こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年10月の記事一覧

今日から新しい委員会

 昨日6限目に後期初めての委員会が開催され、活動計画や当番が話し合われました。今朝から早速各委員会が活動を始めました。玄関では新さわやか委員会が落ち葉はきをしています。メタセコイアの木からたくさんの落葉があります。はいても、はいても・・・今日の当番は、寺岡さん、間戸さん、高崎さんでした、ありがとう。
 
0

朝の人気スポット紹介

 朝一番と言えば体育館で遊ぶ子が多いのですが、他にも人気の場所があります。
 それは、プレイルームと図書室です。どちらも朝は低学年でいっぱいです。
 
0

社会見学 出発します

 良い天気になりました。5年生が社会見学にでかけます。貸し切りバスで白山市方面へ出発です。目的地は・・・
「ものづくりマイスターが働く事業所トランテックス見学」
おもしろそうな題名ですね、お家の話題になりますね。
 
0

いよいよ収穫 大豆

 味噌づくりに使う大豆を収穫しました。この畑で種を植えてからどれだけ月日がたったでしょうか。春が過ぎ、夏に枝豆をとり、秋になりました。いつものように髙﨑さん兄弟がお世話下さいました。髙﨑・笠川おばあちゃんが紋平柿を切って食べさせてくれました。そして1人に1個ずつにお土産まで持たせて下さいました。(職員室の分も) いつも本当にありがとうございます。
  
0

江戸時代地図を作った伊能忠敬

 皆さん、伊能忠敬はご存知でしょうか。江戸時代に正確な日本地図を作った人として有名ですね。そのときもちろん石川県も測量しています。ひょっとしたら私たちの住んでいるここにも?
 そのなぞの答えを解き明かすべき校長が、6年教室で歴史授業をしました。当時の地図のレプリカに「中沼」や「二ツ屋」の文字を見つけ、子どもたちは歓声を上げていました。この地図は以前まちかど交流館で伊能忠敬のセミナーがあったとき、無理を承知でいただいた物です。
 
0

空気でっぽうでまとあて 理科

 職員室横の理科室からポーン、ポーンと気持ちの良い音が聞こえてきました。学習の最後に的当て競争をしています、だれが一番遠くまで飛ばせるか競争しています。結果はどうなったのでしょう・・・
 
0

万全の準備で思い切り

 制服を脱いで汚れても良い普段着に、図工室の外で黒いペンキのスプレー。何をしているのかと思いきやどうも版画の作品を制作しているみたいです。
 11月は学校公開週間です。学校においで下さいね。すてきな版画の作品に出会えると良いですね。
 
0

研究発表会 全体会

 授業公開後、楽しく学ぶ大海っ子について概要を説明した後、金沢大学松本謙一教授のご講演をいただきました。2年間にわたる本校研究のアドバイザーもしていただいた先生です。ユーモアにあふれ、学力の本質に迫る貴重なお話は好評でした。PTA役員の方々で参加して下さった方もおいでました。
 

0

楽しく学ぶ 大海っ子

 昨日は、たくさんの学校関係者に集まっていただき、大海小学校研究発表会を開催しました。200余名の参加者の中午後から全教室の授業を公開し、子どもたちの学びを参観してもらいました。今朝の新聞に小さな記事で気づかなかったかもしれませんが、概要について報道されていました。探してみてもいいかも。
  
0

今年もミシンの先生に習いました。

 今週、6年生が家庭科でミシンを使った○○づくりをしました。
 今回も吉村さんに応援に来ていただきました。防犯パトロールの葛葉さんにも参加していただきました。そしてコーディネーターの池田さんもたのもしい助っ人です。皆さんのおかげですばらしい○○が仕上がると思います。ありがとうございます。
 
0

今日は研究発表会

 本日27日午後から大海小学校において、「研究発表会」が開催されます。(くわしくはホームページの表紙をご覧下さい)
 昨日よりPTA役員の方々、子どもたちも手伝ってもらい、会場の準備を行いました。準備万端です。
 楽しく、自ら学ぶ姿を市内の教職員全員に発信します。
  

0

本当にしぶいの!?

