こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2024年6月の記事一覧

6/7 石川県学童話し方大会

 本日、石川県学童話し方大会が西田幾多郎記念哲学館で開催されました。本校からは3年生の田辺さんが代表として出場しました。
 あたたかい家族のふれあいを「ぼくのびみょうな弟」という題で、ユーモアも交え、上手にお話しました。多くの人たちが見ている前で話すのは緊張したと思いますが、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。とてもよい経験ができたのではないでしょうか。よく頑張りました!

 

0

6/6 授業参観日(救命講習、音楽会校内発表、引き渡し訓練)

今年度2回目の授業参観日でした。

☆ 救命講習会
まず、夏休みプール開放のためにPTA救命講習会をプレールームで行いました。保護者を対象に高松消防の職員にご指導していただきました。

 

☆ 音楽会校内発表
その後、体育館では5,6年生の音楽会の校内発表を行いました。保護者を前にして、子どもたちはとても素敵な演奏、合唱を披露し、練習の成果を発揮できました。

 

☆ 授業参観
そして、授業参観。1年生は音楽の授業で、楽しそうな声が校舎に響き渡っていました。2・3年生と6年生は算数、5年生は国語、みずほ学級は自立活動の授業をしました。どの学年も保護者が見守る中、集中して授業に取り組んでいる様子が伺えました。


4年生は体育で器械運動の演技を披露しました。先日の本番と同じような緊張感の中できびきび演技していました。


☆ 引き渡し訓練
そして、最後に引き渡し訓練です。震度5弱の地震が発生した想定で、保護者へ児童を引き渡す訓練を行いました。保護者の皆様には多数参加していただき、誠にありがとうございました。

0

6/5 2年生 「やまんば」さんのお話会

2限目に読み聞かせボランティアグループ「やまんば」さんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは「いなばの白うさぎ」などの昔話を楽しむことができました。これから、他の学年にも読み聞かせをしていただけることになっています。やまんばさん、ありがとうございました。

 

 

0

6/4 4年生 器械運動交歓会

 本日午後から宇ノ気小学校体育館で器械運動交歓会が行われました。
午前・午後の二部制で行われました。大海小は七塚小、宇ノ気小と午後の部に参加しました。本番前練習の時から子どもたちの緊張感がこちらにも伝わってきましたが、本番では、今までの練習の成果を十分発揮できていました。子どもたちが演技前に自分の名前を言う声の大きさ、手の上げ方の立派さ、演技後の移動の動き、どれも一番素敵だと思いました。とても誇らしかったです。4年生の皆さん、今日までたくさん練習を積み重ね、頑張りましたね。おつかれさまでした。

 

 

0

6/3 6年生 土器づくり体験

2,3限目に6年生が土器作りに挑戦しました。かほく市教育委員会スポーツ文化課の方々にご指導いだきました。どの子も手際よく上手に作り上げていました。1か月ほど乾燥させてから焼いて完成するようです。焼き上がりが楽しみです。

 

 

 

0