こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日は土用の丑の日

  土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。 今日は、まさしく土用の丑の日です。さて、小学校4年生の国語の教科書には、「ウナギのなぞを追って」という科学的な読み物教材があります。ウナギの一生を追ってマリアナ海に出かける(産卵場所)。レプトセファルスをさがすことから調査が始まり、産卵場所が分かるまで70年もの月日を費やしたことが書かれている。興味をそそる文章です。
 9月以後に学校で渡される下の本に書かれています。作者の塚本勝巳さんはウナギの生態が解き明かされると人工的に増やすこと出来るのではないだろうかと考えています。そうすれば、美味しくて安いウナギが店頭に並ぶことが出来るでしょう。
 ウナギの蒲焼きは例年の20~50%高いそうですが、ウナギを食べるだけでなく4年生の下の本を読んで知識も蓄えたらいかがでしょうか。
 なお、ウナギの語源はいろいろあるようですが、鵜が飲み込めないことがら難儀である。鵜が難儀。うなんぎ→ウナギになったようです。また、体が長いことを表す意味から む=身 なぎ=長い「むなぎ」から「うなぎ」の音変化になったとも聞いたことがあります。参考まで。
0

プール大盛況

  連日の暑さで、学校のプールは満員御礼です。暑いときは、クーラーのところでいるよりもプールがいいですね。全児童の半数以上がプールに来ています。ただ、一昨日に水に浮かんでいる子にたいしてお腹に乗ったり泳ぎの邪魔をしたりしたことがあったようです。プールはみんなで楽しく使ってほしいです。特に、水の事故には気をつけないと命に関わります。危ない行為がありましたら、見た人はすぐに注意しましょう。教職員にもプール監視について危険行為があったらすぐに注意するよう確認しました。
0

6年野焼きで土器づくり

  6年生は、西山遺跡で野焼=土器づくりを行いました。暑い上に古代の火起こし体験。
  炎天下の中、窪地に鉄板を置き、6月に作った粘土(土器)を置き、火を入れました。市の職員は汗で衣服がびっしょり。しかも子どものために古代米をおにぎりにして持ってきてくれました。若緑産の米を普通の米とブレンドして美味しくいただきました。古代の人は精米の技術もなければ、美味しく米を炊く方法も知らなかったと思います。こんなに美味しい米は食べていなかったろうなぁと思いつついただきました。でも、家庭でのお米と違った体験が出来て大変よかったと思います。その画像は、下にあります。

0

サマースクールで学力アップ


午前9時から各教室でサマースクールが始まりました。今までの学習で苦手のところを担任や他の先生と一緒になって学習しています。主に、計算や漢字の正しい書き方を学んでいます。普通の登校日と違って、集中的にできるので、効果があるようです。
家て勉強していて分からないところがありましたら、先生がいるときならいつでも学校に来て教えてもらってください。
0

午後から通知票渡し

  保護者の皆様、今日午後から通知票渡しを行います。今までと違って夏休み中の通知票渡しにしました。なぜかというと、年間の授業時間数があり、できるだけ授業をカットしないように考えました。少しでも授業をして、しっかりと学力をつけ知識豊富な大海っ子にしたいと思っています。
  学習関係で、分からないことがありましたらいつでも学校に来て問題を解決しましょう。「聞くは、一時の恥、聞かぬは一生の恥」と昔から言いますよね。
0

1学期大きな事件、事故なく有り難う

  明日から長い夏休みに入ります。1学期を振り返って学習、体力、友だち関係などどうだったでしょうか。23日には、通知票渡しがありますので、お子様と一緒に評価をしてあげるといいと思います。4ヵ月間の評価を簡単にできるとは思いませんが、教える側から見た目がその評価に出ていると思います。人間、得意、不得意があります。得意なところを伸ばして不得意を克服できるよう学校と保護者が一緒になって手を携えてがんばりましょう。
0

6年生研究授業

  7月18日3限目に6年生の研究授業がありました。算数の問題、「水道の蛇口から1分間で24Lの水が出ます。40秒では、どれだけ水が出るでしょう。」という問題でした。いろいろな考え方がありましたが、正解はクラスの半分ほどでした。自分なりに一生jけんめいに問題を解こうとする気持ちが伝わってきました。難しい問題は同じような問題をたくさんすれば、分かるようになります。
21日から長い夏休みになります。お家で、もう一度1学期の振り返りをして、2学期には、自信を持って授業に臨むことが出来るようお願いと期待をします。
0

スポーツチャレンジデー


昼休みに体育館で「スポチャレデー」といって、スポーツにチャレンジする日でした。全校が集まって各学級で長縄跳びに挑戦しました。3分間でどれだけ長縄跳びが出来るかのべ人数を数えました。5年生は、200回以上跳ぶことができ、石川県のランキング上位に入るかもしれません。今後、何回か学級で挑戦します。記録を楽しみにしてください。
 
 「スポチャレいしかわ」のアドレスは、↓です。
0

1年生の劇「大きなかぶ」

  1限の国語の時間に「大きなかぶ」の劇をするので是非見に来てほしいと言われました。どんな劇をするのだろうとわくわくしながら教室に入りました。
  ナレーター、おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ネズミ役になりきって一生懸命に劇をしていました。ナレーターのはっきりした声。おじいさんがかぶをを植えて大きく育ってほしいと願うその声。おばあさんがおじいさんを引っ張ってかぶを抜こうとする役柄は見事でした。保護者の皆様にもこの劇を見せてあげたいなぁ。
0

朝の読み聞かせ

  毎月1回、学級担任以外の先生による朝の読み聞かせをしています。4月から始め、7月で4回目になります。もちろん、校長も、教頭も本読みをします。児童は、今度はどの先生が来てくれるのだろうと楽しみにしています。
 8時10分~30分までの約20分間ですが、静かに聞いてくれる児童の様子がよく分かります。職員室にいても、とても静かで、先生の声だけが大きく聞こえます。
金沢市では、保護者が来て児童が好む本を読んでくれるボランティアの人たちがいます。大海も今後はそういう人が来てくれて児童のためにじっくり本を読んでくれる人が来てくれるといいですね。

0