こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年6月の記事一覧

行ってきます。げんきにあいさつして出発

 木曜日職員室の外から「いってきまーす」の大きな声! 下をのぞいてみると2年生がちいきたんけんに出発です。先週あいにくの雨で延期になり、すごく楽しみにしていたイベントです。景色や物との出会いだけでなく、たくさんの人と出会うように計画されています。楽しみですね、いってらっしゃい。
 
0

昨日は今年初めての大海っ子集会

 大海っ子集会で一堂に会し、楽しい・ためになる発表を聞きました。発表する人も上手でしたがいつものように聞く態度がすばらしかったです。聞いた後は全員の前で感想を大きな声で発表できたこともすばらしいです。子どもたちの生き生きとした表情が写真に撮れたので改めて今度紹介しますね。
 4・5年生は学習発表、健康委員会と図書委員会はいろいろなお知らせ。どんな内容だったのでしょうね。お家で家族に話せるとすごいですね。
 
0

カエルが人気

 空梅雨ですがいつもの年のようにカエルが現れています。玄関のプランターにはかわいい小さなアマガエルが。みんなよろこんでつかまえ、かわいがっています!?
 
0

机の上には・・・なぜかビスケットが・・・

 ここは2年生の教室。なぜか机の上にはビスケットが置かれています。このあと一口でほおばっておいしく食べました。
 もうおわかりですね。そのあと口の中を手鏡で見てみると、歯の隙間に食べかすが残り真っ黒。ブラッシングの指導の一コマでした。お家でもきれいに磨けているか見てあげるといいですね。
   

0

4年生 ひとつの花を学習する

 国語で迫力ある授業が展開されています。家族が戦争によって引き裂かれていく、たった一輪のコスモス「一つだけあげよう」お父さんがゆみこに伝えたかったメッセージは?活発な意見がたくさん出ています。写真の一人ひとりの表情からも読み取れますね。
   
0

下校 あいさつも元気良く

 今日も一日いろいろな事がありました。下校も集団でかたまって帰るようにしています。「今日は楽しかった?」とたずねると、「うん、楽しかった。」と返事が「何が一番楽しかった?」「う-ん、勉強・・・やっぱり給食かな」という答えが(笑)
 すっきりさっぱりした池をのぞいている子もいました。
 
0

今朝はいろいろな先生が読み聞かせ

 今週の火曜は、担任以外の職員による読み聞かせでした。3年生の教室には校長がやってきました。みんな真剣に話を聞いてくれて、校長ものりのりで本を読んでいました。聞く態度がいつもいいね。
 さて、どんな本を読んでもらったのでしょう。それはお家で聞いてみて下さいね。
 
0

お願い市長さん

 毎年8月に行われる子ども議会が今年も近づいて来ました。
 議会で質問に立つのは、その年の6年生の役目です。今年もかほく市全体や大海地区が住みよい街、活気ある街になるためにはどうすれば良いか未来に向けた質問をします。
 昨年は、先輩達が「学校林」の活用についてお願いし、伐採や有効利用について実現しました。みんな頭をひねっています。どんな内容になるかお楽しみに。
 
0

1年生の大冒険 瀬戸地区

 自分たちの住む地域って知っているようで知らないものですね。生活科の探検で池田コーディネーターにサポートしてもらい金曜日午前瀬戸地区に出かけました。瀬戸菅原神社では大河ドラマでも有名な瀬戸さんが瀬戸地区についてたくさんのことを教えて下さいました。見晴らしの良い場所に上がると学校や看護大が一望にできました。またひとつ賢くなった1年生です。お休みには家族で近くを見に散策すると良いですね。子どもからたくさんのことを教えてもらえるかも。
 
0

朝の仕事?楽しみ?

