こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

学校・校舎にありがとう

 学年末を間近に控え、昨日の6限目に4~6年生が学校の大掃除をしてくれました。幸い天気が良かったので外回りも大人といっしょに作業してくれました。 おかげですみずみまでピカピカ、気持ちよく新年度が迎えられます。
 こんな活動を通して、子どもたちに奉仕の心や愛校心が育っていきます。
  

0

5年生も負けじと

 学年の総締めくくりの時期です。5年生は、保健で心の勉強をしていました。緊張するときはどんなとき・・・しないそうてす。度胸がある5年生で頼もしいです。送る会以来すっかり最上級生になる風格が付いてきました。
 担任が緊張した思い出は、10月27日・・・何があったのでしょうね。(笑)お聞きになって下さい。
 
0

重さの学習

 粘土と台ばかりを用いて、重さの学習をしました。3年生は算数で重さを学習したばかりです。写真は理科の様子です。新しくどんなことを学んだのでしょうね。
 
0

1年教室授業 後ろにあるのはなあに

 1年生が算数の勉強に頑張っています。あれっ、後ろにビデオカメラが・・・。話を聞くときは、発表する人の方をきちんと向けるよ。こんなに成長したよ、できることがたくさんあるよ、来年度につなげるため記録しました。4月に決まる2年生担任の先生に見てもらう予定です。こんなすてきな学級です。
 
0

1、2年生 大きくなりましたね

 1年生が給食の準備をしています。この1年で、早く配膳準備ができるようになりました。食べるのも速くなったね、そして食欲も(笑)
 2年生が算数の学習をしています。1年前は、たし算ひき算に苦労していたのに、かけ算がとても上手になりました。今日は、なんと「分数」の勉強!すごい進歩ですね。
   
0

クラブ最終 科学クラブにおじゃましてきました

 今週のクラブで今年度最終になりました。科学クラブをのぞいてきました。季節に合わせた実験で、外の雪を使って水の温度と氷の実験をしていました。
 凍結防止剤を水槽の雪・氷に入れ温度を測ってみると、みるみるうちに温度が下がります。マイナス○○度、信じられない温度です。水を入れたペットボトルを中に入れて凍らせてみました。凍るのを待つ間、外の歩くところが凍らないように凍結防止剤をまくボランティアをしました。効き目があるといいですね。
   
0

掲示 4連発

 保健室前には先日の学校保健会で発表した「早寝早起き、朝ごはん」の資料。6年教室前には、高中の先輩からいただいた入学アドバイス。図書室には、図書コーナーで紹介した「大海カップ」の掲示。廊下には月曜日行われる「絵本給食」のポスター。子どもたちは豊かな学習環境の中で毎日を過ごしています。
       
0

2月の集会は

 かぜの流行を考慮して、あたたかい音楽室で2月の集会を実施しました。暖かいと姿勢の乱れが心配ですが、大海っ子はどこでもきちんと人の話を聞くことができます。生活目標について毎月話しています。お家でお話が聞けているか話題にしてみて下さいね。
 
0

もうすぐ立春 その前日は

 月曜が振替休日だったので、ちょっと短い一週間が終わります。
 日曜日が「立春」、その前日が「節分」です。春と聞くと、身も心も軽くなってきますが、また寒波の到来が予告されていて心配です。春はまだ遠いのでしょうか。
 学校では、豆まきをしています。というよりは食べています。その豆はもちろん3年生が作った大豆です。他の学年にもおすそ分け。

 
0

百人一首の季節  良き伝統

 伝統の百人一首大会が開催されています。今週は中学年の大会があります。
 学年ごと、低中高のくくりで行われます。子どもたちがよく練習できているのに驚かされます。1年生でも上の句が読み上げられると取ることができます。高学年になると始めの何文字かで素早く。
 この腕前で、先週かほく市の子ども会カルタ取り大会においてたいへん優秀な成績を収めました。そのときの写真も載せますね。
  
0

最終準備 見て下さいね。

 朝の各教室は、何やらいそがしそうでした。午後からお家の人に図工などの作品を見てもらおうと、仕上げを急いでいました。写真の2年生の楽器は本物と同じように音が出るのですよ。いろいろな音を工夫して出るようにしたんですね。
 校内には、たくさんの掲示物・作品があります。お見逃しなく!もちろん授業もお願いします。学校保健委員会も見どころいっぱい。
  
