子どもたちの様子

1・2年生 春の遠足


1・2年生は内灘総合公園に行ってきました。
天気がよく、とても暑い中でしたが全員が大きなけがをすることなく安全に帰ってくることができました。
総合公園では、1・2年生がなかよく走り回り、着ているシャツを汗でびちゃびちゃにしながら遊ぶ姿がすてきでした。
歩いているときは、常に2年生が1年生の手を取り、車道側を歩く姿がお兄ちゃん・お姉ちゃんらしくとてもほほえましく思えました。




3年 春の遠足


3年生は夢ミルク館へ行ってきました。
片道5km、往復10kmと1,2年生時よりさらに長い距離を歩きましたが、大きなトラブルもなく、全員安全に気を付けながら歩くことができました。往路では、「牛がいる!」「大きいな!」という驚きの声がたくさん聞こえてきました。
夢ミルク館ではアスレチックで遊ぶ姿や動物達と触れ合う姿が見られました。気持ちの良い青空の下、元気いっぱいに走る姿が素敵でした。
夢ミルク館にはヤギや馬、そしてたくさんのウサギがいました。餌を与えたり、ウサギを抱いたりしていました。ウサギと触れ合っていた子は「可愛い」と喜びながら、落とさないように慎重に移動させていたり「足を怪我している」と心配したりとウサギのことを考えて行動することができました。中には「5年生になったら飼育委員会になってウサギのお世話を頑張る!」と宣言する子も。遠足を楽しむだけでなく貴重な経験をさせていただくことができました。
    
 
 
 

世界の凧の祭典

今日は、6年生が「世界の凧の祭典」に参加しました。

5年生の時に、日本海内灘砂丘 凧の会の方々にご指導をいただきながら作った凧をいよいよ揚げる日。子どもたちは「しっかり揚がるといいな。」「みんなで協力して高く揚げよう。」とワクワクしていました。

今年のテーマは「揚げよう!私たちの思い」。漢字一字に思いを込めて、一人一人がデザインした凧を、クラスごと連凧にして揚げました。

   
天候にも恵まれ、凧は高く高く揚げることができました。凧の会の方曰く、「10年に1度の天気」だったそうです。子どもたちも達成感でいっぱい。心地よい風が吹き、とても気持ちのいい日になりました。

最後に表彰式がありました。大根布小学校は「グッドデザイン賞」をいただきました。


指導をしてくださった凧の会の皆様、お手伝いをしてくださったPTAの執行部・広報部の皆様、本当にありがとうございました。

1年・2年にこにこ集会

2の1と1の1は5月9日に、2の2と1の2は5月10日に「にこにこ集会」を行いました。
2年生が、1年生のために楽しいクイズやゲームなどをたくさん考えてくれました。
2の1と1の1のにこにこ集会では、
なわとび披露、鍵盤ハーモニカとカスタネットの演奏、計算カードの披露、給食ランキングの発表、絵本の読み聞かせ、○×クイズ、じゃんけん列車、はないちもんめ、だるまさんがころんだを行いました。2年生の技がとてもかっこよかったですね。ゲームも楽しそうに行っていました。
    
  

2の2と1の1のにこにこ集会では、
一緒に歌を歌う、○×クイズ、じゃんけん列車、はないちもんめ、だるまさんがころんだ、絵本の読み聞かせを行いました。
2年生が1年生のことを気にかけながら遊んでくれたので、1年生も安心して楽しむことができました。
    
  
1年生と2年生が仲良くなれた素敵な集会でした。
来週の遠足も楽しみですね。

ツバメ調査

今日は6年生がツバメ調査を行いました。

石川県では毎年、愛鳥週間に県内の公立小学校6年生が調査を行っています。子どもたちはそれぞれの地区に分かれて、鳥の数や巣の数を調べました。班で協力しながら、一生懸命調査を行い、環境への理解を深めることができました。

ツバメの巣を発見!