こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:今日の出来事

プール掃除

早いもので、6月も下旬になりました。この時期に、必ずしなければならない行事があります。それは、プール掃除です。毎年、5,6年生がプールの中をタワシやデッキブラシを使って、ごしごし汚れをとり除きます。来週から、プールでの授業を行います。児童は、プールの授業を待ちきれないようです。
0

給食試食会・授業参観等ご来校ありがとう

今日は、給食試食会・授業参観・音楽会リハーサル・救急法講習会と盛りだくさんの行事でした。ご来校有り難うございました。給食試食会は、1年生と保護者が一緒に食事をすることができて、児童はとても嬉しそうでした。栄養士さんの話も聞くことができました。栄養のバランスや外国のメニューを給食に出すように努力していることも分かりましたね。
 授業参観は、どの教室も落ち着いた雰囲気で学習していました。3つの学年が道徳の授業を公開し、心の中の葛藤が児童の反応にあらわれました。外国人にはない日本人の道徳心は、小学校の道徳の授業が基本になっていますね。
0

台風の影響が心配

台風四号が北上中で、明日には本州に上陸するようです。台風五号も接近中です。さて、学校では台風に備えて、プランターを一時避難させたり農作物のナス、トマト、キュウリなどを支柱に茎をしっかりくくりつけたりしています。大海地区は紋平柿の産地。紋平柿、水田、ブドウなど被害が出ないように祈るばかりです。
0

プール周囲除草作業


 日差しが強くなってきました。今日、昼休みにプールサイドの草むしりを4年生から6年生でしました。暑い中、一生懸命に草むしりをしている姿にしっかりしてきたなあと感心しました。来週、プールの水を抜いてプール掃除を行います。子ども達も長休みや昼休みは、外で運動した後びっしょり汗をかいてきます。早く、プールに入りたいでしょうね。また、保護者の皆さんには、夏休みのプール当番をお願いします。
0

自然は宝物

最近、児童が生き物をよく持って登校します。ホタル、カエル、トカゲ、ザリガニ、イモリなど。ホタルやイモリは、きれいな水や冷たい水ではないと生きていけません。特に、イモリは水温30度を超えるとしん死んでしまいます。この難しい環境の中で生きているという現実。校区のすばらしさを改めて感じています。なお、イモリの皮膚には毒があります。大した毒ではないので、触ったら手洗いするようにしましょう。学校でも指導しました。この写真は、3年生の教室の後ろで飼われているアカハライモリです。
0