こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

研究発表会 子どもたちの学習の様子をほめていただきました

 道徳の研究会が昨日終了しました。たくさんの参加者に授業を公開し、本校の研究を発表しました
 1年生、4年生、5年生の低中高学年から1クラスずつ授業を見ていただきました。5年生の授業には、味噌づくりの髙﨑さんにゲストティーチャーとして参加していただきました。
  
0

久しぶりに熊出没ニュース

 昨日の日曜日、西山遺跡公園に熊が出たと市役所からメールが流れました。朝登校時に瀬戸町の防犯パトロールの方からも柿団地に出たとの情報。学校からもパトロール、市役所からはちょうど15日の広報車が、警察もパトカー・・・みなさんに見守られての登校でした。帰りは学校職員が途中まで見守ります。こんなとき集団登下校は安心ですね。各学級で久しぶりに熊についての安全指導を行いました。ご家庭でも声かけよろしくお願いします。  

0

子どもたちも読んでいます

 感心します。校長室前に各学年のお便りを掲示してあります。新しいのが出る度ごらんのとおり。廊下なのでまどからさす光がまぶしかったようです。自分の学年のは配ってもらっているから、他の学年のを見ているんですね。小規模校のメリットを生かしてカラーで配布しています。  ホームページからも読めますよ。
 
0

これも昨日の好天を活かして

 3年生が今年も「ちいちゃんのかげおくり」の学習を始めました。物語の中に写真のようなシーンがあります。しっかり目に影が焼き付き、青空に浮かび上がります。お家でも挑戦してみるといいですね。
0

今週は遠足  中学年では

 今週は子どもたちが楽しみにしている遠足があります。天気予報は・・・気にしても仕方ないですが次の台風が近づいているというニュースが流れています。
 中学年は合同で事前指導をしていました。目的地やマナーなどクイズ形式でコンピュータを使って楽しそうに学んでいました。くわしくはしおりも読んで下さい。予備日が離れているのでご注意下さい。

0

英語でたずねます

 3年生は、「どんな食べ物が好きか」「どんな色が好きか」を英語で聞いたり答えたりすることを学習しました。校長がアイライク ラーメンと答えると、ヌードルだとちゃんと直してくれました。お家でもどんどん使うと上手になりますね。
 写真は、6年生の「時刻を英語で表現する」学習の様子です。
 
0