0

図画展今朝終了

 今週は、河北郡市図画作品展・中学年の部が巡回してきていました。
 大海小の学校代表は、3年鍛治澤さん、4年生山本さんです。2人とも立派な作品を仕上げています。
 
0

体育にゲストティーチャー

 冬の体力作りに校外から先生をお呼びしています。
 器械運動、縄跳び、レクリエーション、何でも指導できるパレットの西田先生に今回も来ていただいています。来週は安達さんも来校の予定です。体力作り、ばっちり。
 
0

ミニミニ美術館

 社会科の学習に使った輪島塗と九谷焼を校長室に展示?しました。4年生が代わる代わる見に来ました。「家にもあるかも・・・」休みの日にいっしょに探してみてはいかがでしょうか。湯飲みの裏側に「九谷」なんて。
 
0

5年生は枕草子

 季節感のある国語の学習をしています。清書納言の枕草子「春はあけぼの・・・」1年間季節を感じながら勉強しています。この日は、最後の冬「冬は」ではじまる文をそれぞれが色紙にしたためてみました。ちょうど寒波、大雪で子どもたちにとっても感じやすかったようです。
 作品は掲示板で発表します。来週の授業参観でゆっくりご覧あれ。
  
0

校長 4年生に出張授業 さて何を?

 水曜日、校長が4年生の社会科にゲストティーチャーとして参加しました。
 学習内容は、日本に長く伝わる「伝統工業」についてこれから学習が始まるよという導入です。石川県の代表的な輪島塗のお重を見た後、秋に体験した九谷焼の絵付けを思い出し、興味を高めました。
     
0

大掃除はこれからかな

 年の瀬、大掃除に忙しい頃かと思います。学校でも隅々まできれいにして、2学期を終了しています。
 写真は、教室だけでなく下駄箱も一年の汚れをきれいにしていた3年生です。教室ロッカーの整理整頓もすばらしかったですね。
 お家でも、玄関掃除や風呂掃除がすすんでできるといいですね。
 
0

先週のこと 学期末の日

 先週、のせきれなかった記事を紹介しますね。冬休みに入ってネタ切れなので、ご理解下さい。先週、保護者の方から冬休みもホームページ楽しみにしていますと言われたので、冬休みも続けられればと思います。2週間続くかな!?(笑)
 
 写真は、最終日大きな口を開けて今月の歌を歌う4年生です。長期休業前の事前指導も真剣に聞いていました。
0

今度は高学年の部がやってきました

 河北郡市図画作品展の高学年作品が巡回してきました。
 今回は5年生大多さん、6年生宮本さんの作品が学校代表として巡回しています。他の学校の子どもたちの作品も力作ぞろいです。展示予定は、新年明けてからでしたが、急遽通知表渡しにあわせて職員室前に飾りました。ご覧になったでしょうか。新年も二日間飾られています。遠慮無く来校下さい。
   
0

今週の授業から その2

 次は、2年生と4年生の授業です。
 2年生は、一人ひとりが考えをミニホワイトボードに書いて話し合っています。どんな課題だったのでしょうね。
 4年生は、細かな難しそうな算数です。それもそのはず「小数」です。上手になったか聞いてみて下さい。
  
0

道徳の授業 大切なもの

 6年生が道徳の授業をしています。くわしくは今月の道徳便りに出ています。今月の生活目標は「ものを大切にしよう」です。豊かなものに囲まれた生活をご家庭でもふり返って見てはいかがでしょうか。
 
0

笑顔・笑顔・笑顔

 5年生、コンピュータ室でふるさと発表集会の準備。隣の教室で押し花の作品が新しくなったのを見て鑑賞。どの子の顔にも笑顔がいっぱい。とってもすてきです。勉強、学校生活は楽しくなくっちゃね。
 葛葉さん、押し花作品の入れ替えありがとうございます。クリスマスバージョンを子どもたちはとっても気に入っています。お時間があれば、3階の地域作品コーナーにお立ち寄り下さい。いつでも誰でも大歓迎です。
  
