こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:草木やペット

へちま これからが楽しみ

 畑のヘチマはつるがだいぶ伸び、ネットに引っかかる長さになりました。人が引っかけてやらないと下にはってしまい困ります。これからどんどん伸びて開花を迎えます。
 玄関にヘチマの苗が残っていたのでプランターで育てています。ネットがないので・・・
  
0

暑い中ありがとうございました。

 2年生の児童とそのお母さんが日曜を利用して?学級園の草むしりに来て下さいました。伺うと、Oさんの育てているカボチャが草に負けているので救出に。蒸し暑い中ありがとうございます。親子で休みに同じ活動をする、これも意義あることですね。
 
0

ウサギ小屋にすだれ

 ウサギ小屋の網戸は東向きです。毎日朝日を浴びて・・・ちょっと夏は朝陽が入り込み暑い?そこですだれを設置しました。これですこしでも暑さをしのげることができるでしょうか。
 また、保護者の方から遮光カーテンをウサギのためにいただきました。こちらも利用したいと思います。ありがとうございました。
 
0

アサガオ

 いろいろなアサガオが咲いています。
 
 変わり種のアサガオは模様がおもしろいです。水やりを欠かすとすぐしおれます。一年生は毎朝欠かさず水やりできています。
 
  
 
0

3連休の後は 持ちきれなくてたいへん

 昨日は海の日、おかげで3日間学校が休みでした。朝、いつもの通り畑に来ると・・・キュウリやなす、トマトがたくさん実っていました。両手に持ちきれくらいの収穫でした。写真のキュウリ大きいですね。さぞかし食べがいがありそうです(笑)
 
 
0

理科の学習 メダカと昆虫

 メダカの学習が終了し、親メダカは役目を果たし池に戻されました。あとには子メダカが飼育されていますが、小さくて見つけるのが大変です。写真で見えますか?

 3年生が昆虫の勉強を始め、学校のまわりで虫網を持ってバッタを捕まえています。たくさん捕まえられるといいですね。

0

カエルが人気

 空梅雨ですがいつもの年のようにカエルが現れています。玄関のプランターにはかわいい小さなアマガエルが。みんなよろこんでつかまえ、かわいがっています!?
 
0

朝の仕事?楽しみ?

 大海っ子の登校はとっても早いです。7時40分にはみんな登校を終え、始業まで30分近くあります。思い思いに朝の時間を過ごしていますが、委員会や当番の仕事をする子もたくさんいます。2年生は毎日欠かさず水やりをしています。(雨の日も)園芸や飼育関係の仕事も忘れてはなりません。楽しみでみんな活動できるところがすごいところです。
 
0

花ありがとう。

 朝、2年生のゆめとさんが家から持ってきてくれた花を見せてくれました。どこへ持って行くのかたずねると、担任の先生に早く見せたくて駐車場に向かっていました。うれしかったのですね。たくさんあったので他の教室へもおすそ分けしてもらいました。
 
0

授業参観が終わり

 たくさんの来客が続く毎日でした。一区切り付いたので、玄関のプランターの花を全部ちぎってしまう作業に昨日から入りました。こうすれば枝葉にしっかり栄養が行きわたり、後日立派な花をたくさんつけるそうです。
 ちぎった花は、教室で良い香りをさせています。枯れたら畑に撒きます、防虫効果があるそうです。
 
0

ソバの花が咲き始めました。

 近くの田んぼからソバの実の落ち穂拾いをして、手に入れたソバが花を咲かせ始めました。見つけたのは2年生の子ども達です。毎朝、自分たちの野菜畑に水やりをしに来るので畑をよく観察しています。一面ソバの白い花が咲く予定でしたが・・・今年は1年目なのでほど遠いかな。満開になったらまた報告します。
 
0

昼休みは種まき ひまわり畑を

 午前中の長休みは、プランターにサルビアの苗植えをしました。お昼休みは、畑でひまわりを植えます。ちゃんとさわやか委員の瀬戸さんが校内放送で低学年に参加を呼びかけてくれました。
 たくさんの子ども達が集まりました。用意した場所にみんなで協力して植えました。どんなひまわり畑になるのでしょうか、楽しみです。ほかにもこんな事をしました。集まった子ども達に5粒ずつ種を分けてひろいはたけのいろいろな場所に植えてもらいました。その場所で無事花を咲かすことができるでしょうか。そして、最後にお土産として3粒ずつお持ち帰りです。家で育ててみてね。
 ひまわりの様子は、このコーナーでお知らせしていきますね。
 


0

花いっぱいの校舎 トベラの花と?

 6月になりました。緑の季節でもありますが、花もたくさん咲き始める季節ですね。写真は校庭側の6角花壇です。きれいにたくさんの○○の花が咲いています。中央にはホウセンカがたくさん芽を出しています。ピンクのきれいな花、なんて名前でしたっけ。もう一枚の写真、子ども達の後ろに見える白い花、これがトベラという名前の木です。
 
0

魚の話題 2つ

 学校で飼っている魚の話題を2つ、いや、正確には3つかな。
 一つは、理科室の水槽の鮎の稚魚。大きくなりました。所狭しと元気に泳ぎ回っています。そろそろ川に放流も考えないと水槽から飛び出しそうです。
 もう一つは、玄関前池の様子。長い間姿を見せず心配していた例の金魚が元気に泳ぐ姿を見せてくれました。すこし大きくなったようです。メダカと一緒にうまく冬を越せて安心しています。メダカを入れると3つの魚の話題でした。子ども達はどの魚も好きで眺めています。
 
0