こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年8月の記事一覧

お待ちしています 夏休み作品展

 本日より明日にかけて、1階プレイルームで子どもたちの夏休みに取り組んだ力作、作品の展示をします。午後6時まで行います、ぜひ見に来て下さい。お寄りの際はインターホンで合図お願いします。
 7月の月予定で開催期日を1~2日としていましたが、31~1日の間違いでした。訂正してお詫びします。
 
0

始業式

 始業式、充実した2学期になるよう子どもたちに校長が話をしました。また、いじめはどんなことがあっても許されないことを全校全体で確認して、楽しい学校生活を送ることも約束しました。なかよし大海っ子、運動会や遠足などみんなで力を合わせてがんばります。
 集会の冒頭に表彰もありました。絵画コンクール最優秀賞は2年道原さん、高松地区が生んだ反戦川柳作家である鶴彬川柳コンテストでは、6年の安藤さんと瀬戸さんが賞状をみんなの前でもらいました。
 生活目標は・・・大切ですね、ご家庭でも気をつけるといいですね。内容はお子さんに聞いてみて下さいね。ちゃんと覚えているかな。
  
0

久しぶりの集団登校

 さぁ、2学期の始まりです。ちょうど困ったことに子どもたちの登校途中に雨がぽつぽつ、でも8月とは思えないくらい涼しかったです。写真の二人は協力して重い荷物を・・・なかよしでほほえましいです。
 高松ライオンズクラブの皆さんが校門前で、PTAの皆さんも校区各所であいさつ運動を展開して下さいました。ありがとうございます。明日からはグッドマナーキャンペーンのあいさつ運動も加わります。
 学校でも登校班で順番にあいさつ運動を児童玄関外で始めます。
 街全体が元気な挨拶の声であふれるとすてきですね。
  
0

明日から2学期開始

 長かった夏休みは、今日でおしまい。明日は8月31日、まだ8月ですが1日早く2学期をスタートします。子どもたちの日焼けした元気な顔を学校に戻ってくるのが楽しみです。 1限目始業式です。全員が元気に登校して顔を合わせたいものです。今日は早めに休んで明日は寝坊しないようにね。
 理科室には後期の教科書が並べられています。配布するので、しっかりランドセルを背負って来て下さい。学年によって配布冊数が違います。何の教科書がもらえるかな。
 
0

稲刈り その2

 刈り取った稲は、最新のコンバインで脱穀です。田にこぼした落ち穂は拾いました。防犯パトロール隊の中田隊長が豊作だと太鼓判を押して下さいました。
  
0

今年は豊年満作

 暑い日になりました。稲刈り日和?良い天気になりました。夏休みにもかかわらず、ほとんどの5年生が集まることができました。中沼営農センターの皆さんの協力をいただき田んぼ一枚自力で刈り取ることができました。この米は「ゆめみづほ」ですが、このあとコシヒカリや餅米とも交換してもらい、学校の活動で使っていきます。
  
0

今日のヘチマ アサガオと共生

 強い日差しにヘチマがすくすくと伸びています。日によっては30cmくらい伸びる日もあるそうです。
 畑の棚はびっしり、下の地面を這っているツルがあるので上へ上へと導いています。玄関ではアサガオといっしょに伸びていたヘチマの花が咲き始めました。実もなる??お楽しみに。
 
0

毎日欠かさず当番 ありがとう  図書室が開いています

 今朝も当番の子どもがウサギの世話をしに来てくれました。谷口さんありがとう。昨日の日曜日も小林さんが世話をしてくれたので、えさも水もありました。きれいに洗って新しいものに代えてくれました。
 玄関には、図書室が空いているお知らせ、本を読みたい子、集まれ。午前だよ。
  
0

大海保育園におじゃましてきました

 幼保小の連携として、小学校から大海保育園に先週おじゃましてきました。短い時間でしたが子どもたちがどんな生活をしているのか参観してきました。教室はクーラーが効いていて快適でした。(昨年はとってもうらやましかったですが)積み木がたくさんあって仲良く遊んでいました。昼食は時計を見て行動して食べられる分だけおかずをよそうなどとても甲斐性がありました。チャイムが鳴らなくても時計を見て行動できる・・・すぐにでも小学生になれます(笑)
 
0

ヘチマのトンネル完成間近

 ヘチマの実がこんなに育ってきました。ドームにもびっしりのつるがはっています。花も増えてきています。強い風で実がぶらぶらしてちょっと心配です。
 新学期ヘチマの花のトンネルをくぐって下さいね。
 
0