0

廊下に作品がいっぱい

 芸術の秋、学校ではいろんな学年がいろんな図工作品を仕上げています。飾りきれずに所狭しと、廊下にそのまま展示してある場所も。これはこれでなかなかの趣です。
 秋も深まったと言うより、すっかり初冬を感じさせる毎日です。
 
0

給食おいしいですか 3.4年

 この日のメニューはかほっくりを使ったパンでした。みんな大好物、ぺろりと平らげていました。楽しく食事をしている中学年です。お家でもその日の給食を話題にしても良いですね。
 今日のメニューはこれもかほく市名産トンキーでしたよ。
 
0

季節外れの桜が満開

 今年も「ありがとうの木」に取り組んでいます。感謝の気持ちを込めて、友だちや先生にメッセージを送ります。感謝の気持ちを表すことで人と人との結びつきが深まります。
 教室の前にメッセージカードの花が満開です。3本4本と増えていっています。すごいですね。
 
0

大海っ子フェスティバル お祭りです

 参観日の午後はフェスティバルでした。この日のために集まって力を合わせ、いろいろ準備しました。それぞれのなかよし班が工夫を凝らし、みんなが楽しめるように計画準備しました。保護者の皆さんにもたくさん参加してもらいました。どれが気に入ったでしょうか。
   
0

朝の人気スポット紹介

 朝一番と言えば体育館で遊ぶ子が多いのですが、他にも人気の場所があります。
 それは、プレイルームと図書室です。どちらも朝は低学年でいっぱいです。
 
0

今年もミシンの先生に習いました。

 今週、6年生が家庭科でミシンを使った○○づくりをしました。
 今回も吉村さんに応援に来ていただきました。防犯パトロールの葛葉さんにも参加していただきました。そしてコーディネーターの池田さんもたのもしい助っ人です。皆さんのおかげですばらしい○○が仕上がると思います。ありがとうございます。
 
0

聞く姿勢 手は膝に

 2年生が図工でカッターナイフを使っています。全員が手を切らないための先生からの注意を真剣に聞いています。カッターを触らず、手は膝に。カッターで指を切った子は一人もいないそうです。素晴らしいですね。
 こういう学習規律を大切にしています。
 
0

5年生漢字クイズできあがり

 先日紹介した5年生の漢字学習、問題ができあがり先生に挑戦してきています。
 こんな問題です。かろうじてできて面目を保ちました。でも、3日間もかかってしまいました。(笑)左側は3文字というところがみそですね。サービス問題だそうです。

0

校内ではまだ熱い戦いが続いています

 玄関では、ベル学・聞き方、図書室では読書の運動会が続いています。昨日の放送ではそれぞれの途中経過が発表されていました。たくさんの子どもたちがめあてに向かってがんばっています。
 それと玄関の虫は、もうご存知だと思いますが、「アリジゴク」でした。えさのありを持ってきてくれたり、ゆすったりしてなかなかの人気者です(笑)
 
0

図工 みらいの町

 4年生がたくさんのダンボールを使い、スケールの大きな作品を作っています。
 できあがったら玄関のスペースに飾ってほしいとお願いすると、やる気がますます上がってきています。運動会終了後玄関に飾ってもらいます。楽しみですね。
 
0

今朝はトレーニング

 朝学習での「話す・聞くトレーニング」の様子です。今回で2回目。各クラスで自分たちが話したい・聞きたい『お題』を決めて話します。グループで時間設定して、全員が発表し、全員で質問したり感想を話したりします。5年生は、「好きな本」をテーマに、実物の本を見せながら会話を楽しんでいました。全員で、楽しみながらコミュニケーション力をつけていきます。

   
0

かげおくり 

 国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習しています。昼休みすごく良い天気だったので、運動場でやってみました。みんな仲がいいので手をつないで。太陽がまぶしくて、しっかり残像がまぶたに焼き付いて大成功でした。どんなお話か知っているでしょうか。お家でも親子でしてみるといいですね。

0

休みの風景

 先日お知らせしましたが、管理公社の方に校庭の草刈りをしていただきました。ご覧の通りスッキリしました。校庭では学童野球チームの元気な練習の声、写真の向こうには中沼町の神社に秋祭りの旗が立っています。今頃子どもたちは秋祭りを楽しんでいることでしょう。
 教室ではザリガニがややさみしそうに月曜を待っています。かまってほしい?
  
