子どもたちの様子

二分の一成人式

先週の金曜日の授業参観で、4年生は二分の一成人式を行いました。
10歳の節目を迎え、これからの決意を一人一人力強く話すことができました。
「あい」の群読では、息のそろった力強さを感じ、
「みんながみんな英雄」の合唱では、言葉一つ一つに思いを込めて歌っていました。
来年からは高学年。みんなで頑張ろうという姿から、たくましさを感じることができました。
ご参観に来ていただいた保護者のみなさんありがとうございました。

 
 

大縄大会

先週の金曜日に4・6年生の大縄大会が開催されました。
各クラスで2チームつくり、跳んだ回数の合計で競います。
円陣を組んだり、声を掛け合ったりどのクラスも気合が入っています。
1分間の練習を行った後いよいよスタート!
どのクラスもリズムよく跳んでいます。
結果は、6年生は6-2、4年生は4-3が優勝でした。
どのクラスも一致団結して頑張る姿がとてもすてきでした。
1・2年生は水曜日に、3・5年生は金曜日に行われます!
クラスの心を一つに頑張って!
 

二分の一成人式に向けて

先日学年集会を行い、二分の一成人式に向けての話をしました。

これからの未来に向けて希望を持って何事にも取り組もう!

と、いう目標に向かい各学級から実行委員を決め、
実行委員を中心に内容などを話し合って決めています。
保護者の方々に成長した姿を届けることができると思います。
二分の一成人式は2月3日の5時間目に行います。
思い出に残る式になるよう頑張ります!

 

ふれあい読み聞かせ

12月19日の朝学習の時間に、6年生が1~5年生の各クラスに行って読み聞かせを
行いました。
一生懸命文章を目で追いながら本を読んでいる6年生の姿や、キラキラと目を輝かせ
ながら6年生の話に聞き入っている下級生の姿が見られました。
             

2年 生活科

12月7日の2,3限に、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。
これまでの生活の時間に、グループごとに一生懸命動くおもちゃを作ってきました。
風や空気の力、磁石の力、ゴムの力、ひもの力など、色々な力を使って動くおもちゃを工夫して作っていました。
1年生の楽しそうに遊ぶ姿を見て、2年生もとてもうれしそうでしたね!

赤い羽根共同募金

12月12日の放課後、大根布のアルビスの前で
企画委員会の児童による募金活動が行われました。
「赤い羽根共同募金にご協力お願いします」
子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
「ご協力ありがとうございます」
笑顔の子どもたちの姿がとてもすてきでした。
募金をしてくださった方も募金をしてもらった子どもたちからも
笑顔があふれていました。
外はすっかり寒くなりましたが、心温まるすてきな時間になりました。
ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 
 

人の生き方に学ぶ


 6年生の総合的な学習の時間では、「人の生き方に学ぶ」というテーマで、自分の将来の夢や興味のある仕事について本などを使って調べながら、これからの生活で大切にしていくことなどを学習しています。
 そんな中で、様々な職業の方々をお招きして実際にお話を聞くことで、その職業に就こうと思ったきっかけや、仕事をすることで大切にしていることなどたくさんのお話を聞くことができました。

 来て頂いた講師の方々は・・・
「たむら動物病院医院長の田村先生」   「内灘町消防本部の水野先生」
   

「英語講師のケリンバウリング先生」  「エステティシャンの小堀先生」
   

「ショップ店員の竿漕先生」      「金沢西警察署の河村先生」
   
「北陸放送アナウンス部 アナウンサーの松村先生」です。
  
 実はアナウンサーの松村玲郎さんは、大根布小学校の卒業生でした。小学校時代の思い出話もしてくださいました。

 たくさんの先生方には、本当にお忙しい中でお時間を作って頂きました。たくさんの先生方から貴重なお話を聞くことができ、子ども達にとっても良い経験をさせて頂きました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
 これからの自分達の生活に生かしていけるように、残りの小学校生活も過ごしていきます。

第9回クラブ活動

昨日第9回のクラブ活動が行われました。
今回のクラブ活動には、来年度からクラブ活動が始まる3年生が
クラブの見学をしました。
「どんなクラブがあるのかな」
「このクラブってどんなことをしているのかな」
など、見たり体験をしてみたりする中で、
「このクラブおもしろそう!」
「このクラブに入りたいな!」
来年のクラブ活動が楽しみになった3年生だったのではないでしょうか。
いよいよ次回のクラブが最後のクラブ活動になります。
みんな楽しく笑顔で最後のクラブも楽しみましょう!
  