 朝一番に3年生が昨日学習を開始した紋平柿の試食をしました。紋平柿は渋柿、渋いってどんなかんじ、体験するために食べてみました。渋かったらぺっとはきだせるよう、外で。
 食べてみると渋そうな顔をしたものの完食する強者までいました。渋さのことについて学習が深まりそうな予感がしました。
 皿が空!?ひょっとして完食?(笑)
    
0

ちょこボラ おかげできれいになりました

 昨日の昼休み、ようやく雨でしめっていた濡れ落ち葉が乾いてきたので、2.4.6年偶数学年が前庭や玄関の落ち葉はきをしてくれました。強風でたくさんの落ち葉、枯れ枝が散乱していたのを掃いたり拾ったりしました。おかげで台風前のきれいさを取り戻しました。
 本当にありがとう。金曜日は研究会でたくさんのお客さんを迎えます。気持ちよく大海小に来ていただけます。
  
0

元気に走ります マラソン大会に向けて

 スポーツの秋、運動すると気持ちの良い汗がでます。いま、学校では11月8日のマラソン大会に向けてめあてを持ち練習しています。楽しそうに走っています。
 県の駅伝大会の練習は、早朝からしています。選手諸君、健闘を祈る!
 
0

大海の自慢 数あれど・・・

 3年生が社会科で地域の特産品について学習を始めました。初日に地域の柿の作り手森勇さんをお呼びして学習の方向付けをしていただきました。
 子どもたちは、森さんの前で紋平柿について知っていることをぶつけて、「さすが大海っ子、たくさん知っているね」とほめられました。この後も収穫、渋抜きでお世話になります。
 

0

聞く姿勢 手は膝に

 2年生が図工でカッターナイフを使っています。全員が手を切らないための先生からの注意を真剣に聞いています。カッターを触らず、手は膝に。カッターで指を切った子は一人もいないそうです。素晴らしいですね。
 こういう学習規律を大切にしています。
 
0

ありがとう、ありがとう

 朝一番から、さわやか委員がプランターを元に戻してくれました。4年生のOさんは玄関一面に散らばった落ち葉はきをしてくれました。飛び入りでCさんも落ち葉はきを手伝ってくれました。本当にありがとう。
 
0

秋の収穫 いもがとれました

 畑からサツマイモを収穫しました。どれだけ実を付けたか掘るまでドキドキでしたが、写真のようにたくさんとれました。どうやって食べるのかな。芋のツルが食べられることを知っている子どもがいて、実際に食べました、お味は?
  
0

調べる学習表彰式

 今日の午後、市中央図書館で図書を使った調べる学習作品の表彰式がありました。大海小から4年生酒井さんが優秀賞をいただきました。がんばったね、おめでとう。来月の集会でみんなの前で表彰します。こうやってがんばった子どもたちがほめられると、ぼくも私も・・・と、学校全体に広がっていきます。
 
0

みそと柿

 大海味噌、いよいよ蔵出し用意OKです。今週4年生が味見、そして去年のように包装する計画です。持ち帰って温かい味噌汁で召し上がって下さいね。 
 おや、「大海小」と書かれた荷札が付いたかごに柿が・・・まだ集荷場は稼働していないのに謎ですね。隣には細長い形の柿がいっぱい?

  
0

理科 実験

 理科室で今週実験が盛んに行われていました。
 「ポーン、ポーン」と音が聞こえました。4年生が空気鉄砲。午後からは6年生が不思議な実験を・・・色とりどりの砂?を水で流してしま模様を作っていましたよ。何の学習でしょう。家でいつもの通り、話題にしてみてくださいね。
   
0

ホウレンソウもダイコンも順調 2年生

 ホウレンソウはすっかり葉が大きくなっています。ダイコンはたくさん芽が出てカイワレダイコン状態です。つまんで洗って食べると辛みがあっておいしいと教えてもらいました。いま、あんまり食べてしまうとダイコン菜が食べられなくなってしまう!?
 
