子どもたちの様子

道徳公開授業

 今日の授業参観にあわせて、道徳の授業を保護者のみなさんに見ていただきました。
    

 この日、授業でどんなことを感じたのか、ご家庭でもう一度話し合ってみてはいかがでしょうか。家庭と学校の二人三脚で子どもたちの道徳性を育んでいければと思います。今回公開されなかったクラスも、11月のいしかわ教育ウィークで道徳の授業を公開いたします。ぜひご来校ください。

音楽集会

5限目に音楽集会が行われました。まず初めに、河北郡市音楽会のリハーサルで5年生が合唱を披露しました。5年生は全校児童の前に立ち少し緊張した様子でしたが、良い緊張感の中みんなに想いを届けられ、本番に向けてとても良い機会になったようです。
続いて、音楽委員会によるキラキラミュージックタイム。
音楽に関わるクイズや、ボディパーカッション、ミニコンサート、どの学年も楽しそうに参加していました。
最後は全校で歌を歌い、音楽にたっぷりと浸ることのできた時間となりました。

   
  

ふれあい仲良しランチ

今日はふれあい仲良しランチ!ふれあいグループで1~6年生そろって楽しくお弁当を食べました。
食べ終わった後は、みんなで遊びました。いろんな学年が集まってとても楽しめましたね。
5年生のみなさんは5時間目のリハーサル!
きれいな歌声が楽しみです!5年生がんばって!
 

感謝の心

5月からの約1か月の間毎日のように練習を行ってきた器械運動。
今日は最後の発表になりました。ご参観くださりありがとうございました。

5,6年生から、自分たちも経験したからこそ教えられるアドバイスをもらいました。
1,2,3年生から、校内発表の時に「すごい!」と温かい言葉をたくさんもらいました。
たくさんの先生方から、技や態度など様々なことを教えてもらいました。
そして何より、家族のみなさんから、毎日の練習や本番に向けてたくさんの協力をしてもらいました。

あきらめない心
挑戦する心
周りを見て行動すること
みんなと協力すること
今後の生活にも必ずこの経験は生かしていきます。

たくさんの人たちに支えられてここまでこれました。本当にありがとうございました。

  

5年1組 図工 糸のこスイスイ

 5年生の図工科では、初めて電動糸のこを使います。自分で書いた線に沿って木の板を切り、パズルを作ります。危険も伴うものなのですが、今年の5年生は、大胆に切り進む子が多いようです。作品が完成するのが楽しみです。
 

 

2年 町探検

6月7日、2年生が町探検に行ってきました。
探検させてもらった場所は、
岡田商店、吉田歯科、給食センター、水野豆腐店、中居肉店、中佐商店です。
子どもたちは探検に行く前から、張り切って質問を考えたり、練習をしたりしていました。
初めて知れたことがたくさんあって、とても勉強になりましたね。
帰ってきた子どもたちはみんな、「楽しかった!」と笑顔で言っていました。
優しく教えていただいたお店や施設の方々、子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

2年 歯磨き教室

6月6日、5限目に2年生の歯磨き教室がありました。
歯科衛生士さんのお話がとてもわかりやすく、子どもたちは楽しそうに聞いていました。
どんなときに虫歯になるのかがよくわかりましたね。
磨き方のコツも教えていただいて、みんな鏡を見ながら真剣に歯を磨いていました。
虫歯にならないよう、丁寧な歯磨きをがんばろう!

5年生 歯みがき大会

 6月4日は「虫(64)歯予防デー」です。それにあわせて、全国で行われている全国小学生歯みがき大会にオンラインで参加しました。
  
クイズあり、体験ありの歯みがき大会でした。ご家庭でも、どんなことが分かったか、これからどういう風に歯みがきをすればいいのかを話し合っていただけるとうれしいです。

6月の全校集会と児童集会


 今日は6月の全校集会でした。
 校長先生からは、「言葉」についてのお話がありました。人を傷つけるような、嫌な言葉ではなく、言われて嬉しくなるようなすてきな言葉が大根布小に溢れるといいですね。
  

 次に、木谷先生から今月の生活目標についてのお話がありました。
 今月の生活目標は、「整理・整頓をしよう~身の回りをきれいに片づけよう~」です。
  
 具体的な目標を各学級で相談して決めることになりました。どんな目標になったのか、お子さんにも聞いてみて下さい。
 全校集会の後には、児童集会がありました。
 まず始めに、図書委員会から「おすすめの本の紹介」がありました。
  
 低学年用から高学年用まで、図書委員が選んだ本を分かりやすく紹介していました。読んでみたくなるような本ばかりでしたね。
 次に、企画委員会が企画した「じゃんけん列車」を全校でやりました。「全校元気」という児童会目標を目指した取り組みということで企画したキラキラ活動です。
 違う学年の人と、自分の名前を言ってからじゃんけんをするという、ルールを工夫しました。
  
  
 ふり返りでは、「たくさん勝てて良かったです!」「名前を覚えられました。」というものが多かったです。みんな楽しく元気に活動することができました。

 最後は、音楽委員会からの発表で、今月の歌「南風にのって」の合奏でした。
  
 音楽委員会の合奏に合わせて全校で合唱しました。先週の「歌でふれあおうの会」でも歌った曲なので、全校で元気に歌うことができました。2・3年生は体を揺らしながら気持ちを込めて歌っていました。とってもすてきな姿でした。

器械運動交歓会リハーサル

今日の昼休みの時間に器械運動交歓会のリハーサルということで、校内発表を行いました。
人前で演技をするのは初めての4年生で、とても緊張していました。
しかし、演技をする中で「すごい!」とつぶやいたり、自然と拍手があふれたりするやさしい全校児童に囲まれて、しっかり演技することができました。
演技後の感想発表では、「私ができない技をしっかり決めていてすごいと思いました」という低学年の声や「もっとこうするといいよ」とアドバイスをくれる高学年の姿があり、明後日に控えた本番に向けてもっといい演技をできるように頑張ろう!と強く決意を固めた4年生でした。

全校のみなさんありがとうございました!4年生みんなで本番も頑張ります!

