こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年12月の記事一覧

味噌の詰め替え

 味噌の売れ行きが好調です。いいえ、冗談です。販売はしていません。ただ、好評は間違いなく、味噌が足りなくなってきました。毎年作る味噌は一樽30kgと決まっています。大豆の収量がこれだけなので。
 先週、ありがとう集会でたくさんの方にお持ち帰りいただきました。このあとまだまだお渡ししたい人がいます。そこで味噌パックの大きさを小さくすることで個数を増やしています。涙ぐましい工夫です(笑)
   
0

工事中 気をつけましょう

 今週から学校まわり、子ども達が通学に使う道路の工事が始まりました。
 工事関係者との打ち合わせ、現場での誘導、事故防止に万全を期しています。お家でも工事現場に近寄らないよう話してみて下さい。しばらく登下校に影響する場所は、学校玄関前道路と縦貫道トンネルから運動場に向かう道路です。児童の登下校の時間帯は工事関係者と学校による誘導も行われます。
 
0

4年生 長柄用水を探検する

 あいにくの天気かと思い、万全の装備で探検へ。幸い雨が当たらずラッキーでした。郷土の開拓に汗した先人のことがよく勉強できました。
 今も田畑をうるおす「長柄用水」のスケールの大きさに驚かされました。今から300年前、私たちの祖先がこれを作ったのかと思うと・・・また、地域に愛着がわいた4年生でした。
 お忙しい中案内して下さった、生涯学習課折戸さん亀塚さんありがとうございました。
  
0

表彰ラッシュ 全校集会

 12月の学校集会が昨日ありました。
 今月は、表彰状がたくさん届きました。12種類、のべ100人を超える表彰者でした。中には学校賞が2つもありました。代表表彰のため、直接全員に賞状を渡せなかったことが残念でした。その分、教室で一人ひとりに担任から賞状が渡されました。
 
0

おやっ遊具がなくなった!?

 朝は雨でした。土日をはさんで久しぶりに登校すると芝生広場の遊具が減っていました。前回の安全点検で危険と判断された遊具が土曜日に撤去されました。
 年が明けたら新しい遊具が設置される予定です。シーソーを希望してみました。
 
0

お世話になった人を囲んで ありがとう集会の日の給食

 各教室でいつもお世話になっている地域の皆さんを囲んで給食です。久しぶりにお目にかかる人もいて、懐かしそうでした。
 学校の子どもたちが大変お世話になっていますが、地域の皆さんも「学校に来られる」という機会を通して、ますます元気になっていただければと思います。
  
0

春が待ち遠しい プランター苗植え

 先日から高学年ボランティアが用意してくれたプランターに春の草花を植え込みました。苗の用意と指導は道原さんです。今年は麦などめずらしいものをたくさん用意して下さいました。1、2、3年生のちょこボラ隊が高学年に手伝ってもらい、丁寧に植えました。草花を大切にする優しい心を育んでいきます。
 
0

それ、引け 

 今週、子ども達が下校した夕方の体育館から「そーれ、そーれ」の大きなかけ声が聞こえてきました。体育館をのぞいてみると、中沼地区の子ども達が子ども会役員の指導の下、来月開催される子ども会綱引き大会の練習をしていました。全員参加で3チームで参加するそうです。
 優勝目指して、がんばれ!応援しています。
 
0

今朝の新聞にも載りました プレゼント

 学校で1年半がかりで作った「大海味噌」をお世話になった地域の皆さんにプレゼントしました。無添加で安全が自慢です。味にも自信があります。
 4年生が感謝の手紙と一緒に送りました。他にも各クラスから教室でお世話していたシクラメンの花を持って帰っていただきました。何よりのプレゼントは、学習したことを地域の皆さんにお返しできたことです。
 ちょうど今年仕込む大豆を収穫し終えた3年生は、「来年は、僕たちが・・・」という目でその姿を見ていました。
 
0