子どもたちの様子
10月児童集会
全校集会の後行われた児童集会で後期委員長・副委員長と各学級代表の紹介式
ならびに任命式が行われました。委員会の発足が9月28日(月)で大変練習時間が
短い中、どの委員長・副委員長、学級代表も本当に大きな声で、自分が頑張りたいこと
や、こんな学校を作っていきたいという思いをしっかり伝えることができましたね!「とても
素晴らしい発表でした」と校長先生からのお言葉も嬉しかったですね!
最後は今月の歌の全校合唱です。今月の歌は「ビリーヴ」。音楽委員会の演奏のもと、
全校が一つになり本当に大きな声で歌うことができました。体を揺らしながら歌う、低学年
の姿がとても印象的でしたね!
ならびに任命式が行われました。委員会の発足が9月28日(月)で大変練習時間が
短い中、どの委員長・副委員長、学級代表も本当に大きな声で、自分が頑張りたいこと
や、こんな学校を作っていきたいという思いをしっかり伝えることができましたね!「とても
素晴らしい発表でした」と校長先生からのお言葉も嬉しかったですね!
最後は今月の歌の全校合唱です。今月の歌は「ビリーヴ」。音楽委員会の演奏のもと、
全校が一つになり本当に大きな声で歌うことができました。体を揺らしながら歌う、低学年
の姿がとても印象的でしたね!
10月全校集会
10月1日(水)の5限目に全校集会と児童集会がありました。
まず始めに、科学研究コンクールと自由研究コンクールの表彰が行われました。
校長先生から賞状をいただき、夏休みのそれぞれの頑張りを認めていただきました。
次に校長先生のお話です。運動会での各学年の頑張りをほめていただいた後、
この『秋』がより実り多きものになるように頑張ってほしいことをスライドを使いながら
分かりやすく話していただきました。
次は10月の生活目標について生徒指導担当の先生からのお話です。
今月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう」です。授業中の先生方に対する
言葉づかい、職員室の出入りの仕方など大切なお話ばかりでしたね。より「礼儀正しい」
大根布小学校となるよう、全校が一つになって取り組んでいきましょう!
まず始めに、科学研究コンクールと自由研究コンクールの表彰が行われました。
校長先生から賞状をいただき、夏休みのそれぞれの頑張りを認めていただきました。
次に校長先生のお話です。運動会での各学年の頑張りをほめていただいた後、
この『秋』がより実り多きものになるように頑張ってほしいことをスライドを使いながら
分かりやすく話していただきました。
次は10月の生活目標について生徒指導担当の先生からのお話です。
今月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう」です。授業中の先生方に対する
言葉づかい、職員室の出入りの仕方など大切なお話ばかりでしたね。より「礼儀正しい」
大根布小学校となるよう、全校が一つになって取り組んでいきましょう!
6年 サッカー頑張ってます!
10月7日(水)に町サッカー競技場で行われる町サッカー交歓会に向けて
6年生は毎日練習に取り組んでいます。
9月30日(火)には本番の会場に行き、練習をしてきました。広いコートに
戸惑いながらも一生懸命ボールを追いかける子ども達。「ナイス!」「ドンマイ!」
などの声もたくさん聞かれるようになってきました。本番までもう少しです。最後ま
であきらめることなくボールを追いかけ、頑張っていきましょう!
6年生は毎日練習に取り組んでいます。
9月30日(火)には本番の会場に行き、練習をしてきました。広いコートに
戸惑いながらも一生懸命ボールを追いかける子ども達。「ナイス!」「ドンマイ!」
などの声もたくさん聞かれるようになってきました。本番までもう少しです。最後ま
であきらめることなくボールを追いかけ、頑張っていきましょう!
1年 校外学習
バスに乗ってのとじま水族館に校外学習に行ってきました。
大きなジンベエザメやたくさんの海の生き物や魚を見て、「すごい!」「大きい!」と喜んでいました。その後には、アシカ・イルカも見ました。子どもたちは笑顔でアシカやイルカの様子を見ていてとても楽しい校外学習となりました。
3・4年 YOSAKOI練習中!
今年も3・4年生合同で、YOSAKOIの演技をします。
3年生は、初めてのYOSAKOIになりますが、先生や4年生の話をしっかり聞いて、少しでもうまくなれるように一生懸命練習に励んでいます。
4年生は、昨年の4年生の姿を思い出し、3年生に教える中でお手本となれるように、細かい部分にも注意しながら練習しています。また、今年は、各クラスから 『YOSAKOIリーダー』 を決め、自分たちの力で作り上げることを目指して頑張っています。
毎日必死で練習をしてきました。運動会本番での演技をぜひ、楽しみにしていてください!
