こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:今日の出来事

研究授業

  昨日、2年生の算数の研究授業がありました。授業者は、いろいろ展開を考えます。先生方は、児童がどのようにしたら難しい問題を簡単に解くことができるかいつも考えながら授業をしています。授業者の導入の工夫で難しいテープ図も何とか全員描くことができました。図から自分なりの考えをみんなに説明できるようになりました。1年生からまた、グレードアップしています。ご希望があれば、いつでも学園を問わず授業を公開しています。ご都合がついて、お子様の授業を参観したいときは、いつでも学校にご連絡ください。
0

野寺~八野に熊出没

昨日、野寺~八野の間で熊が出没しました。l学校では、熊に対しての注意を児童に話しました。登下校の待っている間は大人がついていただけるとありがたいです。また、下校後、児童だけで外出しないようご家庭でお話願います。
 熊は、本来臆病な動物で、遠いところで音が鳴ったり人がいる気配を感じたりすると自分から逃げる習性があります。ただ、知っておかなければならないのは、逃げるものに対して追いかける習性があることです。熊の行動は、1日10~30km、行動時刻は、朝と夕方です。
 八野から10kmの円を描くと、長柄町や二ツ屋も熊の行動範囲に入ってしまいます。くれぐれもよろしくお願いします。
0

プール開き

1限に6年生が全校を代表して「プール開き」を行いました。ちょっと肌寒い気温でしたが、子ども達にとってプールに入るのが待ち遠しい様子でした。私からは、3つのことを話しました。
1.事故にあわないように準備体操や入る時に注意すること。
2.目標を持って水泳に取り組むこと。
3.ルールを守って、下級生の手本になるようにすること。  です。
  今年も各地で水の事故が起きています。泳げることは自分の命を守ることにつながります。学校でも水泳指導を真剣に取り組みます。夏休みには、講師を呼んで水泳教室も予定しています。この夏に少しでも泳ぐことができる子にしたいですね。
  
0

欠席0の日


月曜日の朝で、まず気になることは
(みんな元気に登校しているかな?)(体調を崩している子が
いないように)と祈りながら自動車で学校に向かいます。
 さて、
6月で欠席がいない日は、今日25日までで11日です。
もちろん、今日も欠席はいません。嬉しい限りです。
暦の中には、土曜日、日曜日が含まれています。
実質、授業日数が17日あり、11日が全員登校していることになります。
ほとんど毎日全員が学校に来ているのです。
これを読んでいる人はたいしたことではないと思うかもしれませんが、
学校現場に携わっている人にすれば、びっくりすることです。
これは、私の一番の願いである「学校が安心・安全であること」の証です。
今後も地域家庭と連携して、児童が楽しく学校生活を送ることができるよう
職員と力を合わせてがんばっていきます。
自分のお子様のことで困ったことがあれば、気軽に学校にご連絡ください。
 
0

明日、二八会 本の贈呈式

明日23日(土)11時に高松地区在住の還暦(昭和28年生まれ)を迎える方が高松小、大海小にその記念として本を寄贈してくれます。大海小学校では、図書館司書の方を中心に児童が好む本を651冊を選定しました。若者の活字離れが懸念される今、児童の興味のある本が1度に入ります。「本は心の栄養」と言われています。たくさん本を読んで、知識を身に付け立派な人になってほしいと思います。二八会の皆様、本当にたくさんの本を頂き、有り難うございました。
 なお、贈呈式の写真は、北國新聞6月24日朝刊に載っていますので、ご覧ください。
0