日々のできごと

日誌

GIGAスクール 2年生

2年生が、実物投影機を使い調べたことを発表(プレゼンテーション)していました。自分のシートをそのまま拡大して説明しています。

 

0

何を学んでいる

大屋小学校では、ひらめきボードを使い、児童が学習課題について自分の考えを持ち、自力で解決したり、友だちと学び合ったりしながら学習を深めていくことを目指しています。

1年生 国語

3年 算数

6年 算数

 

0

GIGAスクール 4年生

4年生が、一人1台端末を使い、プレゼンテーションを作成していました。

自分で調べたことを、みんなに発表するための活動です。これから必要な能力となります。

0

2年生 GIGAスクール

 

2年生が、Viscuitソフトを使ってプログラムを組み、画面で自分の描いた絵を自分の思うように動かしていました。

オバケや虫・クモ、ロケット、花火など多くのものがそれぞれの感性で描かれていました。子どもたちはお互いで見せ合ったり、先生にも積極的に見せていました。(とても楽しそうでした)

こどもたちに非認知能力(テストなどで計れない、これから生きていく上で必要な能力)育成の必要性が言われていますが、これは、その中の創造性や意欲などが伸びていく活動です。

 

 

0

朝の見守り

今年学校から公民館にお願いして結成された地域の「見守り隊」の皆さんと地区の民生委員の皆さんが、今朝、街頭で児童を見守ってくださいました。

今後も、定期的に見守っていただきます。

児童との顔合わせ会も計画していましたが、残念ながら中止することになりました。

 

0

GIGAスクール

きらめき学級の国語の時間、漢字をパソコンで学んでいました。

指でなぞった通りに、画面に漢字が表示され書き順が正しいか分かります。以前は「空中に書いて」と指導したものですが、これだとはっきりと子どもたちもわかります。

 

 

 

 

0

よい授業をするための研修

 

先日、よい授業をするための教員研修がありました。

①教職経験の浅い教員に対して奥能登教育事務所より

 

②大屋小学校職員での研修(5年生)

 

 

 児童に「どのように見通しを持たせ、対話的な学習で学びを深めさせるのか」を教員全員で意見交換しました。

0

パソコン

2年生が、1人1貸与のパソコンを使い学習していました。ウエブページで折り紙の折り方を検索し、それを見ながら実際に折っていました。

「わかりやすい」「途中からわからない」との声。

しかしながら、児童がそれぞれに取り組んでいることが、これから求められる姿ではないでしょうか。

 

0

児童会スローガン

児童会の活動スローガンが「めざせNO1」~笑顔と思いやり~に決まりました。

児童会の発案で、全校児童で写真を撮り、児童玄関に掲示しています。

 

 

0

3年生理科

気温が上がってきたので、子どもたちの活動を外ですることも増えてきます。3年生の理科は野外での観察とスケッチでした。

1人1台のパソコンを使用し、調べ物をしている児童もいました。

0

外国語活動

4年生が外国語活動を行っていました。

3.4年生の外国語活動の目標は、

 外国語による「聞くこと」,「話すこと」の言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力育成することを目指すとなっています。簡単に言うと

①外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにする

②外国語で聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力の素地を養う
 ③外国語を通して,言語やその背景にある文化に対する理解を深め,相手に配慮しながら,主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う

となります。

今日の授業では、いろいろな国の挨拶を学んだり、「好きかどうかを友達に聞こう」との課題で取り組んでいました。

 


 

 

0

英語

6年生が外国語(英語)の授業していました。ALT(授業の補助をしてくれる外国人)の英語での質問を聞いて、黒板に貼られた英語表記の中から自分で選び、答えていました。

5.6年生外国語の授業での目標は簡単に言うと

①「聞くこと」ゆっくり話してもらえれば、英語を理解できる

②「読むこと」発音で親しんだ語句や表現の意味が理解できる

(文などを見て)

③「話すこと」英語の簡単な語句や表現で伝え合う

④「書くこと」英語の語句や表現を書き写す 例文を参考に英語で書ける

となっています。

 

0

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

時間のない中、6年生が最高学年として責任感を持って準備・企画・運営をしました。学校のきまりを劇で知らせたり、学校に関するクイズで1年生を楽しませました。

1年生は、2~6年生の前で自己紹介を、わかりやすく、はっきりとした言葉できました。

最後の全校での感想タイムも素敵でした。

 

 

0

体育委員会

体育委員会の児童が、体育館や運動場の使い方について1年生に教えていました。伝える内容の明確化と誰に伝えるかの相手意識がされ、1年生に伝わりやすいようにイラストを使う工夫がありました。

0

手洗い 自動化

手洗い場が自動化されました。コロナウイルス感染症の拡がりが危惧される中での感染予防策です。密を避けるために1つおきになっていますので、手洗いの徹底とソーシャルディスタンスの確保をしっかり指導していきます。

 

0