こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:総合・ESD学習

九谷焼 どの子も名人

  九谷焼が焼き上がりました。期待以上のできばえです。将来の名人がこの中からでるかもしれませんね。週末持ち帰ったでしょうか、それともしばらく学校で学習に役立てるのかな、聞いてみて下さいね。 
 

0

探検・探検・探検 長良用水の秘密

 私たちの郷土を切り開いた先人の働きに感心するばかりでした。水が渡る空中の橋、蝙蝠が住んでいるトンネル、今は工事中の弁天池、どれも大切なもの。昔私たちの祖先が苦労に苦労を重ね作り上げたものです。油井先生、案内ありがとうございました。
   
0

長柄用水探検隊 いざ出発

 あいにくの雨模様ですが、4年生の探検隊が出発しました。手には懐中電灯、足には長靴、ヘルメット姿で準備万端。雨具も身につけるとこんな感じ。探検に行くって感じです。教育委員会の油井先生、今回もお世話になります。ありがとうございます。何を発見したか聞いてみたいですね。
 
0

先週6年生が校外実習

 6年生が高松の高齢者の福祉施設を訪ねました。先日から看護大との連携でいちご会のみなさんと認知症の予防について学習しているまとめとして実習に参加しました。
 たくさんのお年寄りとすぐ打ち解け、一緒に折り紙で小箱を作りました。こんな作業が認知症の予防になるそうです。6年生もお年寄りも笑顔がすてきでした。
  
0

さっそくベンチで・・・

 休み時間、ベンチのまわりに事が集まっています。興味津々。肌触りが良いのか寝そべって顔をすりつけています。しっとりしているそうです。
 腰掛けるだけでなくいろいろ遊べるようです。何人の人がいっぺんに座ることができるのか実際に座って考えていました。たくさんの人を集めなくても知恵を働かせれば・・・
   

0

土曜日の雨は残念 お披露目

 秋晴れの中新しく設置されたベンチが輝いています。どうですか、ビックでしょう。重さ600kgは優にあります。朝から子どもたちが腰掛けています。土曜日は雨で予定していたお披露目会のセレモニーが外でできなくて残念でした。ネームプレートもまだ全部はられていません。子どもたちと貼り付けられればいいな。
 
0

情報モラル教室 Docomo

 5.6年生が、ドコモの会社の方からネットやスマホの使い方と、使用法を間違えると犯罪に巻き込まれることなどを教えていただきました。最近スマホのSNSを使って9人もの連続殺人事件が起こったことが報道されていました。お家ではどんな様子でしょうか。話題にしていただければと思います。学校では来校された講師のお二人から、子どもたちの聞く態度がよく、反応やたくさんの感想がありびっくりしたとほめられました。当たり前のことができる大海っ子をあらためてほめてやらねば。
 
0

みそと柿

 大海味噌、いよいよ蔵出し用意OKです。今週4年生が味見、そして去年のように包装する計画です。持ち帰って温かい味噌汁で召し上がって下さいね。 
 おや、「大海小」と書かれた荷札が付いたかごに柿が・・・まだ集荷場は稼働していないのに謎ですね。隣には細長い形の柿がいっぱい?

  
0

大学生のお兄さんお姉さんと

 今年も看護大学の学生の皆さんといっしょに勉強する季節になりました。認知症について理解を深めます。先日は予防ボランティアグループの皆さんと、今日は看護大の皆さんと学習を進めました。学生の皆さんが分かりやすく説明して下さり、グループになって親しげに勉強できました。次回も楽しみにしています。
 くわしくは、今日の新聞に載っていました。ご覧下さい。
 
0

おいしい顔って、どんな顔!?

 写真の様子からおいしさが伝わって来ます。うれしくて楽しいひとときです。
 食べているのは「足守メロン」、高級メロンです。どうして3年生が?これで3年目になります。ヒントは「フルーツの交流」です。ありがとうございます、岡山市蛍明小学校のみなさん。
 これをきっかけとして新しい学習が始まります。ESDの取組です。
   
0

6年生おおいそがし 充実していました

 ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきました。
 2限目は、国語。宮沢賢治の世界を細川律子さんに語っていただきました。これを入り口にして「やまなし」を学習始めます。東北弁がとてもぴったりの雰囲気を醸し出しています。
 3限目は、看護大の中道先生のコーディネートで認知症予防ボランティアグループいちご会との交流始めです。このあと学生の皆さんや、実際に福祉センターなどでボランティアを行います。また知らせますね。
    
