日々のできごと

日誌

百寿苑との交流会

 6年生は百寿苑を訪問し、お年寄りの方々との交流を計画していましたが、この状況下ではできなくなりました。そこで、オンラインを使って交流することになりました。自己紹介をしたり、ビンゴゲームをしたりしました。おばあちゃんたちは二人もビンゴになり、子どもたちの手作りのテッシュケースが当たりました。最後に「ふるさと」を一緒に歌いました。お年寄りも子どもたちもとても楽しい時間を過ごすことができました。早く直接会ってお話ができるといいです。

 

 

0

大屋っ子タイム

今年度最後の大屋っ子タイムが行われました。音読はなまる月間賞の表彰や各児童委員会のお知らせの後、今月の目標「よいことをしよう」や校長先生からは数字を見ながら10年前に発生した東日本大震災についての話がありました。多くの命を失った人々の思いや命の大切さ、当たり前の日々に感謝する気持ちを大事にすることを改めて考える機会になりました。

 

 

0

寒い朝

放射冷却で寒い朝となりました。登校中に水たまりに張った氷を見つけて持ってきてくれた児童がいました。

 

0

この陽気で・・・

いつの間にか運動場の桜の木に花が咲き始めていました。遠くから見ると薄らとピンクがかったようで、つぼみが膨らみ始めたのかと思い近づいてみると、なんと可愛らしい花がたくさん咲いているではありませんか!!

空の青さと花のコントラストがいい感じです。

     

0

カモたち

今月に入り、学校のプールにもカモがやってくるようになりました。その数はだんだん増えているような気がしますが・・・

   

   

0

スピードウォーク練習 5年

5年生を対象にスピードウォーク練習が行われました。生涯学習課の谷内さんに指導してもらいました。腰の動かし方や姿勢、膝を伸ばして歩くなど普段の歩き方と違って始めは戸惑っていた様子が見られましたが、だんだんとコツをつかみ、上手に歩くことができるようになりました。

 

 

0

中学校に向けて 6年

 穴水町でボランティア活動をしている元中学校教諭の滝井元之氏をお迎えし、中学生になるにはどんな心構えが必要について講話していただきました。大きな人間として生きるために見たり聴いたり、考えたりしながら勉強することが必要であることを教えてもらいました。

 また、目標が「人との出会い」に大きく影響するという話もあり、「相手から出会ってよかったと思われる人に」「誰かのために力を出せる人間に」という話がありました。6年生はとても集中して聴いていました。

   

   

0

弥生3月

2月があっという間に過ぎ、今日から3月です。

朝から気温も上がり、久しぶりに2年生は体育の授業を運動場で行いました。休み時間にはたくさんの子どもたちが遊ぶ姿が見られました。春が近づいています。

   

  

0

6年生への感謝・・・

 

今日は温かく良い天気になりました。楽しみにしていた6年生を送る会が新型コロナウイルス感染症の対策を取りながら行われました。

オープニングの4・5年生による「祝唄 輪島まだら」を皮切りに、6年生のために下級生が心を込めて発表しました。

★4・5年生「輪島まだら」

 

★2年生「おかしなおかしな桃太郎」

 

★1年生「大きなおいも」

 

★3年生「新説 日本むかし話」

 

★教職員

 

★6年生「ギャラクシー トレイン」

 

 

★プレゼント渡し          

 

 6年生、たくさんの楽しい思い出をありがとう❤

0

6年生を送る会準備

明日の送る会に向けて、4・5年生が体育館の飾り付つけや掃除をしました。飾りやプレゼントは低学年も作りました。明日が楽しみです。

 

 

 

0

中学校体験入学 

6年生は4月から入学する輪島中学校へ行き、英語の体験授業を受けました。中学2年生の英語での学校紹介のVTRを視聴した後、入学してから頑張りたいことを英語で伝える学習をしました。自分が入りたい部活や勉強したい教科、楽しみな行事などを英語で話したり、書いたりしました。中学校の先生の指示がほとんど英語でしたが、6年生はしっかり聞き取り、緊張しながらも楽しんでいるようでした。

 

 

 

0

手作り絵本のプレゼント 6年

昨日の百寿苑に続き、6年生はみどり保育園児に手作り絵本をプレゼントしました。代表の3名はミドリ保育園出身です。懐かしい先生方とも会えました。

年長児のひまわり組さんが楽しみに3人を迎えてくれました。みんなが喜んで読んでくれるといいですね。

  

   

   

 

0

百寿苑へプレゼント(6年)

 6年生は1学期からボランティア活動に取り組んでいます。今回は校区にある介護老人保健施設「百寿苑」さんに手作りティッシュカバーを贈りました。代表2名が届けに行きました。

 6年生はコロナ禍のために児童全員での訪問ができない中、自分たちでできることを考え、心を込めて製作してきました。担当の方から「大切に使わせてもらいます」と言われた子どもたちはとても嬉しそうでした。

  

                 

0

パワーアップノート コンテスト

「第1回パワーUPコンテスト」が行われました。2月11日(木)にした1ページ分だけを審査します。クラスで1番いいPUノートを選び、その中から学校1位を選びます。学校・クラス1位になった児童は表彰されます。

 高学年に混じって低学年もなかなか頑張っていました。これからが楽しみです。職員室前の廊下に展示しました。さっそく友達のノートをじっくりと見ている児童がいました。

     

 

0

輪島まだら練習 再開

 6年生を送る会に向けて、4・5年生がまだら練習を再開しました。年末のビデオ収録から1か月以上経ったこともあり、少し歌詞や踊りに不安なところがありました。来週は保存会の皆さんにも見てもらいますが、その前にもっと練習する必要があるようです。頑張りましょう。

     

0

新1年生との交流会 (1年)

 10日、1年生は4月に大屋小学校に入学予定の年長さんたちとの交流会を行いました。1年生は自分たちで台詞を考えたり、プレゼントを作ったりこの日を楽しみにしていました。園児たちも満足してくれたようでした。プレゼント渡しでは、昨年までお世話になった園の先生にもプレゼントが渡され、先生方はこのサプライズに喜んでくださいました。

 4月を楽しみにしています!

     

     

 

0

輪島ふぐの日 給食取材

今日2月9日は「輪島ふぐの日」だそうです。今日の給食のメニューに「ふぐの米粉揚げ」がでました。子どもたちは「衣がカリカリしておいしい」「身がおいしい」などと嬉しそうに食べていました。

1年教室ではテレビ局の取材があり、子どもたちは少し緊張していたようでした。インタビューにもしっかり応えていました。

      

 

 

 

0

大屋小美術館・・・

1階のワークスペースには、1~3年生の図工作品が展示されています。ちょっとした美術館のようです。

  ★1年生

    

  ★2年生

  

  ★3年生

    

 

0

社会科見学 3年

3年生は昔の生活を調べるために門前町の旧阿岸公民館に行きました。昔の生活道具や農具を調べ、昔の人たちの生活の工夫や今との違いなどを学習してきました。森下公民館長さんから詳しくお話ししてもらい子どもたちは興味いっぱいでした。

    

    

0