子どもたちの様子

総合的な学習の時間

3年生は今総合的な学習の時間で、9月29日のインタビューで聞いてきた内容を発表するために準備をしています。
ペープサートや紙芝居、大きな写真を使ったり、模造紙で新聞を作ったりして、工夫をたくさんしながらわかりやすい発表にしようとしています。


明日は2組と3組が交流して発表をし合います。発表はどうだったか、また家でもお話してみてくださいね。

社会科見学

社会科見学に行ってきました。
見学させていただいたのは、北國新聞社さんとトランテックスさんです。
北國新聞社さんでは本部で新聞が作りあがるまでの手順などを映像を用いながらわかりやすく説明していただきました。
「うちでとっている新聞ってこんな風に作られていたのか」
「今まであまり読んだことなかったけど読んでみたいな」
身近なものから新たな発見がたくさんありました。
トランテックスさんでは、トラックの荷台の部分を作る工程を見せてもらいました。加工している作業場を直接見せてもらいながら1つ1つの工程を丁寧に説明していただきました。子どもたちは初めて見るものばかりでとても感動していました。
百聞は一見にしかず
社会科見学を通してたくさんの発見があった子どもたちでした。

見学させていただいた北國新聞社さん、トランテックスさんお忙しい中ご協力本当にありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

  

親子レク

5年生の親子レクでは百人一首を行いました。
8人前後のグループに分かれて保護者の方と一緒に楽しみました。
しっかり聞いてどの札をとればいいか・・・・・・
真剣な様子が伝わってきます。最初は役員の方がよみ手となってもらっていましたが、途中で子どもたちもよみ手に挑戦!なかなか難しいと言いながらも一生懸命によむことができました。
百人一首のあとは坊主めくりを行いました。
1時間という短い時間ではありましたが、笑顔があふれ温かい雰囲気で終わることができました。
参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
役員の方々には準備、運営をしていただき本当にありがとうございました。
  

1年生 生活科

今日の1限目に、1年生で秋を見つけにパンダ公園へ出かけました。
少し時期は早かったのですが、子どもたちは上手に秋らしいものを見つけていました。
まつぼっくり、落ち葉、木の実、昆虫…などなど、両手いっぱいに秋を見つけている子もたくさんいました。
見つけた秋を使ってどんなものが作れるか、わくわくしますね。

総合的な学習 交流会

総合的な学習の「ともに生きる」、国語科の「だれもが関わり合えるように」での学習に関連して、視覚障害者の方々と交流会を行いました。
 米島さん米田さんから、白い杖にはどんな意味があるのか、点字はいつからしているのか、普段の生活の様子等聞きました。実際に、音のなる時計や携帯を見て、子どもたちはとても興味をもっていました。給食のメニューがお盆の上のどの位置にのっているのか知らせるために、米田さんが時計の針の位置で伝えていて、子供たちは「すごい。」と言っていました。また、一緒に国語の教科書の資料「手と心で読む」を子どもたちは教科書で、米島さんは点字ですらすらと読んでいて、子供たちはとても驚いていました。今回の交流会を通して「だれもが関わり合う」ということについて学びを深めることができたようでした。




6年 町サッカー交歓会


 内灘町のサッカー競技場でサッカー交歓会が行われました。試合の始まる前には、チームで円陣を組んだり仲間同士で「がんばろうね」と声をかけあったりして、どのチームも協力して試合で走り回っていました。
 どの子も最後まで一生懸命に頑張っていた姿がとても素晴らしかったです。

総合的な学習の時間

2学期からは、「うちなだ検定」の問題を自分たちで作るために、いくつかのテーマに分かれて、調べ活動をしていました。
今日は、調べてもわからなかった事を内灘町役場の方や実際に働いている方などにインタビューをしに行きました。


町のコミュニティバスである「なだバスナディ」についてインタビューをしにいったグループは、バスの車内の様子をみせてもらったり、運転手さんや乗客にインタビューをしたりできました。