0

ゴミの行方 社会科見学エコラ

 あいにくの雨模様の日でしたが、4年生が社会科の学習でゴミ処理場の見学に出かけました。真剣に説明を聞いている様子が写真から伝わってきます。大きなクレーンから伸びたショベルでゴミがかき混ぜられているのにはびっくりしました。
 
0

大海川の水はきれいなのでしょうか

 4年生は、先日大海川の水生生物を調べました。今回はたくさんの生き物が住むこの大海川の水質について調べてみました。パックテストという難しい検査をしましたが、専門家の末吉先生に習いました。
 合わせて、玄関前の池やもう緑色に変色したプールの水も比較するため調べてみました。結果はどうだったのでしょう。来月の「ふるさと発表会」でお知らせしますね。たくさんの参加お待ちしています。
 
0

若緑地区を探検する ドジョウにごはん

 2年生の生活科探検シリーズ・・・今回はなかなか行ったことのない若緑地区に足を伸ばしました。(スクールバスでないと行けません)
 CS委員の坂本さんに前日会議があったときお願いしたら、子どもたちのためにドジョウをすくってくれました。昔からあるお米屋さんでは新米の試食、優しい地域でたくさんのことを学習できました。
   
0

ふるさと大海川の秘密をさぐる

  4年生は一年をかけてふるさとの川「大海川」についての学習を進めています。
今回は、大海川にすむ生きものや水質について調べました。たくさんの生物を見つけました。小さな虫、ハゼなどの魚、なんと大きなカニまで捕まえてびっくりです。大海川は鮎だけでなく生きものが豊かな川なのですね。
 全体の講師として理科専科の末吉先生に講師をお願いしました。
   
0

大豆 お家で枝豆食べましたか

 3連休前に味噌造りのために育てている大豆を観察しにいきました。
 本当の目的は・・・今なら枝豆として食べることができる・・・つまみ食いです。お世話をして下さっている髙﨑(兄弟)さんのおかげで家に持ち帰りやすいようにしてたくさんいただきました。宿題は、枝豆はどのように調理するとおいしいか調べることです。今週、学校で調べたことを発表して実際にゆでる予定です。宿題まだの人は、頑張っておいしい作り方を家の人に聞いてきてね。3年生はカメラを向けるといつも寄ってきて写真に収まるのが上手で感心します。
 昨日の中日新聞に写真付きで大きく取り上げられていましたね。読んだかな。
  
0

今年は豊年満作

 暑い日になりました。稲刈り日和?良い天気になりました。夏休みにもかかわらず、ほとんどの5年生が集まることができました。中沼営農センターの皆さんの協力をいただき田んぼ一枚自力で刈り取ることができました。この米は「ゆめみづほ」ですが、このあとコシヒカリや餅米とも交換してもらい、学校の活動で使っていきます。
  
0

宝の山 こんな近くにルビーが

 お盆休み前に学校のそばにあるJAの集荷場におじゃまし、写真取材をさせていただきました。うわさの・・・100万円のぶどう「ルビーロマン」がたくさん集められていました。かほく市で生産されるルビーロマンはすべてここを経由して東京や大阪に出荷されるそうです。先月まではデラウェアが全盛期。今は、ルビーロマン一色でした。この集荷場には柿の渋抜き施設があり、秋になると紋平柿の集荷場になります。
 こんな近くであのルビーロマンがこんなにたくさん出荷されていたのですね。子どもたちは社会科や総合的な学習の時間に地域の特産品について学習していきます。
  
0

味噌の天地返し 順調に熟成しています。

 先週、味噌造り名人の髙﨑さんが学校においでて味噌を見て下さいました。寒に仕込んだ味噌も早半年の月日を経て、久しぶりの対面となりました。
 見た目はすっかり味噌らしくなっていました。味はまだ少し大豆の風味が強いものの味噌の味がしっかりしていました。天地返しと言って、中を良くかき混ぜてもらいました。4年生の教室に一皿わたし、味見してもらいました。どうだったでしょう。秋には完成となります。待ち遠しいですね。
 
0

明日からいよいよ宿泊体験学習

 18日、19日と一泊の予定で宿泊体験学習に出かけてきます。全日の今日は、2学年合同で最終打ち合わせをしました。
 けがや体調に気をつけてキゴ山の大自然の中集団行動を学んだり、友情を深めたり、たくさんのことを勉強して一回りも二回りもたくましくなって帰って来ます。
 