0

地域の先生 書写指導は城村先生

 石川県硬筆のコンクールがあります。書写の時間に城村先生からていねいに指導していただいています。全学年指導に入っていただいています。おかげで大海っ子の腕前はめきめき上達しています。練習した作品を掲示しますので、見て下さいね。清書はコンクールへ出品です。
 
0

早く遊んでね 遊具広場

 夏草が伸び放題だった遊具広場がこんなにすっきりしました。足場が削れてしまったところに一輪車で砂入れもしてもらいました。草刈りお父さんグループの皆さんありがとうございました。
 子どもたちみんなが早く戻ってこないかな。みんなの好きなバッタのすみか、草むらも残してありますよ。2学期思いっきり遊んで下さいね。
 
0

玄関が不思議な世界になりました。

 2年生が教室に飾っていた図工の作品を玄関に飾ってくれました。いろいろなキャラが登校した子どもたちを迎えてくれます。ミニトトロがいっぱい、ジブリワールドですね。こんな愉快な作品を創り出すことができる2年生の感性はすばらしいですね。通知簿渡しまでいるかな?それぞれの家にお帰りかな?
  
0

2年生 図工の作品 とっても上手ですね

 登校の時道路から2年教室の窓を見ると、何やら紙袋のようなものがずらりと並んでいます。
 教室に入ってみるとご覧の通り。ダイナミックな図工の作品がずらり。どれも個性的でかわいい○○でいっぱいです。教室の前にも画用紙からはみ出てのびのびとした絵が。
 
0

休み時間 いろいろな過ごし方

 大海小学校では、昼休み30分以上確保して子どもたちにたくさん遊んだり活動したりさせています。そのかわり他の休み時間は短めです。
 体育館や運動場はいつも人気スポットです。ちょっと変わったところでは写真の場所なんかで過ごす子どもたちもいます。
 お家で今日の休み時間は誰とどんなことをして過ごしたか聞いてみて下さい。
 
0

あるゆる場面で主体性を引き出す。

 学校集会を聞くだけの場でなく、自ら発表する場に変えていることをお便りやホームページでお伝えしています。今週火曜のなかよし遠足でもたくさんのふり返りが閉会式で出た様子もお知らせしました。
 今日紹介するのは書き方毛筆の時間の一場面です。書き方は黙々と紙に向かって時を書く場面が多い教科ですが、大海小ではこんなときもよく考えさえ、主体的な発表や学び合いを促しています。写真のように進んで手を上げて発言し、話し手に向いてしっかり聞けています。
 
0

花を持ってきてくれました。 校内の手洗いに飾らせてもらいました。

 ありがとう、きょうかさんがお家からまた花を持ってきてくれました。教室には花があったので、職員室に届けてくれました。早速、教頭先生が学校中の手洗いに活けてくれました。校内放送でも紹介しました。
 週明けの月曜日にも花が届くといいな。
 今日は雨風、雷、晴天・・・変な天気でした。体育館前の梅が落ちてしまうのではと心配になりました。
 
0

工作2種 粘土とうちわ

 3年生が粘土を片付けるため廊下を移動していました。上手にできて壊すのがもったいなそうでした。それでは写真にパチリ。ホームページに載せる約束をしました。では、次の作品作りにがんばって下さい。
 2年生が先日カラフルなうちわづくりをしていることをお知らせしました。全員仕上がって教室外側のガラス窓に飾られました。光を通してとてもきれいです。
  
0

ある日の下校風景

 この日は、中・高学年が一緒に帰る日でした。玄関で地域ごとに並んでそろって先生に帰りのあいさつ。「さようなら。」「気をつけて帰ってね。」毎日の風景です。
 
0

こんな掲示、どんな勉強?

 教室の掲示を見るとどんな学習したか分かります。1枚目は、1年生が先生の名前のサインを集めていましたね。2枚目の写真は各教室にある道徳の学習の足跡です。アンパンマンを学習したのは、えーと何年生だったかな。松岡修造は4年生?
   
