こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年7月の記事一覧

毎朝ありがとうございます これはいいですね

 瀬戸町の子どもたちは、毎朝髙崎さんに見守られて学校まで登校します。暑さが厳しくなりました。髙崎さんのいでたちがとってもクラシックでいいですね。校長も麦わら帽子を仕入れてこようっと。
 1年生のベランダでは朝一番に登校した子が水やりを欠かさずしています。
 
0

こんなキュウリ! 見たことない

 何の変哲もないキュウリ、ちょっと緑が薄いかな・・・ところが切ってみるとびっくり、切り口がきれいなハートの形。みなさん見たことありますか。インスタ映えしそうですね。実はこのキュウリは児童の祖父が育てた物、どうやって作るんでしょうね。さて、何年生のおなかにおさまったのでしょうか。
  
0

5年生 今日の学習

 午前は、教室でハードに1学期の復習をしていました。やり終えて余裕を見せている子も。
 午後はプールで元気良く、ビデオやタブレットを持ち込んで自分の泳ぎ方を見ながらの学習でした。
 

0

近頃の教室

 裁縫、吉村さん葛葉さんいつもありがとうございます。 
 テストをしている3年生。
 毎日楽しく勉強する1年生。
  
0

高松ブドウはとっても甘い

 梅雨空の毎日ですが、晴れ間をぬって校外へ見学に出かける学年がたくさんあります。写真は、1年生と2年生です。1年生は遊び場探検、2年生はブドウの集荷場へ。JA桜井さんいつも親切にありがとうございます。ブドウがいっぱい詰まった箱が次から次へと運び込まれてくるのにびっくり!帰って来てちょっぴりでしたが、校長先生からプレゼント。とってもあまいブドウ、100年の歴史あるふるさとの自慢です。
  
0

みんなか仲良くなるには

 近頃、子ども同士のトラブル、けんかが目立っています。暑さのせいでしょうか。相手にいやなことを言わないはずなのに、つい口から出てしまいます。
 体育委員が全校みんなが仲良くなれるようにドッジボール大会を開いてくれました。昼休みみかなで楽しいひとときを過ごすことができました。高学年が低学年を思いやる姿が印象的でした。
 
0

5年生 哲学する

 かほく市の5年生は、郷土が生んだ世界的哲学者西田幾多郎博士について学びます。先日は哲学館におじゃましました。今回は哲学館からゲストティーチャーをお招きして、「哲学対話」を実施しました。「努力すると必ずいいことがあるか」こんなテーマで話しを出し合いました。必ずかどうかと言うところでひっかかり、話しが深まっていました。

0

恐れていたことが・・・食べないでとお願いしたでしょ

 アサガオのグリーンカーテンを飼育小屋に設置することを先日お知らせしました。まさか本当に食べると思っていなかったので・・・あんこが見事にむしゃむしゃと食べました。ツルの先っぽまで・・・飼育委員にしかってもらいました。(笑)なにかいい方法を考えます。とりあえずバリケード。

0

今朝も見つけました

 毎回便器の写真を掲載して申し訳ありません。掃除当番かなぁと思い昨日見に行ったのにありませんでした。折り方がたどたどしいです。いいね。気持ち良いです。

0

花がいっぱいの学校に

 家から花を持ってきてくれる子が増えています。(現れています?)たくさん持ってきてくれ、校長室や職員室にも届けてくれました。先日のラベンダーをドライフラワーにして匂い袋にして、プレゼント。ありがとう。そしてご家庭でもお気遣いいただき感謝です。花のある学習環境いいですね。  お返しにひまわりを渡しました。
  
0

武内君の楽しみ 毎朝の楽しみ

 武内君が学級園で育てているのは、○○です。毎朝どれだけ成長したか、大きくなったか見に来ています。他の誰より熱心で、先日道徳の時間に紹介されていました。もっともっと大きくなるといいね。
 
0

6年生理科の実験

 なにやら難しい実験をしています。いろいろな薬品を使っているかと思えば、木づちでジャガイモの葉っぱをたたき・・・。どんなことがわかったのか知りたいですね。
  
0

グリーンカーテン 食べないでね

 今日もウサギ小屋の話題。ウサギ小屋の日当たりが良すぎるのですだれのアイディアを出してくれたましたね。今度はグリーンカーテンをつけました。見てのとおり、ウサギを放牧しているので食べられないか心配です。(笑)
 
0