0

味噌づくりの名人を招いて 3年生

 先週、大海味噌をなめてしっかり味をしめた3年生、味噌づくりへの意欲満々です。今日はいよいよ材料になる大豆作りをスタートさせます。こちらのCSコーナーもご覧下さい。
 3限目に髙﨑名人兄弟を教室に招いて大豆の植え方を伝授していただき、すぐに畑へと・・・畑で教わったとおりにしっかり植えて鳥から守る工夫をしました。味噌づくり、完成はずいぶん先のことですが、スタートを切りました。
  
0

3年生 味噌造りに挑戦

 今年も3年生が総合的な学習時間で「大海味噌」づくりを行います。連休明けに地域の名人をお呼びして開始します。その前学習として大豆や味噌について考えました。写真にはいろいろな場面が写っていますが、決して授業中に記念写真を撮ったわけで無いのですが、カメラを向けると自然に寄ってくる、なれた3年生です。1年ものと2年ものをなめています。味の違いがわかる3年生でもありました。
 さすが大海っ子です。いろいろくわしかったです。そうです、今度お呼びする髙﨑名人はクラスの子のおじいちゃんでした(笑)
    
0

大きくなれよ・・・鮎の放流 4年生

 今年も大海漁協のお世話で稚鮎を大海川に放流する体験をさせてもらいました。昨日はあいにくの雨でしたが、完全防備でバケツを手に瀬戸橋たもとに向かいました。大海漁協の皆さんが手取川の水産試験場から運んできた100kgの稚魚の放流を手伝わせてもらいました。竹多漁協長から鮎の一生、大海川をきれいにすることの大切さを教えていただきました。
 そして鮎の丸焼きまでごちそうになりました。早くから子ども達に食べさせるため、準備して下さいました。みなさんありがとうございました。普段は魚を食べない子も食べてみたいと・・・今度から食べられそうです、苦手な魚に自信を付けることができたのも大きな収穫でした。
 このあと4年生は「私たちの大海川」というテーマで地域の川の生き物や環境について学習していきます。鮎が育つこの豊かな大海川を将来にわたって持続させていくために・・・ESDの取り組みです。
 観察のため鮎の稚魚を数匹持ち帰りました。
  

0

3年生 「総合的な学習の時間」に出会う

 3年生は、初めての「総合的な学習の時間」をスタートさせたことをお知らせしました。これがそのときの1シーンです。まずは大海地域を学びます。きっかけとして新しく大海小においでた担任の竹野先生に大海地区の自慢を伝えている写真です。生まれ育った場所なのに知っているようで知らないことが分かりました。じゃあこれから調べていきましょう。こういうきっかけを大切にしていきます。
 
0

初めての・・・3年生 社会科や理科や総合

 3年生は、学年が一つ上がることでいろいろなことが激変!しています。まず、教室が2階に上がりました。新しい勉強がたくさん入ってきました。
 生活科に変わり理科と社会科、今日は理科室で楽しく勉強していました。また、教室では、初めての「総合的な学習の時間」のオリエンテーションを校長から受けました。地域を学び遠くの学校と交流していきます。大海地区の自慢を調べて伝えます。楽しみです。
   
0

予告編  ~恋ダンスと金太郎~

 5年生の教室前を通るとよく耳にする音楽が流れてきます。どうやら送る会の出し物練習のようです。のりのりでリズムに乗って踊っています。発表が楽しみです。
 2年生の教室の中では昔話の劇練習。おやっ、桃から生まれるのは桃太郎ではないですか?
 今日の予告編は以上、また見つけたらお知らせしますね。
       

0

新入生を迎える会 はりきりました

 昨日、学校にこの4月入学を心待ちにしている保育所・幼稚園の子どもたちを招待して迎える会をしました。校歌を歌ってあげたり勉強を体験させてあげたりしました。先輩として張り切っている1年生がとても頼もしく思いました。学校の中もそれぞれペアになり探検・案内してあげることが上手にできました。
 あと2ヶ月、桜の花が満開になった学校での入学式が待ち遠しいです。今の1年生はその頃立派な2年生になっていますね。
   
0

1.2年生 手話をならう。

 今週、1.2年生が手話を体験しました。お世話下さったのはボランティアグループ「あやとりの会」のメンバーの方々です。子どもたちはとっても積極的で自分の力でどんどん紙を見ながら覚えていきました。自分の名前を手話で伝えることができるようになりました。とってもすごいことですね。ボランティアのみなさんも驚いておいでました。
  
0

6年生 大いに夢を語る

 卒業を間近に控えた6年生が、将来の夢、具体的にどんな職業に就きたいか発表しました。聞かせてもらったのは、5年生、校長、教頭です。どの発表も夢にあふれ将来が大いに期待できるものばかりでした。聞いていた5年生も感化され感想だけでなく自分の今についてたくさん話してくれました。
 努力すれば夢はかなう!100%ではありませんがいろいろな形で夢が叶ったり近づけたりする、そのための努力が大切なのだと思います。本校の子どもたちは将来の夢を持っている子がアンケート調査でもたくさんいて頼もしいです。
 さて、だれがどんな夢を語ったか、お家で聞いてみて下さい。卒業式にも「決意」を述べるのでそれも楽しみです。
 
0

「ESD」・・・ご存じですか?