3年生は、初めてのYOSAKOIになりますが、先生や4年生の話をしっかり聞いて、少しでもうまくなれるように一生懸命練習に励んでいます。
4年生は、昨年の4年生の姿を思い出し、3年生に教える中でお手本となれるように、細かい部分にも注意しながら練習しています。また、今年は、各クラスから 『YOSAKOIリーダー』 を決め、自分たちの力で作り上げることを目指して頑張っています。
毎日必死で練習をしてきました。運動会本番での演技をぜひ、楽しみにしていてください!
二学期がスタート。 運動会に向けて。
学校に子どもたちが帰ってきました。
校舎に響く子どもたちの声。教室では、夏休みの楽しかった話で盛り上がっていました。
始業式での校長先生の話は 「運動会を成功させよう」でした。
運動会は、学校全体が一つになる大きな行事です。
子どもたちの心と体の成長を期待する温かい話でした。
その後に続く先生方のキーワードも・・・「運動会」でしたよ。
最後までやりきろう 時間とともに始めよう
元気な挨拶 声を出して! 体調を整えて
最後は、運動会の主役 子どもたちの登場です。
児童会係からスローガンの発表。
「元気よく 笑顔で 全力 最後まで!」
そして、三人の応援団長たちの気合いのかけ声で締めくくられました。
優勝目指してがんばるぞ~!
これからの二週間、練習が重なり疲れもたまりやすくなります。
保護者の皆様には、子どもたちの体調管理と応援にご協力頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
夏真っ盛り
8月に入り毎日暑い日が続いています。学校は、サマースクールや水泳教室も終わり午前中は静かな状況ですが、午後はプール開放で大変賑やかです。今年もプール監視を1年生の保護者の皆様にお願いしています。暑い中ありがとうございます。


また、玄関には園芸委員会が毎日お世話している花が色鮮やかに
咲いています。毎日の水やりのおかげで暑さに負けず成長しています。

また、玄関には園芸委員会が毎日お世話している花が色鮮やかに
咲いています。毎日の水やりのおかげで暑さに負けず成長しています。
1学期 終業式
7月17日(金)の4限目に1学期の終業式が行われました。
まず全校で校歌を歌いました。この4カ月で1年生も元気よく歌えるようになり、
とても素敵な歌声でした。次に読書の表彰として、読書名人と必読書読破賞の
表彰がありました。1学期というのに大変多くの児童が表彰を受けることができ
ました。これからもたくさん本を読んでいきましょう。
次に校長先生のお話です。各学年、学級の頑張りを、スライドとともに紹介して
いただきました。「どの学年、学級も本当に頑張りました。」との言葉をいただき
子ども達は本当に嬉しそうでした。
最後に夏休みの生活について2人の先生から話がありました。「こうゆうスイカわり」
「いかのおすし」どちらも安全に楽しく過ごすために必要なお話でした。どの子も真剣
に話を聞くことができていました。
40日あまりの夏休みが始まります。1人1人が楽しく充実した休みを過ごし、578人
の子ども達が9月1日に笑顔で登校して来るのを待っています!
まず全校で校歌を歌いました。この4カ月で1年生も元気よく歌えるようになり、
とても素敵な歌声でした。次に読書の表彰として、読書名人と必読書読破賞の
表彰がありました。1学期というのに大変多くの児童が表彰を受けることができ
ました。これからもたくさん本を読んでいきましょう。
次に校長先生のお話です。各学年、学級の頑張りを、スライドとともに紹介して
いただきました。「どの学年、学級も本当に頑張りました。」との言葉をいただき
子ども達は本当に嬉しそうでした。
最後に夏休みの生活について2人の先生から話がありました。「こうゆうスイカわり」
「いかのおすし」どちらも安全に楽しく過ごすために必要なお話でした。どの子も真剣
に話を聞くことができていました。
40日あまりの夏休みが始まります。1人1人が楽しく充実した休みを過ごし、578人
の子ども達が9月1日に笑顔で登校して来るのを待っています!
7月16日 3、4年よさこい練習
今年の運動会も3、4年生はよさこいをします。今日はその合同練習の1回目です。
まずは4年生が3年生の横でお手本を見せてくれました。その後、動きを確認しながら途中までの踊りを練習しました。4年生、とても頼もしかったです。
まずは4年生が3年生の横でお手本を見せてくれました。その後、動きを確認しながら途中までの踊りを練習しました。4年生、とても頼もしかったです。
音楽委員会 楽器体験
7月13日(月)、14日(火)の昼休みに音楽委員会のキラキラ活動として
「楽器体験」が行われました。普段の音楽の授業ではあまり触れる機会の
ない楽器を奏でることで、より音楽に親しんでもらおうと企画されました。
両日ともにたくさんの児童が音楽室に足を運び、木琴やグランドピアノ、ア
コーディオンにハンドベルと楽しそうに楽器を鳴らしていました。本当に楽しい
時間になりましたね!