  

第1回ふれあいグループ活動(ふれあいタイム)


今日は、今年度第1回目の「ふれあいタイム」の日でした。
今日のめあては「みんなが笑顔になるために、同じグループの人の名前を覚えよう」でした。
この日のために、一生懸命準備してきた6年生が、下級生にグループ名を紹介した後、自己紹介をし、ゲームをするという流れでした。
6年生を含め、どの子も緊張しながら始まった様子でしたが、ゲームが始まると少しずつ笑顔が見え始め、楽しそうに活動していました。
     

最後は、ふりかえりです。1年生には6年生がついて、ふりかえりの書き方を教えてあげている場面もありました。6年生らしい素敵な姿ですね。

 

次回のふれあいタイムは、6月11日(土)に「なかよしランチ」を予定しています。次のふれあいタイムも楽しみですね。

5年 総合 日本の誇り お米プロジェクト

 子どもたちが田植えをした高道さんの田んぼに、JAからいただいた立派な看板が立ちました。
これで田んぼの位置が分かりやすくなりました。休日などに、散歩がてら苗の様子をご覧になってはいかがでしょうか。

第1回 うたでふれあおうの会♪


24日(火)の朝学習後、全校がペア学年(1・6年、2・4年、3・5年)で、今月の歌を一緒に歌う「うたでふれあおうの会」を行いました。
上級生が下級生の教室に行き、5月の今月の歌である「南風にのって」を一緒に歌いました。
下級生は、上級生のきれいな歌声に少し驚いた様子でした。上級生は、下級生の元気な歌声に圧倒されながらも、大きな声を出して一緒に歌っていました。
 
 
今年になって初めての取り組みで、少し緊張していた様子も見られましたが、終わった後、笑顔で教室に戻っていく上級生の顔が印象的でした。
次の全校集会での歌声が楽しみですね。

第二回クラブ活動

昨日、第2回のクラブ活動が行われました。
今回は調理クラブと室内スポーツクラブの紹介をします。

調理クラブは今回はホットケーキ作りを行いました。
きれいに焼き上がり、いい匂いが家庭室を包みました。
上手に作れて、おいしそうに食べる児童の笑顔があふれていました。
 
室内スポーツクラブではバドミントンを行いました。
シャトルを器用に扱う姿が多くみられました。
どの学年も楽しんで体を動かしていました。
 
次回のクラブ活動も笑顔あふれるものになればいいなと思います!

大根布ツバメ調査隊!!

今日は午後からツバメ調査がありました。子ども達は自分達の住んでいる地区の近くでグループを作り、近所の家々を回りながらツバメ調査を行いました。
年々数が減っている成鳥や巣を必死に探しながら、ツバメを見つけると、「先生!ツバメいました!」と嬉しそうにしていました。
また、巣を見つけたお宅にはインタビューをするなど、地域の方々と交流をすることもできました。
 
 
地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。

すてきな5年生

今日の1時間目に5年生のみなさんが、器械運動を見てくれました。
まず、マット・跳び箱・鉄棒にわかれて、演技を見せてくれました。
実際の演技を見た後、細かい部分を練習する中で教えてくれました。
「こうするとうまくいくよ」
「手のつき方はこうだよ」
優しく教えてくれた5年生のみなさんでした。
マット、跳び箱、鉄棒で技を教わった4年生は、
「5年生が教えてくれたポイントを気をつけるとうまくいきました」
「5年生のおかげで新しい技ができるようになりました」
「5年生が優しく教えてくれてうれしかったです」
と、とても有意義な時間を過ごすことができました。
5年生のみなさんありがとうございました。
先日の器械運動を見せてくれた6年生に引き続き、温かい先輩に囲まれて練習できることをうれしく思っています。本番まであと2週間。教わったことを生かしいい演技ができるよう頑張っていきます!
     

もう直ぐ帰宅! 6年生合宿

本日も晴天に恵まれ活動が始まりました。
最終日は追跡ハイクです。
クイズに答えながら、海岸沿いをグループで歩きました。
ゴールの後は、いちご狩り。
子どもたちは、赤崎のいちごの甘さに驚いていました。
多い子は100個を超えるいちごを食べ、大満足。
帰りの子どもたちの体からも甘い香りが漂っていました。

後は家に帰るだけ、無事に3日間の日程を終了出来そうです。
    

キャンプファイアー最高潮 6年生合宿

キャンプファイアーの周りで、クラスごとの出し物が始まりました。
ずっと準備をしていた出し物で、子どもたちの興奮は最高潮です。
前向きスクリームの合唱・ダンス、怖い話、妖怪体操第1、それぞれのカラーに合った
素敵な出し物でした

活動を経るごとに、団結力が高まっている6年生です。

      
  

ボート漕ぎ 6年合宿

昨日の延期は大正解。
晴天の下でボート漕ぎを実施出来ました。
途中、海沿いでアメフラシやウニを見つけ大はしゃぎの子どもたちでした。
    
今からは、準備に準備を重ねたキャンプファイアーです。
どんな盛り上がりを見せてくれるでしょうか?