0

いつもありがとう

 今月で前期委員会が終了します。毎日ずっと全校のために当番活動を続けてくれています。ありがとう。写真は今週の健康委員会、給食の食器の後片づけの様子です。
 
0

大学生のお兄さんお姉さんと

 今年も看護大学の学生の皆さんといっしょに勉強する季節になりました。認知症について理解を深めます。先日は予防ボランティアグループの皆さんと、今日は看護大の皆さんと学習を進めました。学生の皆さんが分かりやすく説明して下さり、グループになって親しげに勉強できました。次回も楽しみにしています。
 くわしくは、今日の新聞に載っていました。ご覧下さい。
 
0

今日も元気に登校

 まぶしい日差しの中、登校です。昨日から秋らしいさわやかな日が続いていますが、風がふくと冷たい!です。今年はセイタカアワダチソウが勢いよくあちこちに咲いていますね。
 
0

5年生漢字クイズできあがり

 先日紹介した5年生の漢字学習、問題ができあがり先生に挑戦してきています。
 こんな問題です。かろうじてできて面目を保ちました。でも、3日間もかかってしまいました。(笑)左側は3文字というところがみそですね。サービス問題だそうです。

0

おいしいってこんな顔

 おいしい給食を毎日感謝していただいています。月曜は和風の献立と決まっています。今日の献立は・・・
 残さずたくさん食べています。大海っ子は好き嫌いが少なくもりもり食べて強い体を作っています。
 
0

ポーズ カメラを向けると自然と

 元気です、明るいです。カメラを向けると避けてしまう子が多いのに、この子達はポーズをとります。決まっていますね。手伝いも良くしてくれます。今日は池の魚にえさやりです。冬ごもりを前に、金魚が丸丸と太ってきています。週末はお子さんと学校まで散歩はいかがですか。いろいろなものに出会えますよ。
 
0

カボチャがいっぱい 季節ですね

 学校のいろんな場所にカボチャが飾られています。ハロウィーンの飾りです。作って飾ってくれたのは2年生です。ありがとう、上手に作られています。それぞれの作品に名前が付けられています。聞いてみて下さいね。
 カボチャは、夏の初めに道原さんのおじいちゃんが苗を持ってきて下さり、畑で育てたものです。草に負けずにここまで立派に成長しました。まだ、大きくしているものも残してあります。楽しみです。
   
0

おいしい顔って、どんな顔!?

 写真の様子からおいしさが伝わって来ます。うれしくて楽しいひとときです。
 食べているのは「足守メロン」、高級メロンです。どうして3年生が?これで3年目になります。ヒントは「フルーツの交流」です。ありがとうございます、岡山市蛍明小学校のみなさん。
 これをきっかけとして新しい学習が始まります。ESDの取組です。
   
0

昼休み 校内は静まりかえって

 今日の昼休みの様子です。行事の関係で昼休みがとれていませんでした。天候も良くありませんでした。今日はゆっくり昼休みがとれました。大海小では昼休みが40分もあります。元気に遊んで友だちと仲良くしてほしいからです。
 校舎の中は人っ子一人いなくなり、ご覧の通り。外に目を向ければ元気に遊んでいる子どもたちがいっぱいでした。クイズです。こちらのページとどこが違うでしょうか。
  
0

代表委員会

 昨日昼休みを利用して、代表委員会が行われました。今回も各教室の代表が学校を良くするため、楽しくするために真剣に話し合いました。
 廊下を走らない学校にするためにはどうしたらよいか、活発に発表がなされました。こうやって子どもたちが自ら問題意識を持って解決していくことが大切です。大海っ子は自発的な生活態度が育っています。ESD(持続発展可能なための教育)に位置付けます。
 教室の背面に写真や押し花の作品が見えます。昨日の新聞で紹介された展示コーナーは児童会室を利用していたのですね。
  
0

提案を相手に伝える 国語の学習

 5年生が提案書を基に素晴らしいアイディアを他の人に伝える学習をしています。今日はちょうど発表会校長や教頭を招いて実際に提案してみました。相手意識が強い分かりやすい立派な提案になっていました。来年6年生になったときの市子ども議会でそのまま使えそうなできばえでした。
 この力を他の教科や学習で使って行ってくれれば最高です。
   
0

6年生おおいそがし 充実していました

 ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきました。
 2限目は、国語。宮沢賢治の世界を細川律子さんに語っていただきました。これを入り口にして「やまなし」を学習始めます。東北弁がとてもぴったりの雰囲気を醸し出しています。
 3限目は、看護大の中道先生のコーディネートで認知症予防ボランティアグループいちご会との交流始めです。このあと学生の皆さんや、実際に福祉センターなどでボランティアを行います。また知らせますね。
    