ねぶっこウォークラリー

今日は待ちに待った”ねぶっこウォークラリー”が行われました。
たくさんのゲームにどこから行こうか迷ってしまいます。
6年生を中心にさまざまなゲームを楽しんだり、
自分たちのグループの仕事を行ったりして
子どもたちですべてを行うことができました。
「とても楽しかった!またやりたいな!」
という声がたくさん聞こえてきました。
子どもたちにとっていい思い出になったのではないでしょうか。
企画・準備など大変だったと思いますが、みんなが楽しめたのは、
6年生のおかげです!本当にありがとう!!
 
 

1年生 生活科

 5限目に獣医さんに来ていただき、「うさぎのふれあい体験」をしました。
 はじめに、じゅういさんから、うさぎの話を聞き、うさぎの気持ちがわかる紙芝居を読んでもらいました。
 次に、うさぎの心臓の音や人の心臓の音を聞きました。うさぎの方が、心臓の動きがはやいことを教えてもらいました。
 そして、グループにわかれて、うさぎを抱っこしたり、さわったり、心臓の音を聞いたりしました。   
 最後の振り返りでは、「はじめて抱っこができて、うれしかったです。」「うさががふわふわであたたかかったです。」など感想を発表していました。
  
  
  

ねぶっこウォークラリーリハーサル

今日の2時間目にねぶっこウォークラリーのリハーサルが行われました。
毎年恒例のねぶっこウォークラリー。
たてわり班で、6年生が中心となって考えたゲームを
前半と後半に分かれて、ほかの班のゲームを楽しんだり
自分たちの班のゲームの運営を役割分担して行ったりして楽しみます。
どの班も工夫を凝らしたゲームばかりで、子どもたちは毎年楽しみにしている行事です。
今年はどんなゲームがあるのか今からわくわくしますね!
今日はリハーサルの様子を紹介します。
 
 

1年生 生活科

 1,2限目に生活科「あきのわくわくゲームランド」をしました。
 はじめに,各お店からのコマーシャルタイム。子どもたちは、どのお店に行こうかわくわくした様子で聞いていました。
 次に,前半と後半に分かれて,「あきのわくわくゲームランド」スタート!!お店番の子たちは,ゲームのやり方を上手に説明したり,看板を持って大きな声でお客さんを呼んだりしていました。お客さんの子どもたちは,ふくわらいやどんぐりおとし,玉入れ,どんぐりすくいなどどお店も楽しみながらゲームをしていました。
 最後に,振り返りをしました。子どもたちは,「魚がたくさん釣れてうれしかったです。」「迷路は,たくさんコースがあって,どのコースも楽しかったです。」「まとに一回しか当たらなかったけど,楽しかったです。」鍵盤ハーモニカに合わせて、マラカスをふるのが、びっくりしたけど、楽しかったです。」など、たくさん感想を発表していました。

  
  
  
  
  

第8回クラブ活動

昨日、第8回のクラブ活動が行われました。
今年度のクラブも残り2回となり、どのクラブでも
「もっとみんなでクラブがしたいな」
という声が聞こえてきました。
次回は3年生のクラブ見学も予定されています。
学年を超えてみんなで楽しんでいる雰囲気が伝わるといいなと思います。
残り少なくなりましたが、みんなで楽しんでいきましょうね!
 