凧の祭典についてインタビューをしに行ったグループは、凧を見せてもらったり、凧の祭典のがはじまるきっかけを教えてもらったりしました。


道の駅についてインタビューをしに行ったグループは、道の駅に野菜を持ってきてくれている農家の方に直接話を聞くことができました。


総合公園についてインタビューをしに行ったグループは、公園やテニスコートなどを見せていただきました。また、自転車競技場を見せてもらった時には、プロの競輪選手の方にお話を聞くことができました。


サンセットブリッジについてインタビューをしに行ったグループは、サンセットブリッジがどのようにできたのか細かく教えてもらいました。


町の人についてインタビューをしに行ったグループは、町の人口が何人いるのかや働いている人口が何人いるのかを詳しく教えてもらいました。

 すべてのグループで、調べてもなかなかわからなかった事を詳しく教えてもらうことができました。多くの方々や施設を直接見聞きし、普段見られないところや聞くことができないお話を聞くことができ、本当にありがとうございました。
 今日の貴重な調べ学習を生かして、次はうちなだ検定の問題作成に取り組んで行きたいと思います。お楽しみしていてください。

2年 どうぶつ園のじゅうい

国語『どうぶつ園のじゅうい』の学習に関連して、いしかわ動物園で校外学習を行いました。

 獣医さんから、どんなお仕事をしているか、くわしく教えていただきました。
「動物たちも苦いお薬は嫌いです。病気の動物に薬を飲ませるために、いろいろ工夫しています。」
「注射はもっと嫌いで、暴れないように何人もの飼育員が押さえてあげないとできません」
「ライオンなどは危険なので、麻酔で眠らせてから治療します。」・・・麻酔注射を吹き矢で当てる実演を見せてもらいました。

 治療室を見学しました。
 いろんな種類のお薬や手術の道具などが、所狭しと置かれています。
「レントゲンも手術も、この部屋で行います。」
「大きな動物はここまで連れてこられないので、飼育室で治療します。」



 調理室を見学しました。
 大きなまな板のまわりで、飼育員さんのお話を聞きます。
「動物の食べ物も、みんなと同じだよ。」
サツマイモ、お魚、お肉・・・
「動物の種類によって、好きなものがちがうよ。」
コオロギ、ネズミ・・・
「みんな生き物の命をいただいているんだね。」

この後、お弁当を食べて、動物たちを見てまわりました。

総合的な学習

5月に田植えを経験し、今日はいよいよ収穫です。初めての稲刈りの体験を行いました。
田植えをしたときは小さかった苗がこんなに立派な稲穂に育っていることに感動していました。
いざ刈り取ってみるとなかなか難しい・・・
「コンバインに入れる時は、穂先をそろえるようにしなきゃな」
「手作業だと腰が痛くなりそうだ。大変な作業なんだな」
いろいろな気づきが聞こえてきます。すべて刈り終えた田んぼで記念写真。
お世話くださった農家のみなさん、本当にありがとうございました。
初めての体験は、子どもたちにとってたくさんの学びを生むものとなりました。

  

6年生 来週いよいよサッカー交歓会!


 来週に行われるサッカー交歓会に向けて、内灘町サッカー競技場で練習を行いました。
学校のコートよりも広いコートで、どのチームもたくさん走り回り、どの子も楽しみながらサッカーの練習をしていました。来週のサッカー交歓会でも頑張ってほしいです。

サッカー交歓会に向けて

 運動会を終え、今日からサッカー交歓会に向けての放課後練習が始まりました。
 今日はルールについてのオリエンテーションを行った後で、各自練習したり試合をしたりしました。
 かっこいいユニフォームをまとった選手たち。本番がとても楽しみです。

学年集会

 運動会を終えての振り返りを学年で話し合いました。
 良かった点、改善点などを話し合った後、今後の学校生活で生かしていくことを具体的に話し合いました。
 来月の就学児検診では、5年生が中心となって動きます。半年後には6年生。
 高学年として主体的に動く姿が楽しみです。

大根布小学校秋の大運動会

台風の接近に伴い天気が心配されましたが、秋晴れの下秋の大運動会を行うことができました。
日ごろの練習の成果を発揮しようとどのクラス、どの学年も一生懸命競技に臨みました。
赤組も白組も応援団長を筆頭に正々堂々勝負し、今年は白組が優勝を勝ち取りました。
運動会で得た力を今後の学校生活でも生かしてくれることと思います。
PTAの方々にはテントの設置、後片付け等ご協力本当にありがとうございました。
  

今週いよいよ運動会!


