こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年7月の記事一覧

5年生 哲学する

 かほく市の5年生は、郷土が生んだ世界的哲学者西田幾多郎博士について学びます。先日は哲学館におじゃましました。今回は哲学館からゲストティーチャーをお招きして、「哲学対話」を実施しました。「努力すると必ずいいことがあるか」こんなテーマで話しを出し合いました。必ずかどうかと言うところでひっかかり、話しが深まっていました。

0

恐れていたことが・・・食べないでとお願いしたでしょ

 アサガオのグリーンカーテンを飼育小屋に設置することを先日お知らせしました。まさか本当に食べると思っていなかったので・・・あんこが見事にむしゃむしゃと食べました。ツルの先っぽまで・・・飼育委員にしかってもらいました。(笑)なにかいい方法を考えます。とりあえずバリケード。

0

今朝も見つけました

 毎回便器の写真を掲載して申し訳ありません。掃除当番かなぁと思い昨日見に行ったのにありませんでした。折り方がたどたどしいです。いいね。気持ち良いです。

0

花がいっぱいの学校に

 家から花を持ってきてくれる子が増えています。(現れています?)たくさん持ってきてくれ、校長室や職員室にも届けてくれました。先日のラベンダーをドライフラワーにして匂い袋にして、プレゼント。ありがとう。そしてご家庭でもお気遣いいただき感謝です。花のある学習環境いいですね。  お返しにひまわりを渡しました。
  
0

武内君の楽しみ 毎朝の楽しみ

 武内君が学級園で育てているのは、○○です。毎朝どれだけ成長したか、大きくなったか見に来ています。他の誰より熱心で、先日道徳の時間に紹介されていました。もっともっと大きくなるといいね。
 
0

6年生理科の実験

 なにやら難しい実験をしています。いろいろな薬品を使っているかと思えば、木づちでジャガイモの葉っぱをたたき・・・。どんなことがわかったのか知りたいですね。
  
0

グリーンカーテン 食べないでね

 今日もウサギ小屋の話題。ウサギ小屋の日当たりが良すぎるのですだれのアイディアを出してくれたましたね。今度はグリーンカーテンをつけました。見てのとおり、ウサギを放牧しているので食べられないか心配です。(笑)
 
0

今日も見つけました いいね トイレットペーパー

 今朝も見つけました。低学年がよく使うトイレでした。たどたどしい折り方でした。こんないいことをしてくれる子がいると話してから続いています。打てば響く大海っ子です。次に使う人のために、トイレなのに気持ちがいいですね。また、あるといいな。
0

やさしいね 毎日欠かさず

 6年生の出村さんと坂田さんの二人には本当に頭が下がります。一日も欠かさず毎朝飼育小屋を訪れ、あんこときなこのお世話をしています。小屋の清掃、えさやりだけでなく、いろいろな工夫をしています。たとえば、小屋の横、空いてるスペースで、えさにするため新鮮な野菜を育てています。運動不足にならないように柵で囲んだ運動場も作りました。近頃は放牧状態です。(笑)
 昨日も日差しよけのすだれの準備をお願いしていました。
 
傍らでは草取りする4年生も!良い学校ですね、みんなに広めたいな。月曜の全校集会で校長から紹介され、ほめられていました。

0

嵐の前の静けさ 今朝の宝達山

 台風が近づいています。今朝は傘がいりませんでした。帰りは?明日は?安全な登校のためのご指導よろしくお願いします。
 宝達山はくっきり、雲は怪しげに輝いていました。
  
0

昨日の学校集会

 暑い日でしたが、体育館は風が通って涼しく集会ができました。
 校長から入学式で話した大海小3つの約束を覚えているかを尋ね、以下のような内容を話しました。1年生も立派に大海っ子の仲間入りです。
    
0

台風が近づいています 雨具の準備を

 明日は台風による風雨が予報されています。家庭で準備と安全指導をお願いします。
 写真は先週の金曜の帰りに急に雨が降ったときの様子です。たくさんの方が雨具を持ってきて下さいました。ありがとうございました。
 
0