0

見ていて気持ちいいですね。

どの学年でしょう、どのランドセルがお子さんのかな?すてきな並び方ですね。
 クラスによってルールがあるみたいですね。欠席が無く、整然ときちんと並んでいると気持ちいいですね。全員出席の日が昨日で13日/26日、半分になりました。

   
0

かっこいい英語の名前 よく考えたね。

 先日話題にしたニュースの続編です。
 今年からなかよし班の班名を英語にしました。8班あるので今年はA~Hです。どんな名前にするか楽しみでした。ちょっと難しいかなとも思いましたが・・・考えましたね。感心しました。
 予想では、apple banana cat dog ・・・ 子どもたちよく考えました。では、決まった名前を発表します。Animal  Balloon  Candle  Dream  Egg  Friend  Grapes  Hard  でした。Hardの意味わかりますか?「一生懸命」だそうです。好きなものあり、名産あり、夢があり、かわいさがあり・・・すてきな班の名前になりました。こちらをクリックすると全部の班の写真がご覧いただけます。
  
0

人権の花 植えました

 先日、市の人権擁護委員のみなさんを迎え、人権教育の取り組みを行ったことをお知らせしました。そのときいただいたたくさんの花苗を全校でプランターに植えました。朝からさわやか委員の子どもたちが土入れなどの準備をしてくれました。お昼の放送で呼びかけるとたくさんの子どもたちが昼休みに前庭へと集まりました。低学年に優しく植え方を教えてあげる高学年、とっても微笑ましい光景が見られました。・・・人権教育とはこういうことなんですね。これから全校でお世話して、立派な花をつけて下さいね。
最後の写真はさわやか委員に混じって手伝ってくれた2年生です。
  
0

2年生 学習の様子

 先日の授業参観後の2年生の教室ではこんな話題が・・・去年はたくさん取り上げられていたのに最近2年生になってめっきり少なくなったと。先生何とか増やしてもらえませんか、家で学校の話題を聞きたいとき役立つのでと。
 今年記事が減ったは理由のひとつは、もう1年生で無くなったからです。新入生を迎えそちらが主役に。でも2年生のがんばりも取り上げていきますね。今日は授業風景です。
 
0

今日もばっちり。当たり前のことを普通に。

 毎朝、下足箱を見るのが楽しみです。上手に外履きが並んでいます、整然と。当たり前の景色ですがうれしくなります。そして欠席なしで全員の外履きがそろっているともっとうれしくなります。先週は4日連続全員出席です。連続記録来週も続くといいな。
 おや、1年生の入れ方・・・まだまだ甘いな(笑)上級生のをお手本にがんばってね。
 
0

6年生教室前の入り口戸にはってあります

 教室前にはってある「卒業まであと○日」掲示の数字が少なくなってきています。いよいよあと4日、今週の木曜日が卒業式ですね。掲示には残り日数だけでなく、メッセージや思いも書かれています。卒業式の当日ご覧になっていただければと思います。
 金曜も給食を校長室で食べたいと訪れてくれました。思い出に花が咲き、中学への期待と不安が入り交じった話の内容でした。いよいよ最後の週ですね。
 
0

口の中の健康 口腔保健指導

 1年生の教室では、担任と養護教諭による「口の中の保健指導」が行われました。今回のテーマは6歳臼歯を大切に。生えてきた大事な歯のケアについて学習しました。一人ひとり鏡を持ち、まず自分の歯を確認するところから始めました。これで全学年終了しています。お家でもブラッシングの様子を見て下さいね。
 
0

サンドウィッチと手紙・・・ありがとう6年生

 6年生が家庭科の総まとめの調理実習としてサンドウィッチを作りました。そして手紙と一緒にお世話になった先生のところへ持ってきてくれました。とてもおいしかったです。手紙は感謝の気持ちでいっぱいでした。
 あと登校日は10日です。さびしいかぎりです。お互い残された時間を大切に良い思い出を作っていきましょう。昨日から卒業式練習が始まっています。
 
0

今年度の「清水賞」は・・・

 「清水賞」をご存じでしょうか。旧高松町の清水源太郎氏が未来を担う子どもたちに残して下さった私財を基金として毎年市内各校全校のあった児童生徒を表彰しているものです。今年は本校から6年生一花颯志さんが選ばれ表彰されました。一花さんは他の範となる行いで人のためによく行動できる子です。また、特技がピアノで全校集会ではいつも彼の伴奏で校歌を歌っています。本校卒業生である城村会長より賞状と記念品をいただきました。
 来年は、誰が選ばれるのでしょう。こういうことも目標・励みにしてがんばってほしいと思います。
 