「楽器体験」が行われました。普段の音楽の授業ではあまり触れる機会の
ない楽器を奏でることで、より音楽に親しんでもらおうと企画されました。
両日ともにたくさんの児童が音楽室に足を運び、木琴やグランドピアノ、ア
コーディオンにハンドベルと楽しそうに楽器を鳴らしていました。本当に楽しい
時間になりましたね!
7月10日 3年3組 授業の様子
3時間目、子どもたちが育てていたホウセンカとヒマワリの観察をしました。小さな芽だったのに、葉を茂らせ、すっかり大きくなっていました。花をつけたホウセンカもあり、子どもたちはその生長を喜んでいました。

5時間目は算数です。30本の花を4本ずつ花束にするという問題で、全部でいくつ花束ができるか考えました。昨日の算数ではあまりを切り上げる場合があることを学習しましたが、「昨日とは問題文が少し違う」「今日はあまりをどうすればいいんだろう」という疑問が起こりました。みんなで考えを話し合い、今日のような問題ではあまりを切り捨てなければならないということがわかりました。日常生活では、こんな選択をしなければならない場面がたくさんです。今日の学習を是非生かしてほしいと思います。
5時間目は算数です。30本の花を4本ずつ花束にするという問題で、全部でいくつ花束ができるか考えました。昨日の算数ではあまりを切り上げる場合があることを学習しましたが、「昨日とは問題文が少し違う」「今日はあまりをどうすればいいんだろう」という疑問が起こりました。みんなで考えを話し合い、今日のような問題ではあまりを切り捨てなければならないということがわかりました。日常生活では、こんな選択をしなければならない場面がたくさんです。今日の学習を是非生かしてほしいと思います。
第3回ふれあいタイム
7月10日(金)の昼休みに第3回ふれあいタイムがありました。
学期末の忙しい中でしたが、6年生が企画した遊びを、それぞれのグループ
で楽しむことができましたね!今回は1組系列が運動場や体育館・プレイル
ームを使用することができます。体を思いきり動かして遊ぶグループがたくさ
ん見られました。これからも他の学年とのつながりを大切にし、仲良く元気で
笑顔あふれる学校にして行きましょう!
学期末の忙しい中でしたが、6年生が企画した遊びを、それぞれのグループ
で楽しむことができましたね!今回は1組系列が運動場や体育館・プレイル
ームを使用することができます。体を思いきり動かして遊ぶグループがたくさ
ん見られました。これからも他の学年とのつながりを大切にし、仲良く元気で
笑顔あふれる学校にして行きましょう!
7月3日 3年3組図書館招待
今日は図書館招待。学校から歩いて町の図書館まで行きました。
はじめに職員の方から図書館の仕事についてお話していただきました。
その後、書庫の見学、貸し出し体験などもさせていただきました。

最後には、ミニお話会もしていただきました。本当にありがとうございました。
はじめに職員の方から図書館の仕事についてお話していただきました。
その後、書庫の見学、貸し出し体験などもさせていただきました。
最後には、ミニお話会もしていただきました。本当にありがとうございました。
7月全校集会&児童集会
7月1日(火)の1限目に7月の全校集会を行いました。今月の校長先生のお話は
「研究のすすめ」です。もうすぐ始まる夏休みを前に、一人一人が自分の興味を持
ったことをしっかり研究してほしいとお話されました。お話の最後に実験を見せてもら
いました。ぷかぷかと浮かぶ風船が面白かったですね!
次に生徒指導の先生から今月の生活目標「廊下を正しく歩こう!」についてのお話
がありました。今年になって、廊下を走る子が増えたように思えます。本当に危険
な事なので、全員が目標を意識することで、より安全に生活できるといいですね。
その後行われた児童集会では、体育委員会、園芸委員会、健康委員会の発表があり、
それぞれの委員会で取り組んでいることの紹介や、全校へのお願いをしました。
最後には音楽委員会の演奏で「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。今月も
本当に素敵な歌声でした。
「研究のすすめ」です。もうすぐ始まる夏休みを前に、一人一人が自分の興味を持
ったことをしっかり研究してほしいとお話されました。お話の最後に実験を見せてもら
いました。ぷかぷかと浮かぶ風船が面白かったですね!