 ESDとは、ちょっと難しいですが「持続開発が可能な教育」の英語略です。国連、ユネスコ文部科学省などがずいぶん前から推奨している教育施策です。簡単に言うと将来にわたって子どもたちが身につけていかねばならない、社会をよりよく生きるための力を身につける教育のことです。
 大海小学校では、学校のいろいろな教育活動の中でこの質の高い教育を目指して取り組んでいます。昨年度までの地域学習、今年度からは地域を巻き込んでのふるさと学習などがそれに当たります。コミュニティスクールの事業はESDの取り組みそのものです。将来にわたって元気のある地域ふるさとを維持していく気持ちを小さなうちから身につけさせていきます。
 今回はESD推進の専門家である金大鈴木克徳教授の来校視察をいただきました。学校の概要を説明し、子どもたちの様子を参観していただいたところ、ご支援いただけることになりました。
 
0

4年生 英語の学習がんばっています。

 2年後から外国語活動が教科となり5.6年生は週2時間英語科の授業を実施します。
3.4年生も現在は月1時間程度の学習ですが毎週の活動となってくることが決まっています。
 こういった状況を見据え、先日4年生の外国語学習を公開し、高松小と高松中の職員にも参加を呼びかけ、研究会を実施しました。たくさんの先生方が見守る中、4年生が担任、シャン先生と楽しく生き生きと英語を学ぶ姿を参観できました。
 お家でもどんなことを学習しているのか聞いてみて下さい。そして家族で英会話を・・・できるといいですね。(笑)
 
0

ありがとう集会 写真追加 給食

 各クラスで子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。グループに、大きな輪になって、話が弾んだようです。手紙と一緒にシクラメンの花を持って帰ってもらいました。4年生が味噌(3年生の時に地域の方と一緒に作った)もプレゼントしに各教室を回りました。
 
0

大海味噌 完成

 昨年度仕込んだ「大海味噌」が仕上がりました。今の4年生が3年生の時作った物です。味は上々、色もとっても良いと指導して下さった髙﨑さんも太鼓判を押して下さいました。コンピュータ室で一人ひとりがオリジナルのシールを作って貼り付けました。
 My 味噌を家へ持って帰り、家族と味噌汁を・・・きっとおいしいでしょうね。
 他にも生産?して明日のありがとう集会でお世話になった方々にお分けするつもりです。給食の時全クラスに4年生が配りに行きます。お楽しみに。
 
0

2年生の国際理解学習

 シャンさんと英語の勉強をするのはとっても楽しいです。数の数え方、もちろん英語で学習しています。一人ずつ順番に数字を英語で言ってたっていきます。担任の坂口先生も参加しています。
 
0

柿を送るために集荷場へ

 昨日、みんなで作った柿ギフトを瀬戸町の集荷場へ持って行き、JAの方に発送してもらいました。JAの桜井さんが丁寧に箱の中へクッションを入れて下さいました。大切な贈り物、無事届くといいなぁと思いました。
 桜井さんは、3年生に集荷場の役割や働きを説明して下さいました。渋を抜く大きなテントやベルトコンベアーでの分別の様子を見せてもらいました。これは、社会の勉強に役立てたいと思います。JAのみなさんお忙しいところ丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
   
0

メロンのお礼は・・・紋平柿に決まり

 3年生、学校間交流学習の授業をしています。
 岡山県蛍明小学校と地域のことを教え合います。「地域の自慢」と銘打ってフルーツを交換をきっかけに交流をスタートします。先日送ってもらったメロンのお返しに大海小学校からは「紋平柿」を送ることに決めました。みんなで味を確認しました。メロンに負けないくらいおいしかったです。柿の一つ一つにメッセージのシールを貼り、手紙を添えて送ります。
 このあと歩いてすぐのところにある集荷場に持って行って宅配便で蛍明小学校へ・・・喜んでもらえるといいな。
 
