こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:草木やペット

ヘチマ畑 台風の爪痕が

 やはりつぶれてしまいました。前日くいとロープで補強したのですがだめでした。つぶれたというよりへし曲げられたという感じです。ヘチマのアーチがヘチマ畑状態になっています。子どもたちはとても心配していました。このあとなんとか起こそうと考えています。ヘチマとひょうたんを収穫できるまでがんばります。
 玄関の草花は、子どもたちのボランティアのおかげで難を逃れました。このあと5.6年生がもとに戻してくれます。
 
0

めずらしい植物を二つ

 明日学校に来たら必ず探してみてね。一つは「綿の実」。もう一つは黒い種にハートの模様が愛らしい「ふうせんかずらの種」(盛戸さんからいただいた苗から)、みんなを待っています。ホウセンカも種が爆弾になっていて面白いぞ、ひまわりの種は食べられるそうだよ。
  
0

朝一番に登校 当番活動

 今日の当番は6年生瀬戸さんでした。早くに登校して、丁寧に当番活動をしてくれました。そして何より楽しそうに生き生きと当番をしている姿が印象的でした。この二人は昨日も地域の行事に積極的に参加し、よく手伝いをしてくれていました。
 君たちは、間違いなく人の役に立っています。これからも活躍して下さい。

0

天まで届け アサガオのツル

 まるでジャックと豆の木です。アサガオのツルが高く高くなり、花を咲かせています。変わり種のアサガオが高さ記録1位です。葉っぱが小さくて身軽なのでしょうか。今年もたくさん種が取れるといいです。みなさんの家にお分けしたアサガオはいかがでしょうか。児童を通じて教えてもらえるとうれしいです。
 
0

水やり・飼育当番ありがとう

 ご褒美にキュウリを2年生の畑からいただきました。すごくみずみずしくて美味しかったです。あんこときなこにも新鮮な草をやっています。プランターはもっとたっぷりやって欲しいと伝えました。どうしても上からちょろちょろシャワーになってしまいます。
 
0

夏休みですがここはにぎやか

 夏休みは子どもたちが飼育水やり当番をしてくれています。この前の日曜はお家の人と当番をしに来ていました。総勢10人くらいの人で飼育小屋、畑がにぎわっていました。最後は、畑で迷子になったきなこを探してもらいました。こういうふれあいっていいですね。これからもお待ちしています。
 
0

クラブ活動 葛葉先生をお迎えして

 今週は、1学期最終のクラブ活動でした。地域に住む押し花の先生にクラフトクラブが指導を受けました。春、学校の玄関を彩った花を乾燥させて持参して下さいました。それを使って、額や定規・下敷きいろいろな押し花で飾った作品を仕上げました。すばらしいできばえでした。
 ちょうど写真の教室に葛葉さんの作品を飾らせてもらっています。ぴったりの学習環境でした。7月30日まで森林公園わくわく森林ハウスで「押し花アート展」が開催されています。
そちらにも出かけてみたいですね。
  
0

恐れていたことが・・・食べないでとお願いしたでしょ

 アサガオのグリーンカーテンを飼育小屋に設置することを先日お知らせしました。まさか本当に食べると思っていなかったので・・・あんこが見事にむしゃむしゃと食べました。ツルの先っぽまで・・・飼育委員にしかってもらいました。(笑)なにかいい方法を考えます。とりあえずバリケード。

0

花がいっぱいの学校に

 家から花を持ってきてくれる子が増えています。(現れています?)たくさん持ってきてくれ、校長室や職員室にも届けてくれました。先日のラベンダーをドライフラワーにして匂い袋にして、プレゼント。ありがとう。そしてご家庭でもお気遣いいただき感謝です。花のある学習環境いいですね。  お返しにひまわりを渡しました。
  
0

グリーンカーテン 食べないでね

 今日もウサギ小屋の話題。ウサギ小屋の日当たりが良すぎるのですだれのアイディアを出してくれたましたね。今度はグリーンカーテンをつけました。見てのとおり、ウサギを放牧しているので食べられないか心配です。(笑)
 
0