 
 

4年 親子レク

今日は4年生の親子レクが1・2時間目に行われました。
4年生はクリスマスリース作りを行いました。
講師の先生をお招きし、
木のリースにまつぼっくりやリボンなどで飾り付けを行います。
自分の思い思いの作品が作れるように集中して作品作りを行っていました。
作品作りを終えた後、教室で感想を聞いてみると
「きれいな作品に仕上がってうれしかった」
「おうちの人といっぱい話ができた」
という声をきくことができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
子どもたちにとってとてもいい思い出になったと思います。
今年のクリスマスにきれいなリースを飾っていただけると嬉しいなと思います。
 

いしかわ教育ウィーク

 11月1,2日はいしかわ教育ウィークという事で、本校では自由参観日となっています。
保護者の方々の視線を感じながら、子どもたちは授業に向かっていました。
 各クラス、3時間目の授業の様子です。
     
                   
 明日は4,5,6年生の親子レクリエーションがあります。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

第7回クラブ活動

本日、第7回のクラブ活動が行われました。
今回はパソコンクラブについて紹介します。
パソコンクラブではゲームや動画を自分たちで作っています。
タブレットPC片手に、友達の協力を借りながら屋外での撮影を行ったり、
黒板に1コマ1コマの絵を描いて写真を撮り動画に編集したり、
かなり高度な技術を使っています。
どの児童も真剣にパソコンに向かっていました。
どんな作品ができるのか楽しみです。

 


今年度のクラブ活動も残り3回となりました。
「早く次のクラブがしたいな」
「やった!今日はクラブ活動の日だ!」
クラブを楽しみにしている児童の姿がたくさん見られます。
残りのクラブ活動も充実したものになるといいなと思います。

マラソン大会

天候が心配されましたが、マラソン大会を行うことができました。
どの学年も毎日のかけ足運動の成果を発揮できるように
一生懸命走っていました。
「一人でもぬかすぞ」
「去年よりも順位を上げるぞ」
「一番いいタイムでゴールするぞ」
それぞれの目標に向かって一生懸命走る姿は、
どの子も輝いていました。
つらくても最後まであきらめない気持ち、
目標に向かって努力することの大切さ、
マラソン大会でいろいろなことを感じることができ、
今後の学校生活にも生かしていけるでしょう。

本当にお疲れ様でした!


OONEBU CUP 2016

先日行われたサッカー交歓会での6年生の活躍を聞き、
4年生も学級対抗でサッカー大会を実施しています。

学級内で4チームつくり、総当たりの試合を行い、
学級ごとの得点の合計点数で勝敗を競う内容になっています。
どのチームも一致団結し、
優しい言葉をかける姿
温かい応援の声をかける姿
みんなでパスをつないでゴールを目指す姿
どの学級も学級内の団結が高まっているように思います。
この団結力は今後の学校生活にもきっと生かされるだろうと期待しています。
 
どの学級も優勝目指して頑張るぞ!

第6回クラブ活動

昨日は第6回目のクラブ活動が行われました。
今回は茶道クラブとイラストクラブについて紹介したいと思います。
茶道クラブでは、作法や礼儀などを先輩から教わる姿が見られました。
クラブ活動の中で児童同士が学年関係なく関わりあえていたとても微笑ましい光景でした。
 

イラストクラブでは、本などから描きたいものを選び、丁寧に描いています。
「こんなのどうかな?」
「うまいね!これも描いてみてよ」
などと楽しい会話が飛び交い楽しそうにイラストを描いていました。
 

残り少なくなってきたクラブ活動ですが、
どのクラブも異学年と交流できるとてもいい機会になっているなと、
見ていてうれしく思いました。

3年生 ローマ字勉強中!

 3年生は今、ローマ字の学習を進めています。いろいろなところで見かける
アルファベットやローマ字、いざ書いてみようとなると難しいものです。
掲示物を利用しながら、意欲を高めて学習しようとしています。ぜひ、ちらっと
見かけたローマ字を子どもたちに読ませたり、書かせたりして、ご家庭でも習
熟にご協力いただけるとうれしいです。