 大海っ子の登校はとっても早いです。7時40分にはみんな登校を終え、始業まで30分近くあります。思い思いに朝の時間を過ごしていますが、委員会や当番の仕事をする子もたくさんいます。2年生は毎日欠かさず水やりをしています。(雨の日も)園芸や飼育関係の仕事も忘れてはなりません。楽しみでみんな活動できるところがすごいところです。
 
0

大豆が大きくなっています。

 先週、土寄せに3年生が出かけた大豆畑の写真です。ご覧のようにすくすくとまた一回り大きく成長しました。この場所は瀬戸地区の集団登校集合場所になっているので毎日観察することができます。クラスのみんなに報告してあげるといいですね。

0

歯みがき、給食後片付け

 学校での歯科検診が終わり、夏休み前に次々と歯医者さんに行って治療を終えている子が増えてきています。完了するとお昼の放送で紹介され、一言感想を伝えています。早く直せて良かったとうれしそうに話しています。
 一方給食配膳室をのぞいてみると、健康委員会のメンバーが毎日後片付けを手伝ってくれています。えらいですね。ありがとう。
  
0

花ありがとう。

 朝、2年生のゆめとさんが家から持ってきてくれた花を見せてくれました。どこへ持って行くのかたずねると、担任の先生に早く見せたくて駐車場に向かっていました。うれしかったのですね。たくさんあったので他の教室へもおすそ分けしてもらいました。
 
0

かほく市共通道徳 西田先生に学ぶ

 かほく市では、5年生になるとすべての小学校で、郷土が生んだ偉人「西田幾多郎」博士を道徳の時間に扱います。哲学館へ出かけたり、出前講師による哲学教室を開催したりします。
 今日は導入として、西田哲学、生い立ちについて学習をしました。山本校長の家が地元だと言うことで写真を使ったゲストティーチャーをしました。ついでに校長の住まいも教えてもらっていました。遊びに行ってもいいのかな。(笑)
 
0

ザリガニが各教室に贈られました

 4年生のMさんが休日に捕まえたザリガニを学校へ持ってきてくれました。たくさん、あまりの多さにびっくり、100匹くらいいたでしょうか。同じ4年生のNさんが岡田先生といっしょに大きさ別、同じくらいの数に分けてくれました。そして各教室にプレゼント、「人の役に立つ」ことをしてくれました。
 花を持ってきてくれる子どもが増えました。今度は小動物ペットを学校に持ってきてくれました。Mさんは以前家から金魚を学校の池に持ってきてくれました。いつもありがとう。
 
0

河北郡市音楽会 見事な演奏を披露

 今日、内灘文化会館で音楽会が催されました。
 大海小学校の出演は、トリから2番目、期待通りの素晴らしい演奏を聴かせてくれました。自然に体が動き出すような軽快なリズムで合奏できました。
 この会に際して、午前より現地にて楽器の搬入、そして終了後の搬出にたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。もちろん演奏も聴いていただき感謝しています。

0

授業参観が終わり

 たくさんの来客が続く毎日でした。一区切り付いたので、玄関のプランターの花を全部ちぎってしまう作業に昨日から入りました。こうすれば枝葉にしっかり栄養が行きわたり、後日立派な花をたくさんつけるそうです。
 ちぎった花は、教室で良い香りをさせています。枯れたら畑に撒きます、防虫効果があるそうです。
 
0

プール開き

 昨日は、待ちに待ったプール開きを行いました。とっても良い天気で、プールサイドで素足が熱かったです。今日はあいにくの雨、昨日で良かった、とってもラッキーでした。
 儀式の後は、お楽しみタイム。今年1年たくさんプールを使える良い日があるといいです。上手になってほしいものです。
  
0

雨が降ってほしいです

 晴れた天気が続いています。今日は暑くなりそうです。子ども達は毎日水やりに大忙し。畑の野菜も今が大事なときです。キュウリはなり始めています。梅雨入りが待ち遠しい!?
 
0

授業参観、音楽会リハ、救命教室

 平日のおいそがしい時間帯にもかかわらずたくさんのご参加ありがとうございます。今回は各教室、道徳の授業を一斉に公開し子ども達の様子をご覧になっていただきました。(4年生は器械運動成果発表会)
 そのあとは、水曜日に本番をむかえる音楽会のリハーサルを聞いていただきました。たくさんの観衆で大いに子ども達の練習になりましたし、みなさんにじっくり聞いてもらうことができ喜んでおりました。
 その後はそのまま体育館で救急救命講習会、かほく広域消防の皆さん講師ありがとうございました。今年もプール監視の季節がやってきます。事故の防止、みんなで気をつけていければと思います。コミスクの学校運営協議会も会議室で平行して開催。そうそう参観に先立って給食試食会も。
 
