こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2013年2月の記事一覧

6年生を送る会がありました

 練習を重ねて約1ヶ月、今日「6年生を送る会」がありました。5年生は、各学年の出し物を調整したり、掲示物や会場の配置など考えたり、かなり大変でした。一人ひとりが責任を持ち、役割を実行してこそ、会が成功することを体験できたと思います。お疲れさま。
 各学年の出し物も創意工夫が見られて大変良かったと思います。こういう機会をさらに積んで、体育館での声の出し方や間の取り方を学習できればいいと思っています。ご覧になられて、気になることがありましたら、遠慮なく学校までお知らせ願います。

0

第2回教育後援会

 昨夜、教育後援会がありました。これは、河北郡市でも大海地区だけの組織だと思います。大海校区全家庭からお金をいただき、児童の教育のために使わせていただいています。年間の行事では、相撲大会の運営費や賞状・御幣などの賞品、それから年度末に児童のがんばりを認める教育後援会賞はすべてこの教育後援会からお金が出ています。毎年貴重なお金でいろいろと児童のためにお金を使わせていただいております。ありがとうございます。そして、昨夜遅くまで残っていただいた教育後援会委員の皆様、本当にありがとうございました。
 さて、今年度の教育後援会賞は、のべ104名です。予算は90人分を確保していましたが、それより多い人数が出たことは嬉しい悲鳴です。なお、この教育後援会賞には、学芸賞、継続賞、読書賞、善行賞、スポーツ賞があります。
0

馬羊会から記念品贈呈

 毎年、高松中学校の卒業生は還暦を迎えると、地元の小学校か中学校に記念品を贈呈しています。昨年は、たくさんの本を図書室に入れて頂きました。おかげさまで、図書室が大変賑わっています。本を借りる人がたくさん増えてうれしく思っています。
 昨日、高松中学校卒業生で還暦を迎える馬羊会の代表の方が学校に来て、還暦記念の贈呈式を行いました。贈呈式には、かほく市の教育長、PTA会長も臨席されました。記念品は、バスマスター、カラーレーザープリンター、デジタルビデオカメラ、そしてブルーレイディスクです。早速、今日から授業で使わせて頂いています。有り難うございました。この場を借りて、お礼申し上げます。
 
0

体罰調査結果 「体罰なし」

 昨夜、「大海っ子を育てる会」がありました。会のメンバーは、PTA男女代表2名、教育後援会長1名、地域の有識者2名と管理職2名です。会議の前に、県から調査を求められていた「体罰調査」の開封作業と内容の点検をしました。その結果、大海小学校の中では体罰に関して全くなしという結果でしたので、皆さんにご報告いたします。
 この1年間、児童への安心安全を第一義に考えて学校経営をして参りましたので、調査結果は当然の結果だと思っています。校内を見回る限り、教職員が児童に対して体罰を起こしていることはないと思いますが、体罰に限らず、学校に対して何か疑問や質問がありましたらいつでもトップページのお問い合わせからメールをお願いします。
0

6年生を送る会の招待状を届ける4年生

 朝の会の数分の時間をいただいて、4年生が書いた「6年生を送る会」の招待状を卒業生に届けました。4年生から直接手渡された6年生はちょっと照れ気味でしたが、大変嬉しそうでした。
 あと1週間で「6年生を送る会」です。各学年、、劇や歌を上手にしようと仕上げの段階に入っています。どうか、保護者や地域の皆様、28日に行われる「6年生を送る会」を見に来て、児童の活躍している様子をお楽しみください。
0

よりよい授業を求めて

 先週から、先生方が授業を公開し、よりよい授業を求め頑張っています。4年、みずほ、級外、そして、今日は2年の授業が行われました。国語の「スーホの白い馬」でした。児童の反応もとても良く、時を表す言葉に気をつけて場面分けをしていました。授業後、参観した先生から役に立つような助言をして、今後「分かる授業・楽しい授業」になるように研修を積んでいます。児童にとって楽しい学校になるよう、先生方も日々努力しています。
0

クラブ見学

平成24年度も残りわずかになってきました。クラブ活動は、年間11回行っていますが、そろそろ終わりです。そこで、3年生が来年度を見据えてクラブ見学をしました。体育系にするか文化系の活動にするか迷うところですが、見学をして来年のクラブを決めるようです。3年生にとっては大変楽しみな時間です。おうちでも子どもの相談にのってあげてください。

0

6年生の「五七五の思い」

 卒業間近の6年生。「これから迎える私の春」という題で、五七五の言葉で思いを書きました。本校3階に掲示してあります。実に素直な子どもの思いに、詠んで心の中で「なっとく!」しました。その一部を紹介します。
 『雪はとけ ぼくの不安は まだ積もる』
 『別れては 花さくころに 出会いあり』
 『中学校 友だちいっぱい できるかな』
 『進学し 入学テスト がんばるぞ』
 
0

パネルシアター

 図書委員会でパネルシアターをしました。例年、図書館司書の方が卒業記念の思い出にと行っていましたが、今年は図書委員が一生懸命練習して全校で楽しめるように行いました。普通の本を読むのとはちょっと違ってとまどっていましたが、何とかできたようです。こういう創意工夫のある活動がどんどん広がっていくと大海小学校ももっと活気のある学校になると思います。良い活動をどんどん褒めて、活力ある学校にみんなで育てていきましょう。

0

4年生保育園を訪問

 保小連携の事業で、4年生が保育園を訪問しました。学校の様子を紹介した後に、一緒に遊んで保育園児と楽しいひとときを過ごしました。4年生は、学校で学んでいるリコーダーの演奏をしました。学担の指導もと練習の成果を十分に発揮して、きれいな音色を出していました。鬼ごっこでは、保育園児を楽しくさせる目的でしたが、保育園児に遊ばれているようで、小学生の方が汗びっしょりになっていました。

0

お話会のお礼

 毎月1回のお話会が今日ありました。今日のお話しは、特に子ども達に受けました。話し手が次に話そうと思っても、反応があり過ぎてなかなか話せないほどでした。内容は家庭でお子様に聞いてください。
 さて、お話会の終わりに今までの感謝を込めて、児童がお礼のあいさつを行いました。1年生の児童がしっかりとお礼を述べました。「いつも有り難うございます。これからもよろしくお願いします。」とプリムラマラコイデスを贈りました。12月初旬に植えた苗も今は花芽をもってきました。5月初旬まで花が楽しめると思います。なお、Primula(プリムラ)は、「本来の」「最初」という意味であることから、「春一番に咲く」花という意味で名づけられたものです。
0

6年生 ふるさと交流学習発表

 6年生は,11時から大海交流センターで「ふるさと交流学習発表」を行いました。学校の総合的な学習で勉強した「認知症」について、看護大学の先生といちご会のメンバーと一緒にクイズ形式で行いました。
 大海小学校は近くに看護大学があり、専門的な知識を学ぶことができて6年生にとって本当に幸せなことだと思います。今後、ますます高齢化社会になり、認知症に対する接し方や対処の仕方を知る必要があると思います。お年寄りを大切にする日本の良い伝統を、このように小学校から学ぶことで伝えていきたいですね。
0

石灰硫黄合剤の散布

 登下校の街路樹に、山茶花があります。先日、晴れた日にかほく市シルバーの人が樹木が病気にならないように石灰硫黄合剤を散布しました。児童にとっては、なじみのないにおいで、「うんち臭い。」と言っていました。石灰硫黄合剤は、文字通り石灰と硫黄を合わせた物で、カイガラムシや越冬病原菌に効果があります。梅やもも、バラなどの病気にも効果があります。雪だまりに硫黄の黄色い跡が残りましたが、触ってもたいしたことはないのでご安心ください。
0

ようこそ集会で保育園児を招待

 1年生が保育園児の年長さんをお迎えしてようこそ集会を行いました。はじめに、1年生が大海小学校でしている学習についてお話ししました。その後、全員が輪になってハンカチ落としをして仲良くなりました。それから学校をひとまわりして、各教室を案内してお兄さん、お姉さんとして活躍していました。1年生はあと2ヶ月も経てば、お兄さん、お姉さんの立場になるのですね。
話題は変わりますが、今日、2ねんせいが7人も欠席したので、午後給食を食べてすぐ下校しました。いよいよインフルエンザが猛威をふるってきました。うがい、手洗いをしっかりして、風邪に罹らないように予防しましょう。
0

インフルエンザ流行の兆し

 今日は、2年生の欠席黒板に5名の名前が書き込まれています。ほとんどの子が熱で欠席です。そのうち1人はインフルエンザA型で欠席です。今後は、兄弟姉妹や遊びを通じて他の学年に広がる恐れがあります。くれぐれもうがいや手洗いを励行して、インフルエンザに罹らないように予防をお願いします。学校でも児童に予防法法を伝えます。
 掃除や全校児童が集まる交流は、2年生だけ控えるようにしました。このように、2年生の風邪が他の児童に広がらないように、十分に対策を取っているつもりです。
 なお、明日、2年生の欠席が増えた場合は午後授業打ち切りして、その後下校の処置も考えられますので、予めご承知おきください。
0