0

マイスターに学ぶ ものづくり体験教室

 今日は、学校に和菓子作りのマイスター(技能士)である八野田さんをお招きして和菓子作りを体験させていただきました。
 もちろんみんな初めての体験、きれいな和菓子がどんな技で作られているか知ることができました。自分で作ってみると難しそうだった「練り切り」が思ったより上手に仕上がりみんなうれしそうでした。
 
0

大海米 見参

 5年生が地域の方に指導していただいて1年がかりで収穫した大海米です。9月から新米として調理実習でおいしくいただいています。6年生も分けてもらい家庭科で食しました。
 まだたくさんあるのでいつもお世話になっている方々にお裾分けしょうと考えこんなパックにしました。大海地区の方はお米を作っている方が多く・・・どなたに食べていただけば・・・。先日は、地域外のゲストティーチャーの方にお持ち帰りいただきました。たいへん喜ばれました。
 手前の透明なパックは仕込んだ味噌を入れる容器です。これもたくさんの方にお分けして味わっていただきたいと考えています。まずは去年大豆から仕上げた今の4年生にお持ち帰りしてもらい、お家で家族と味わってもらいたいものです。
 
0

6年生総合的学習の時間 写真追加

 金曜日の午後、福祉の学習の写真を追加します。きらめき会の皆さん楽しいひとときをありがとうございました。ボランティア団体いちご会のみなさんこれまでのご指導ありがとうございました。看護大学中道先生を始め学生の皆さんのおかげでとっても貴重な経験をさせていただきました。

 
0

九谷焼の湯飲みが仕上がりました。

 先週、伝統工芸の体験活動として4年生が取り組んだ「九谷焼」の湯飲みが仕上がりました。大海小学校とマイスター(名人)をコーディネートして下さった佐藤さんが遠いところ寺井より足を運んで下さいました。
 どの作品もすばらしい出来映えでした。これからもふるさといしかわのことを積極的に学習していきます。しばらくしたら家へ持ち帰ると思うのでおいしいお茶を家族で飲むと良いですね。きっと味も格別でしょう。
 今月末、6年生が和菓子作りに挑戦します。お楽しみに。

0

老人福祉センターでの交流

 6年生が看護大のお世話で福祉の体験学習を行っていることは先日お知らせしました。
 今日はいよいよ最終回、これまでは学校で学びましたが、学校の外で実際にお年寄り達と交流を行いました。ディケアで集まっているお年寄りとマンツーマンでふれあいました。自己紹介、折り紙でのコマづくり、歌での交流、どれも今までの学習や練習を生かすことができました。すてきなひとときとなりました。6年生の歌を聴いてお年寄りが流した涙も忘れられません。
 この取り組みについては、来月の「ありがとう集会、ふるさと学習発表会」でお知らせします。
 

0

岡山蛍明小学校からお客様

 今年も3年生がフルーツを題材にして総合的な学習の時間に岡山市の小学校と交流します。それに加え4年生も地域の自然や文化を教え合います。
 先週その打ち合わせのために蛍明小より難波先生がおいでました。早くも子どもたちは興味津々、向こうの子どもたちとの交流を心待ちにしています。
  
0

みそを味わいました。お客さんにも・・・

 5年生が家庭科で味噌汁を作りました。もちろん使った「みそ」は一昨年自分たちがしこんだみそです。煮干しでだしを取り味がちょうど良くなるよう少しずつ味噌を溶かしていきました。途中勉強を見に来て下さった大学の先生が通りかかったので味見をしてもらいました。味は・・・もちろん自分たちで作った世界に一つだけの味噌汁の味はばっちりでした。
 
0

4年生が記念写真!?

 この前、4年生が玄関前で写真を撮っていました。何に使うのか秘密だそうです。どうもどこかの学校に送るようです。そういえば岡山の学校の同じ4年生と昨年から交流しています。どうもそれと関係しているようです。くわしくは、直接聞いてみて下さい。
 
0

姿を変える大豆 枝豆でいただきました。

 育てている大豆がすっかり大きくなり、畑へ観察しにいったことはお知らせしました。金曜日の5、6限目に学校に持ち帰った大豆を枝豆にしていただきました。ただ食べるのでなく、どうすれば美味しい枝豆を作ることができるか調べました。家で聞いて紙にレシピ?をしっかり書きとめ調理。塩加減、ゆで加減みんなで話し合って決めました。班によって出来具合がいろいろでおもしろかったです。
 今週は4年生が味噌の味見もしたし、3年生が枝豆を食べたし、大豆が主役の1週間でした。
 
0