0

そうじ 反省会の途中でも

 玄関のそうじ、小さい子も仕事を与えられ、高学年と一緒に毎日掃除に励んでいます。写真は児童玄関の掃除の様子です。反省会が終わっても汚れが見つかればみんなでゴミを拾っています。えらいですね、お家でも玄関掃除手伝えるのではないでしょうか。今月の生活目標、人の役に立つことをしよう、家でも取り組みましょう。
 
0

先週は子どもたちの様子をほめていただきました。

 授業力を高め、子どもたちを伸ばすため職員は研修を行っています。先日の研修会では、大海っ子の聞く態度が良いところを見ていただきました。写真をご覧下さい。話し手に全員が正対して耳だけでなく目で話を聞いている様子が伝わるでしょうか。こんな様子が授業だけでなく、集会やいろいろな活動で見られます。明日の授業参観でこんなところにも着目していただき、できていたらお家でいっぱいほめて下さい。

0

明日は授業参観 お待ちしています。

 授業参観、どんな授業・学習をしているかも見ていただきたいですが、掲示物にも注目していただければと思います。自分のお子さんだけでなく、他の子ども達がどんな作品を作ったのか、見どころの一つですよ。
 
0

新聞がいっぱい 服もいすも壁も

 これは図工の学習です。広い教室いっぱいを使って表現活動です。材料は新聞紙とセロテープだけ。楽しそうです。教室が見る見る間に新聞の世界となっていきました。
 片付けはだいじょうぶだったのでしょうか(笑)
  
0

お客さんがたくさんおいでています。

 大海小学校に市と県の教育委員会の方々が子ども達の勉強の様子、学校の様子を見に朝早くからおいでています。子ども達は元気にあいさつをして、普段通り学習しています。午後から学校としていろいろご指導を受け、今後の教育活動に活かしていきます。
 
0

月初めと15日は、交通安全街頭指導

 毎月1日と15日は安全協会や地域のボランティアの方が横断歩道に立って下さいます。ありがとうございます。子ども達はさわやかにあいさつをして通っていきます。写真はちょうどパトロールの車が止まって待ってくれています。その後ろにはスクールバスも。

0

アジサイの花 季節感があります

 1年生盛戸さんが家からアジサイを持ってきてくれました。登校時包んで大事そうに持ってきてくれました。お家の人が切って持たせてくれたのでしょう、ありがとうございます。
 早速教室にかざり、はなやかな雰囲気の中学習をしていました。2年教室へおすそ分けもしているそうです。
 
0

頭の上を見上げれば

 さわやかな朝が続いています。気持ちよく登校をしています。欠席も少なくなり、48日の登校日の内28日全員登校となっています。先を見れば1学期も後残り1ヶ月、元気に登校を続けてほしいものです。
 通学路桜並木のところで上を見上げれば、かわいらしいサクランボがなっています。大きくないけど、きれいなピンクです。スーパーでもサクランボがたくさん売られ、シーズンなのですね。
  
0

ブックトーク 6年生

 6年生教室で田中司書が参加して、ブックトークで本の紹介、読書指導をしました。以前から本の好きな6年生です。これを機会にますます新しい本に出会い、たくさんの本を読んでほしいものです。ご家庭でもどんな本を読んだか話題にしていただければ、話がなお弾みますよね。
 
0

音楽会の練習佳境へ

 体育館練習が始まり、日に日に全体としての調和がとれた演奏になってきています。それを支えて下さっている二人のゲストティーチャー、ほんとうにありがとうございます。
 お一人は、コミスク学校運営協議会の畑山会長、地元にお住まいということもありお願いしています。もう一人は、高中の吹奏楽部顧問、吉本先生です。お二人から指導していただくと子ども達が見?違えるように上達します。子ども達自身がそれを実感しています。
  
0

ソバの花が咲き始めました。

 近くの田んぼからソバの実の落ち穂拾いをして、手に入れたソバが花を咲かせ始めました。見つけたのは2年生の子ども達です。毎朝、自分たちの野菜畑に水やりをしに来るので畑をよく観察しています。一面ソバの白い花が咲く予定でしたが・・・今年は1年目なのでほど遠いかな。満開になったらまた報告します。
 
0

こんなことがはやっています。

 昼休み、教室ではこんかな遊びが流行っていました。「指人形」です。シャンさんがえらく気に入っていました。お客さんの注文に応じて指人形をあつらえてくれるのです。
 さっそく注文しました。目や鼻などパーツも選べて楽しそうです。犬顔で大きなめがねをかけているものをリクエストしました。できあがりが楽しみです。
 
0

スポーツテスト 大海っ子の体力は?