0

今朝の新聞に・・・大海小学校紹介

 今朝の北國新聞日曜版に「大海小学校紹介」が大きく記事になりました。お見逃し無く。
 今年も地域の皆さんのおかげで味噌の仕込みが終わり、味噌樽は静かに熟成しつつ長い眠りについています。今週北国新聞社の取材がありました

0

全力で学習しています。

 先週は、4年生の算数の授業を参観してきました。写真の表情を見て下さい。脇目も振らず集中して、全員で分数のひき算について考えている姿がすてきでした。一人ひとりが確かに考えを持ち、ホワイトボードに表し、みんなの前で発表する・・・もうすぐ5年生になる姿を見ることができました。
  
0

個にあわせた教育の推進

 算数の学習で三角形の学習をしています。辺の長さによってなかま分けができることを見つけていました。分かりやすいようにそれぞれの辺に色がついています。実際に操作体験して学びを深めていきます。このような学びを大切にした授業を続けます。
  
0

6年生とランチ・・・校長室で給食

 昨日から卒業を控えた6年生と校長で会食を始めました。といっても校長室で給食を食べるのですが。初日は、西野さん、藤本さん、髙﨑さん、水谷さんの4人が礼儀正しくノックあいさつをして訪れました。話題は小学校での思い出、中学校へ行ったら・・・話は尽きません。こちらから全員の写真がご覧いただけます。。
 
0

大海小に「不審者」侵入 訓練

 定期的に大事な命を守る訓練をしています。今回は、不審者の学校侵入を想定した避難訓練を昼休みに実施しました。
 津幡署の米倉さんが不審者の役をして下さいました。迫真の演技で緊迫感がありました。自分の判断、近くの教員の判断、全校への放送に従い全員無事安全な場所に隠れることができました。教室で内鍵をかけ身を寄せながら。
 訓練の後は、米倉警察官のお話をしっかり聞き、教室でそれぞれふり返りをしました。学校だけでなく、ご家庭でも不審者の侵入がニュースで流れています。一人で留守番をしているときどんなことに気をつければ良いか、ご家庭で話し合ってみて下さい。
   
0

こっちは6年生の体育でながなわ

 6年生は運動が得意です。8の字長なわ上手に飛べるのでちょっと試練を与えました。ます、グループを作って8人1グループ。回す人が二人必要、跳ぶ人は6人・・・なかなかハードですよ。そしてただ一回跳ぶだけでなく、中で2回3回と跳ぶ回数を増やしていく。頭から湯気を出してがんばりました。新しい技も「-1」どんな跳び方かわかりますか。まるでハードル走みたいなんですよ。くわしくは6年生に聞いて下さいね。
 
0

1年生ご帰宅 お持ち帰りは・・・

  1年生が下校していきます。いつも仲良くかたまって帰ります。地区ごとにそろったら先生にあいさつして帰ります。おや、今日は大きな荷物をお持ち帰り。大海っ子集会で使った道具ですね。学校においていっても良いのに、聞いてみるとうちの人の前でやってみせるんだって。楽しみですが気をつけて帰ってね。
  
0

長さを測る 2年生算数

 2年生は、今算数で「長さ」の学習をしています。身の回りのいろいろなものの長さを測っています。測るものを求めて教室の外へ。それぞれどんなものの長さを調べたのか発表が楽しみです。お家でも家庭学習で測る練習をすると良いですね。
 
0

6年生は薬物乱用教室を実施 看護大と連携

 看護大の曽根先生をお迎えして、将来にわたって危険で違法な「薬物」を使うことが無いよう学習しました。途中担任の赤池先生が薬をすすめる悪者の役、子どもたちがその誘惑をことわる役でミニ芝居をしました。しっかりと断ることができていました。
 曽根先生にはこのあと学校保健委員会にも飛び入り参加していただきました。ありがとうございました。
 
