子どもたちの様子
2年 学年集会
今日は、学年集会を行いました。
学年目標「かなたにむかってがんばる2年生」がどれだけ達成できているか、みんなで4月・5月の自分たちの行動をふり返りました。
「苦手なことにも挑戦できた。」「友達となかよくできた。」というふり返りがあった一方で、「姿勢が悪いときやおしゃべりをしてしまうときがある。」「言われなくてもできるようになりたい。」「みんなでそろえて行動できるといい。」というふり返りもありました。自分たちの成長や課題をみんなで確かめることができました。
「かっこいい3年生」に向けて、さらに成長できるよう、みんなでがんばっていきたいと思います。
6年生 道徳「心づかいと思いやり」
「こころ」「思い」と「こころづかい」「思いやり」の違いを考えました。
あまり考えたことのないことでしたが、見えないものと見えるもの、行為とそうでないものと考えていました。
「思いだけではだめなのか?」とたずねると、
「思いだけでは相手に通じない」「やっぱり行動にうつしたほうがいい」
「思いだけでもやさしい」など考えていました。
具体的な例で「電車の中での場面」で考えてみることにしました。
①自分のおばちゃんがのってきた場面を演じると
「おばあちゃん、座って」とすぐに声をかけて席を譲る人が多かったです。
②知らないおばあちゃんがのってきた場面を演じると
譲る人と譲らない人がいました。そこで、自分だったらどうするのかムーブノートで考えを書くことにしました。
譲る人:自分は元気だから、おばあちゃんが大変そうだから・・・
譲れない人:はずかしいから、他の人がやってくれるだろうから・・・
譲る人の中には、だまって席を立つという人もいました。
公共の場で人と人が接するときに大切な心について学んだ1時間でした。
1年 軽体操教室
1年生の体育の時間に 尾塩苑先生をお招きして軽体操教室を行いました。尾塩先生の楽しい進行で、子ども達もずっと笑顔いっぱいの1時間になりました。
ゲーム感覚で遊びながら体を動かしている子ども達ですが、実はその動きは運動能力を高めるためにとても大切な動きが満載です。
かかとをつかってのペンギン歩き、つまさきをつかってもキリン歩きをしたあとに、尾塩先生が、速く走るときは、かかとを使う方がいいのかつまさきを使う方がいいのかと子ども達に投げかけました。子ども達は一斉に「キリン」と反応していました。実際に歩いてみたからわかるのでしょう。そのあと、なるべく速く走るときはつま先を上手に使うことを短い距離で実践してみました。どの子もびゅんと速く走ることができました。
そのほかにも股関節を柔軟にする運動や肩の筋力をつける運動など、楽しみながらたくさんの運動をしていた子ども達。体育館は涼しい風が通り抜けることや、運動一つ一つは短くあっという間に次の運動へと進むため、体力もさほど消耗することなく、息もあがることもありませんでしたので、多くの子はマスクを着用したままの運動でした。
今日、学んだたくさんの運動をおうちに帰ってから思い出しながら続けることができると運動能力も高まると思います。ぜひ、ご家庭で、どんな運動をしてみたのか聞いてみて下さい。
6年生 プール掃除
6月7((火)5,6時間目にプール掃除をしました。
はじめは草むしりをしました。長く伸びた草を一生懸命とっていきました。その後は、2~3人でグループを作り、バケツとブラシをもって、手分けして掃除をしました。はじめは、なかなか上手くできなくて大変そうな6年生でしたが、だんだん手際よくなってきて、最後はみんなで声を掛け合っていました。とてもきれいなプールになりました。プール開きが待ち遠しいですね。
1年 給食の準備
入学してから早2か月。1年生は、毎日少しずつ成長しています。国語や算数もがんばっていますが、今日は、給食の準備の様子を紹介します。
例年は、6年生に配膳のお手伝いをしてもらっていますが、今年は、感染拡大予防のため1年生だけで準備をしています。
はじめのうちは、盛り付けにも時間がかかりました。自分の給食をバイキング方式で運ぶ姿もおそるおそる慎重に歩く1年生でした。
最近では、トングや小さなお玉でこぼさずにおかずを盛り付けることはもちろんのこと、ちょっぴり難しいご飯の盛り付けも、ご飯粒を落とさないように盛り付けることが出来るようになってきました。
一番難しいのは、汁物です。給食の食缶は保温性が高いため、熱々の汁物が入っています。その汁物をお玉で上手にすくってこぼさずに盛り付けることができるようになりました。
きっと、おうちでも上手にお手伝いしているのでしょう。
バイキング方式でおかずをお盆に受け取る1年生も静かに上手に待っています。何事も経験ですね。
TEL:076-286-3111