次に生徒指導の先生から今月の生活目標「廊下を正しく歩こう!」についてのお話
がありました。今年になって、廊下を走る子が増えたように思えます。本当に危険
な事なので、全員が目標を意識することで、より安全に生活できるといいですね。
その後行われた児童集会では、体育委員会、園芸委員会、健康委員会の発表があり、
それぞれの委員会で取り組んでいることの紹介や、全校へのお願いをしました。
最後には音楽委員会の演奏で「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。今月も
本当に素敵な歌声でした。
集団下校訓練
集団下校訓練が行われました。
自然災害時などの非常時に安全に下校するために、
6年生を中心に地区ごとに下校しました。
6年生が下級生をしっかりまとめて、
下校する姿から頼もしさを感じました。
自然災害時などの非常時に安全に下校するために、
6年生を中心に地区ごとに下校しました。
6年生が下級生をしっかりまとめて、
下校する姿から頼もしさを感じました。
1年・6年 なかよしプールPart1
6月30日(火)の2限目に、6年生と1年生のなかよしプールを行いました。
気温があまり上がらず、肌寒い日になりましたが「楽しみ!」という子ども達の
声にこたえ実施しました。
まず最初にプレールームに集まって準備体操をしました。なかよく手をつないで
プールに向かいます。
次にシャワーを浴びます。6年生がお手本となり、丁寧に体の汚れを落とすこ
とを教えました。
いよいよプールに入ります。「冷たーい!」とたくさんの声が上がりましたが、顔
は笑っていました。「洗濯機」では6年生が1年生をおんぶしたり、抱っこしたりと
優しい姿がたくさん見られました。これからもいろんな場面でつながりを大切にし
仲良く、楽しい時間を共有していきたいですね!
気温があまり上がらず、肌寒い日になりましたが「楽しみ!」という子ども達の
声にこたえ実施しました。
まず最初にプレールームに集まって準備体操をしました。なかよく手をつないで
プールに向かいます。
次にシャワーを浴びます。6年生がお手本となり、丁寧に体の汚れを落とすこ
とを教えました。
いよいよプールに入ります。「冷たーい!」とたくさんの声が上がりましたが、顔
は笑っていました。「洗濯機」では6年生が1年生をおんぶしたり、抱っこしたりと
優しい姿がたくさん見られました。これからもいろんな場面でつながりを大切にし
仲良く、楽しい時間を共有していきたいですね!
1年 体育
6月23日(火)に、1年生みんなで体育の時間にプールに入りました。
水は少し冷たかったですが、小学校ではじめて入るプールにみんなよろこんでいました。
この日は、みんなで水のかけあいをしたり、水の中を歩いたりしました。
これからの体育の授業も楽しみです。
いつも通りの朝!
6月23日(火)の1年教室の朝の様子です。写真だけ見ると何も変わらない日常の
朝の感じがします。実は前日にワックスがけがあり、この20分前までは廊下に机や
椅子、本棚やIWBなどが並んでいました。1年生だけの力では運べない物もたくさん
ある中、朝早く登校してきた6年生が、一生懸命重いものを運び、いつも通りの教室
にしてくれました。学校全体のために動いてくれた6年生!本当にありがとう!
図書館祭り!
6月19日(金)の長休みと昼休みの時間に、図書委員会のキラキラ活動として
「図書館祭り」が行われました。この日のために準備を頑張ってきた図書委員の
みなさん。当日は延べ400人を超える児童が、様々な企画に参加し、図書室と
親しむことができましたね!図書委員のみなさん、本当に楽しい時間をありがとう
ございました!
プール開き
6月18日(木)の5・6限目にプール開きを行いました。
先週11日(木)にプール掃除を行った6年生。「早く入りたいなあ」
とこの日を待ちに待っていました。
まず最初に、校長先生のお話です。プール掃除をしてくれた6年生
にお礼の気持ちと、これからも学校の代表として頑張って欲しいと話
して下さいました。
その後、無事プールでの学習が進められるようにと、校長先生と児童
代表による「安全祈願の式」が行われ、塩をプールにまきました。
次は、代表児童による模範泳法です。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタ
フライと16名の児童に泳いでもらいました。どの子も本当に泳ぐのが上
手でした。
学年全体で「洗濯機」と「大波」をしました。「洗濯機」ではあっという間に
プールが流れるプールになり、子ども達は大喜び!「大波」でもどんどん
波が高くなっていく様子に本当に嬉しそうでした。
本格的に始まる水泳学習。安全にそして楽しく学習する中で、自分の泳
力を高めていきましょう!
先週11日(木)にプール掃除を行った6年生。「早く入りたいなあ」
とこの日を待ちに待っていました。
まず最初に、校長先生のお話です。プール掃除をしてくれた6年生
にお礼の気持ちと、これからも学校の代表として頑張って欲しいと話
して下さいました。
その後、無事プールでの学習が進められるようにと、校長先生と児童
代表による「安全祈願の式」が行われ、塩をプールにまきました。
次は、代表児童による模範泳法です。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタ
フライと16名の児童に泳いでもらいました。どの子も本当に泳ぐのが上
手でした。
学年全体で「洗濯機」と「大波」をしました。「洗濯機」ではあっという間に
プールが流れるプールになり、子ども達は大喜び!「大波」でもどんどん
波が高くなっていく様子に本当に嬉しそうでした。
本格的に始まる水泳学習。安全にそして楽しく学習する中で、自分の泳
力を高めていきましょう!
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード