こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年7月の記事一覧

ていねいにみずやりしています。

 昨日から暑さが本格的に・・・異常な暑さにみまわれています。みなさん、暑さに負けず元気に過ごしているでしょうか。昨晩は大変寝苦しい夜でした。これまでわりあい涼しかったので、この暑さはこたえます。
 学校の草花もたいへんです。一日一回の水やりではしおれてきます。当番の子どもたちが朝、とっても丁寧に水やりをしてくれています。
今日も5年生の二人が1時間かけて水やりしてくれました。夕方は職員が補っています。
0

子ども議会 今年はどんな質問を!?

 8月に市役所議会庁舎で「子ども議会」が開かれます。今年の大海小学校子ども議員は6年生藤本議員と北口議員です。本番に向けて質問原稿を作り練習しています。わかりやすいようにパネルを使ってみようかと思っています。 議会が終わったら原稿をホームページにのせますね。
 
0

水泳の練習もしています。

 昨日は一日雨模様でしたが、夏の暑さが戻ってきました。1学期の体育の時間たくさんプールに入りましたが、まだ水に慣れていない子、個別に指導すればもっと上手になる子の水泳教室をしています。12時までしっかり練習しました。帰る時、どの子の顔にも上達した満足感が見られました。「顔をつけてもぐれたよ。」「プールの端から端までおよげたよ。」「クロールができたよ。」うれしそうに教えてくれました。
 お昼からも泳ぎに来て、もっともっと上手になってね。
 
0

今日も忘れず当番 ご苦労様

 今日は池のメダカにえさやりをしているところに合いました。春生まれたメダカがだいぶ大きくなっています。〔早生まれ)校内の理科室で生まれたメダカは、まだ1cmもありません。自然はすばらしいのですね。
 
0

熱戦の写真

今日の新聞に各部門の優勝者が写真入りで出ていました。相撲をとっている写真ができたので載せます。力のこもった熱戦が展開されました。たくさんの応援ありがとうございました。
   
0

通知表をかこんでお話しできたでしょうか。

 先週は、全家庭に子どもたちの通知表を渡し懇談させてもらいました。お忙しい中、暑い中、来校くださりありがとうございました。
 この休日にじっくり通知表を見ながら親子で話ができたでしょうか。1学期がんばったことをたくさんほめてあげてください。そして2学期につながる夏休みの過ごし方を話し合ってみてください。
 
0

第35回大海校下学童相撲大会

梅雨明けの真っ青な空のもと、伝統の相撲大会が今年も開催され、地域の方もたくさんおいでました。どの取り組みも熱がはいる大相撲、全員が全力で相撲を取りきりました。なかなか今の時代観戦することはあっても相撲に参加することが難しい競技になってしまいました。そんな中、大海小の子どもたちは男とも女貴重な体験をさせてもらっています。大海地区教育後援会の皆様、PTAの皆様ありがとうございました。
 明日の新聞に個人戦団体戦の結果が掲載されます。ご覧下さい。

 
0

夏休み当番 毎日ありがとう。

 4年生以上が朝当番の仕事をしに学校へ来ます。児童玄関前のプランター、運動場側の花だん、畑の水やり。梅雨だというのに雨が降らず、ちょっとうらめしいです。
 うさぎと池のメダカにえさやりもしてくれます。楽しみながら、きちんとやってくれるところがすばらしいですね。あいさつもOK。
 
0

今日はどれだけやってくるかな

 夏休み一日目、プールの開放はこんな感じでした。毎日プールで泳いで丈夫な体をつくってほしいものです。今日もたくさん来るかな。保護者の皆様、暑い中監視当番、ありがとうございます。
 
0

終業式の話

 こんなにほめられ、こんな宿題が出され、2学期全員が元気に会う約束をしました。いつも話のしめくくりはいじめについて、夏休みもみんな仲よくすごしましょう、いじめはぜったいゆるしません。
  
0

1学期最後の風景 お別れ

 一学期終了とともに、たいけん入学していたアメリカ在住の6年生と3年生の友だちとも1年間のお別れになります。お家の人が記念写真を撮りに来てくださいました。また来年一緒に勉強しましょうね。
 
0

1学期 終業式

 大そうじの後、5限目は、終業式を行いました。体育館に全員が集まり、校長先生から「暑さに負けずがんばろう」という宿題が出されました。一人ひとりが良い夏休みを過ごし元気に8月31日また集まれると良いですね。
 今日も欠席がありませんでした。1学期の授業日は71日間でした。全校全員登校の日が41日間もありました。すばらしいことです。2学期も・・・そのためには早寝早起きをして夏休みも元気に過ごして下さい。一日のスタートはラジオ体操から。終業式の後全員でみっちり練習しました。
 
0

ちょこボラの日

 さぁて、どんなボランティアに取り組んだのでしょう。お家で話題にしてみて下さい。よかったら家でもやってみませんか。家族が喜ぶちょこボラを・・・
 ちょこボラカードにシールを貼ってもらえるのが楽しみです。
 
0

集団登下校 反省会

 先週末は、体育館に全校の子どもたちが集まり、日頃の集団登校班で話し合いをしました。安全で仲よく登下校するために、みんなで話し合いました。
 いつものようにランドセルがきちんと並べられてすばらしいです。話し合いも真剣にできました。帰りは玄関前で先生方に元気に挨拶して下校しました。
 
0

3年生の作品

見て下さい。3年生は工作を教室前に展示してあります。割ピンを上手く使ってダンボールの部品をつなげただけでなく、自在に動かすことができます。
 
0

ブリーナさんと最後の学習

 先週いっぱいで、2年間英語を教えていただいたブリーナさんと最後の授業、お別れをしました。各教室では感謝の言葉を伝え、手紙やメッセージを渡しました。いつも明るく、わかりやすい授業で教員をサポートして下さいました。本当にありがとうございました。
 アメリカに帰国後は教員を目指すと聞いています。がんばって下さい。
 
0

玄関掲示 2つ

 児童玄関は、季節遅れの七夕飾りがまだ掲示されています。これは今月の生活目標の様子です。「人の役に立つことをしよう。」・・・どんな良いことをしているのでしょう。通知表渡しのおりにちょっと足を止めて下さればと思います。
 もう一つはさわやか委員会が集会で玄関の花の名前を紹介したときに使ったカードを掲示しました。花言葉なんか書いてあって楽しいです。他にもまだまだ花が咲いています。実際に見ていただき、プランターにさしてある名札をご覧ください。
 
0

全校スポチャレの日

 13日は、第2回全校一斉スポチャレの日でした。昼休み全学年が体育館に集まり、新記録に挑戦しました。梅雨の蒸し暑さがすごい日でしたが、どの学年どの子も頭から湯気を出して、全力で走っていました。
 どの学年も新記録が出たようです。このあと県のスポチャレのページに登録されます。今回はどんな成績になるか楽しみです。結果はこちらをクリック。 わぁっ、前回に引き続き1年生が県1位です。他の学年は・・・確かめてみて下さい。
 
0

今日の1年生の教室 大きなカブ

国語の勉強、いつも楽しく真剣に取り組んでいます。1年教室は、児童玄関に一番近く、9時、10時、11時・・・と定時になるときれいなメロディが聞こえてきます。玄関に卒業生が寄附して下さった掛け時計があります。毎時さわやかな音楽を流しています。下の人形も動いています。
 
0

こんなところにもアサガオ

ここは体育館の前です。ここでプランターにアサガオが育てられていることに1年生が気づきました。大きな葉っぱ、ツルも伸びているのに花が咲いていないのを不思議そうに見入っていました。どうしてこんなに育ち方に差があるのか考えてみて下さいね。プールのフェンスの所にもアサガオのプランターが置かれています。花が咲いて見る人を楽しませてくれるといいですね。
 
0

今学期最後のお話会

 昼休み(昨日)、会議室を涼しくして昼休みに高学年向けのお話会を開きました。教室前の廊下から駐車場から玄関に向かう「やまんば」の皆さんを見つけ、「やまんばさん」という挨拶が聞こえています。人気があります。
 最後にいつもの通り誕生月の人達がろうそくの火を消しました。どうも校長先生も誕生日らしいです。
 
0

学期末・・・いろいろな風景

 1学期もあと一週間になりました。各教室では学期末のしめくくりに励んでいます。
 6年生は、全員合格計算問題に取り組んでいます。これに合格しないと夏休みはやってこない(笑)5年生はドリルを使って復習、漢字の総仕上げに忙しそうです。1年生は話す人の方を向いて聞く姿勢がこんなに立派になりました。
  
0

今朝の登校と学校田

 太陽が照りつける中の登校でした。まだこの時間はすずしく、風を切ってさっそうと歩いていると気持ちがよいです。学校田の横を登校してきます。稲もすっかり大きく育ち、開花が近いようです。1か月後の8月の終わりには、稲刈りをする予定です。
 学校に到着すると汗がどっとふきだしてしまいます。
 毎日暑い中安全ボランティアの皆様ありがとうございます。
 
0

ジャガイモを収穫しました。それとなぞの・・・

 先週6年生が畑のジャガイモを収穫しました。理科の学習で使います。小振りでした。梅雨時なので教室の後ろで乾燥させてあります。 余ったら・・・どうなるのでしょう。
 もう一枚の写真をよーく見てください。朝の会の写真ですが、子どもたちの中央に細長いものが立っているのがわかるでしょうか。これがあると涼しいのです・・・答は聞いてみて下さい・・・全部の教室に配置されました。
 
0

今日の収穫 「なす」

こんな大きななすが実りました。毎朝畑に行くのが楽しみな2年生です。そういえば・・・今朝早く畑のそばに通勤途中らしきくるまが止まっていました。声をかけるとお父さんが畑を見に来てくれました。「子どもに見に来てほしい」と頼まれたそうです。よっぽどお家の人に見てほしかったのでしょうね。いそがしいところありがとうございます。

0

通学路に花いっぱい

 子どもたちが毎日登校する道路の脇に花がいっぱい咲いているプランターが並べられています。中沼の方達が飾って下さいました。朝から気持ちよく登校することができます。
 近くに水道が無く水やりが大変です。子どもたちが協力します。
 
0

1年生もICT

みなさん、「デジタル教科書」をご存じでしょうか。以前は教科書の提示には「掛け図」という大きな紙芝居のようなものを使っていましたが、今ではコンピュータで大型テレビに映して使っています。国語の教科書も挿絵附きでかんたんに見せることができます。算数では絵や図が動いてわかりやすく学習を進めることができます。インターネットともつながっているんですよ。

0

ブリーナさん お別れ迫る

2年間に渡って英語の指導をしていただいたブリーナさんの退職、離日が゜迫ってきました。大海小学校では今週の14日木曜が最後の出勤授業になりそうです。それぞれの学年が最後の日には、感謝の手紙など渡す予定です。長い間ありがとうございました。アメリカに帰ってもお元気で。
 
0

梅雨の晴れ間 たらいで洗濯する

 6年生が家庭科で洗濯実習をしました。思い思いの品々を手洗いしていました。Tシャツ、体操服、タオル・・・中には大物剣道着を洗っている子どもも見受けられました。梅雨ですが、カラッと乾いてくれると気持ちよいのですが。
 
0

大海川をさぐる 4年生

 4年生は春から総合的な学習の時間にふるさとの川、大海川について調べています。鮎の放流に始まり、何度も足を運んでいます。今週も網を片手に川の生き物を調べてきました。どうやら何か捕まえたみたいです。梅雨時なので水かさには十分気をつけています、今回は前日の雨で濁りがあったそうです。
 
0

なかよし遊び 工夫して遊びました。

 なかよし班で遊びました。今まで6年生が何をして遊ぶか事前に計画していましたが、今回は集まってからみんなの意見を聞いて何をするか決めました。どのグループもとっても上手に遊ぶ事ができました。任せるところは任せる、こういう所で主体性が育つのですね。
 
0

アサガオとトマト

 アサガオ、みんな咲きそろって見頃です。トマトはぼちぼち実りはじめという感じです。なかなか増えないのは、すぐ食べてしまっているからかもしれません。
 
0

今日も一日がスタート

 朝から凄い暑さです。学校の始業時には 30℃ に達しています。昨夜は、深夜の雷と急な豪雨でした。でも、子どもたちは元気いっぱい。雷が鳴ったのも知らずぐっすり眠ることができたようです。朝からの暑さもへっちゃら、各教室では元気な歌声が聞こえていました。
 
0

新しいそうじ場所

 定期的にそうじ場所を交替しています。全校異学年のグループで行っているので、打合せがたいへんです。ひとつのグループが特別教室と階段とトイレなどというふうに多くの場所を担当します。高学年が低学年に指導するなどほほえましい場面も見られます。中には一人で特別教室を担当している児童もいます。
 さて毎日どこをどんなふうにそうじしているかお家の話題にしてみて下さい。掃除時間は、だれも口をきかず本当に校舎全体が静かです。誰もいなくなった感じさえします。
 
0

雨の日の体育の授業 

 今日は、天気が悪かったので残念ながら・・・プールは我慢して、体育館で回旋リレーをしました。一生懸命走って汗だくになりました。赤が勝ったのでしょうか、白が勝ったのでしょうか。次の体育の日は晴れるといいですね。
 
0

石川県自転車子供安全大会 力を出し切りました

 5年生の代表が、昨日の日曜日金沢市産業展示館での大会に参加しました。田中君が敢闘賞をいただきました。練習の成果を出すことができた協議会になりました。しかし、世の中広いものです。技能の実技では、難しい技を次々とクリアーする学校もありました。おかげで来年1年後の目標ができました。特にボーリングのピンの間をジグザグで走行する技を成功させる人がいました。たくさんの参加者の中でたった3人でした、たくさんの拍手をもらっていました。結果はその子ども達のチームが優勝して、全国大会に参加します。来年、大海小学校が・・・重なって見えました。(笑)今日まで指導して下さった関係の皆様ありがとうございました。
    
0

中学年 図工の作品

見ていて楽しくなるような作品がいっぱい。それぞれがその子なりの豊かな発想で作品作りを楽しんでいます。創造力を伸ばすと普段の行動も伸び伸びとしてきます。
 
0

なかよしプール

 1年生と6年生が一緒にプールに入りました。というか、6年生が1年生をプールに入れてあげました。学校のお兄さんお姉さんとして弟妹達のおせわをしてあげ・・・とにかく一緒に仲よく楽しく活動しました。おかげで1年生は深い大きなプールに入ることもできました、おんぶしてもらって。
 
0