 いよいよ今週の土曜日に運動会が行われます。
子どもたちは赤・白に分かれて運動場で応援練習を行いました。
5・6年生の応援団を中心に、赤も白も大きな声で精一杯応援練習をしており、運動会に向けて各組気合いが入ってきました。
 力いっぱいがんばっている子どもたちの応援よろしくお願いいたします。

着衣水泳

今日は5年生の水泳記録会と着衣水泳が行われました。

”服を着たまま水の中に入ると水着の場合とどんな違いがあるのか”

水を含んだ服の重さを感じたり、体を浮かせることの難しさを感じたりしていました。
手をチェーンのようにつないで救助する方法もあることを知り、実際にやってみると、
「手が離れてしまうな…難しい」
という声が聞こえてきました。
これからの生活で水にかかわる事故にあわないためにも、今日感じたことを忘れないでいましょうね。

2学期スタート

今日から2学期がスタートします。始業式が行われました。
2学期最初の大きな行事である運動会。運動会に向けて今年のスローガンは、
”赤と白 力いっぱい 優勝へ”
今年は赤と白の2団で競います。応援団長の2人から、力強い言葉を聞く中で、みんなで一致団結していこうと士気を高めることができました。
運動会まで約2週間。今年の運動会も大いに盛り上がることでしょう!楽しみです!
   

折り鶴集会

今日は全校登校日。全校で折り鶴集会が行われました。
7月の今月の歌で歌われていた「折り鶴」。その歌詞にはどんな思いが込められているのでしょう。
教頭先生が戦争のことや原子爆弾のことなどを交えながら折り鶴の歌詞を話してくれました。子どもたちは一生懸命に話を聞いて、そのあとに音楽委員会の演奏の下、全員で合唱しました。
こんな思いが込められていたのか・・・
一人ひとり意味をかみしめながら一生懸命に歌いました。また、手話も使いながらきれいな歌声が体育館中に広がりました。
平和について考えることができたいい機会になりました。
  

総合的な学習の時間

今日は澄み切った青空の下、田んぼを見に行きました。
田植えをしてから2か月・・・どのような変化がみられるか子どもたちもわくわくしていました。
「何cmくらいになっているのかな」
「どんな葉っぱになっているのかな」
到着して立派に大きく育っている稲を見て
「こんなに大きくなっているんだ!」
「葉の裏側ってざらざらしているぞ」
「水がなくなっている・・・どうしてかな」
いろいろな気づきや発見をする姿がありました。これからの成長がとても楽しみですね!


 

5年2組 おいしいたのしい調理の力


     
 この日は調理実習。ゆで野菜サラダを作りました。「野菜をゆでて作る」という事で、ポテトサラダにチャレンジするグループもありました。調味料を合わせながら、ドレッシング作りにいそしむ男子の姿も印象的でした。みんなの顔は、どの顔を見てもとても楽しそうでした。
 料理はみんなを笑顔にします。是非ご家庭でもゆで野菜サラダ作りだけではなく、いろいろな料理にチャレンジしてみてください。

総合大発表会

今日は今まで総合的な学習の時間に、内灘町の事について調べたりまとめたりしたことを、学年全体で発表しました。
ハマナスの花や黒松についてなど、調べたグループごとに店番をして、聞きに来た人に発表するワークショップ形式で行いました。






それぞれ紙芝居を作ったり、地図を作ったりして、調べてきたことを分かりやすく発表していました。内灘町の事について詳しくなれましたね。