 今日は午前中体力測定、スポーツテストをしました。体育館では・・・、運動場では・・・、先日はシャトルランや50m走も測定しました。
 大海っ子はボール投げが得意です。昨年は走力がやや平均を下回っていました。ことしはどうなったでしょうか。
 
0

勉強直後の様子 2シーン

 それぞれ授業終了のチャイムが鳴った後の写真です。
 4年生は、国際理解活動でシャンさんを見送っています。3年生は理科の学習が終わって観察して仕上げたモンシロチョウのスケッチを見せてくれました。
 
0

昼休みは種まき ひまわり畑を

 午前中の長休みは、プランターにサルビアの苗植えをしました。お昼休みは、畑でひまわりを植えます。ちゃんとさわやか委員の瀬戸さんが校内放送で低学年に参加を呼びかけてくれました。
 たくさんの子ども達が集まりました。用意した場所にみんなで協力して植えました。どんなひまわり畑になるのでしょうか、楽しみです。ほかにもこんな事をしました。集まった子ども達に5粒ずつ種を分けてひろいはたけのいろいろな場所に植えてもらいました。その場所で無事花を咲かすことができるでしょうか。そして、最後にお土産として3粒ずつお持ち帰りです。家で育ててみてね。
 ひまわりの様子は、このコーナーでお知らせしていきますね。
 


0

さわやか委員会、高学年の皆さんありがとう。

 長休みにサルビアをプランターに、マリーゴールドを花壇に植える作業をしました。この花壇は去年まで粘土質で水はけが悪く植物が育たない花壇でした。春に客土をしました。今年はどうか楽しみです。高学年に呼びかけたところ、さわやか委員会が中心にたくさんの子ども達が参加してじょうずに植えることができました。
 自分が植えた花、このあと愛情を持っていって成長を見守っていってくれたり、お世話していってくれたりするといいですね。5月に植えたプランターと合わせて玄関が花いっぱいになる日も近いです。
 昼休みは、低学年がひまわり畑を作ります。また、お知らせします。
   
0

今年も受け継がれていきます 学校林

 脈々と受け継がれる大海小学校林、今年も5,6年生とその保護者、そしてPTAの担当の皆さんで伝統を継承しました。昨日の雨がうそのように晴れ渡った朝になりました。早朝よりたくさんの方が集まり、学校林整備作業が行われました。
 スクールバスとPTAが用意した車に分乗して、学校から3kmほど離れた宝達山の麓、野寺地区にある学校林に向かいました。到着後それぞれ仕事を分担して作業に汗を流しました。
 途中休憩時間には、森林組合の高野さんが木の伐採のデモンストレーション、実際にチェーンソーで木を切り倒して下さいました。下草刈り、歩道の修繕、アテの木の起こし、今年も子ども達によって引き継がれました。この子達が親になったときまたこの地を訪れ、なつかしく思い出されるでしょうか。
 みなさんお疲れ様でした。
  

0

来年は僕たちの出番だ

 3年生が体育で鉄棒の練習をしていました。「できた、できた。」「見て、見て。」張り切って何度も練習しています。この1時間で手の豆をつぶす子が何人もいました。すごいですね、早くも来年の器械運動交歓会に向けて始動です。
  
0

ちょうが生まれました

 理科で育てているちょうが羽化しました。これまではキャベツを食べていましたが、これからはどうするのって聞いてみたら、首をかしげていました。(笑)
 
0

アサガオの支柱がずらり

 先日、アサガオが順調に育っていることをお知らせしました。ツルを絡ませる支柱がいるとここに書いたら案の定・・・ガラス窓の向こうからこちらを待ている1年生、見えますか。
   
0