0

給食 絶対完食

 給食時間に4年生の教室をのぞきました。もう食べ終えて後片付けしてしている中にさらにもりもりともられた野菜を食べているTさん、おかわりして教室として完食する、素晴らしいですね。後ろでは人気の蜂蜜カステラをめぐってじゃんけんバトルが(笑)
 この日は献立にちなんだ「絵本給食」がありました。お家で話題にしてみて下さいね。
 
0

掃除の上手な大海っ子

 大海っ子はそうじがとっても上手です。前にもお知らせしましたが、そうじの時間話し声が聞こえず、学校に誰もいなくなった感じすらします。1年生から6年生が協力してそうじをしています。広い場所を分担して・・・中には1人で特別教室一部屋を掃除している子もいます。自分たちが勉強する学校、おかげで気持ちよく過ごすことができます。コンピュータ室を一人で担当035.JPG  長い廊下は僕の担当036.JPG
 
0

雪遊び 雪不足?

 雪が降れば、子どもたちは大喜び。でも今回の雪は子どもたちにとっては物足りなかったようです。休み時間は、元気に雪合戦や雪だるま作り。ちょっと物足りなそうです。
 雪だるまも昨日誰が作ったのか、ミニサイズで飾られていました。子どもたちは雪だるまを作るのが好きですが壊すのも大好き、だいたい1.2日で壊されてしまいますが写真の雪だるまは無事でした。こういうところに大海っ子の優しさが出ていますね。
 
0

いじめはぜったいだめ!

 冬休みいかがお過ごしでしょうか。学校は休みでもみんな友達と遊んでいますか。仲良くしているかな。けんかや仲間はずれは絶対だめですよ。
 学校では計画的に「いじめ防止」の授業を行っています。学校だけでなく家でもどんなところでも相手の気持ちを考えた思いやりの気持ちで過ごせるといいですね。冬休み中のご指導よろしくお願いします。
写真は道徳でいじめについて話し合っている一コマです。
 
0

書き初め 学校では名人に

 冬休みいかがお過ごしでしょうか。クリスマスの休み一家団らんケーキなどお楽しみでしょうか。
 各学年書き初めの宿題が出ています。学校では八野の城村先生に今年も習いました。紙はそんなにありませんがご家庭では家族で書き初めをすると楽しいですよ。1月2日に書き初めすると字が上手になるそうです。ぜひお家の人の腕前を見せてあげて下さい。(笑)予定に入れてみてはいかがでしょうか。
 
0

掲示でわかる学習内容 たくさん勉強したのですね

 各教室の中には、学習したときに使った教材や学習のまとめを掲示しています。これを見ると一目で自分たちの学習の足跡がわかります。学校ではこれらを学習履歴のわかる掲示といっています。子どもたちの作品を見たら、ぜひこちらもご覧になってもらえればと思います。
 
0

仕上げは6年生

 プランターの入れ替え作業、仕上げは6年生です。いつも力仕事ありがとう。学校で一番忙しいのに積極的に参加して動いてくれて素晴らしいです。この花々が君たちの卒業を見送ってくれるのでしょうね。
 
0

プランターの入れ替え ちょこボラ

 昨日の記事の続きです。昼の放送で呼びかけたらたくさんの子どもたちが苗植えにやってきました。心を込めて上手に植えていました。植えてからのお世話もお願いすると元気の良い返事が返ってきました。高学年がやさしく教えてくれました。ありがとう。
  
0

高松支部綱引き大会と新聞の特集

 昨日の日曜日は大海小体育館で綱引き大会が行われました。今日の新聞にも出ていましたが大変優秀な成績でした。今朝子ども会の方がトロフィーや賞状を持ってきて下さいました。終業式でもう一度表彰する予定です。
 新聞といえば、昨日の中日新聞に半面の大きな記事で大海小の学校林が紹介されました。クイズ形式です。葉書で応募すると抽選で商品がもらえます。家族で応募したらいかがでしょうか。答えは・・・
   
0

もっとたくさん積もってほしいな・・・

 金曜日はちょっぴりしか雪が降らなかったのに、子どもたちは大喜び。登校するやいなや、さっそく外で雪遊び。うっすらとしか積もらなかったのに、見事に雪だるまを作りました。中学年は雪合戦に夢中でした。元気で遊ぶ子どもたちの姿、いいですね。
 
0