0

遠足、宝達山山頂

 高学年は、宝達山登山を遠足にしました。下界は暑かったですが、山頂は涼しい絶好の遠足日和になりました。校歌にも出てくる宝達山、近くて遠い存在でしたがこの登山を通して身近に感じてくれればと思います。普段は見上げる山が、見下ろす山になりました。真っ正面に大海小学校がはっきりと見えました。
 
0

9時出発なので

 5.6年生は遠足に出発しました。1~4年は9時出発です。朝のひととき、早くという気持ちを落ち着けながら読書できている姿が素晴らしいですね。
 
0

落ち葉の季節 

 さわやか委員が落ち葉掃きをしてくれています。前期委員会のふり返りが先週終わり、次は後期のメンバーに変わりますが、それはまだ先のことです。
  
0

芽が出ました

 畑に植えた大根の種から芽が出ました。少し固まってしまったでしょうか。土を持ち上げるように力強く発芽しています。明日子どもたちが登校したら気づいてくれるかな。
 花壇では、ホウセンカの種が落ちて、芽が出てしまっています。種取りが必要ですね
 アサガオの種、これもたくさんなっています。子どもたちが自由にとって行っているようです。「宇宙のアサガオ」と「変わり種アサガオです。地域の方もご自由にお持ち下さい。
  
0

読書の秋と中秋の名月

 長き戦いに終止符が打たれました。優勝した赤組おめでとう。
 先日は中秋の名月でした。お月見しましたか、きれいな月が早い時間にぽっかりと。図書室前の掲示にくわしく説明されています。お子さんに読んでもらい、家で話してくれるといいですね。図書コーナーもご覧下さい。どんな本を読み聞かせしているかよくわかりますよ。
  
0

作品の紹介 3年生の学習成果を2年生に

 3年生が国語で学習した物語についてまとめたものを2年生に紹介しています。分かりやすく説明することも勉強、来年学習することをきちんと聞くのも学習。うまくかみ合っていますね。
 読書の秋、どんなお話だったのでしょう。この記事と関係があるかな。くわしくはお子さんと話してみて下さい。
 
0

竹馬ブーム

 竹馬が流行っています。まだまだそんなに上手でありませんが。先日の昔遊びボランティアで習った。まだ一番下の高さですが、だんだん高くなって・・・楽しみですね。
  
0

3連休はワックス塗り

 学校では定期的に教室や廊下のワックス塗りをしています。
 昨日の帰りに水拭きそうじの後、子どもたちが机いすを廊下に出しました。今日早朝から業者さんがおいでてワックスを塗っています。
 火曜日学校へ来たらピカピカですよ。感謝の気持ちでそうじを続けて下さいね。
  
0

また来週 遠足ですね

 金曜日いつもの週末の見慣れた風景です。集団下校で1~3年生が帰って行きます。元気な挨拶、とても良いですね。みんなで仲良く帰って行きます。当たり前の風景ですがすてきです。
 3連休になります、交通安全や体調管理に気をつけて火曜日元気に登校して下さいね。弁当がいりますよ。だって遠足だもんね。
 
0

開田先生ありがとうございました。

 臨時任用講師として勤務していた開田先生が子どもたちから惜しまれながら離任しました。3週間ばかりの短い間でしたが子どもたちといっしょに行動してくれました。運動会では大活躍でした。またお目にかかれることを楽しみにしています。
 
0

お年寄りとの交流 いろいろな遊びを習ったよ

 地域ボランティアの方に今日も来ていただきました。今回は高松老人会、大海地区の方々です。副会長の坂本学校運営協議会委員を始め8名のみなさんに昔遊びを体験させてもらいました。最初に自己紹介じゃんけん、これがおもしろくすっかり打ち解けました。そのあといろいろな遊びを・・・どんな遊びをしたのかお家で聞いてみて下さいね。
 社会福祉協議会のみなさんにお世話いただきました。ありがとうございました。
  
0

だいこんの種を植えました

 畑の先生盛戸さんから大根の種をいただきました。ふかふかな畑も作っていただきました。今日の1限目、2年生が植えました。大根料理どんなのが好きか聞いてみました・・・おでん、味噌汁、大根おろし、漬け物・・・
 先日のホウレンソウに続いてです。今年の冬は野菜がどっさりの鍋が食べられそうです(笑)
 
0

もう一花咲かせてほしいな

 夏の花々が咲いています。10月になっても満開です。今月27日はたくさんのお客さんがおいでます。その日に向けてもう一花咲かせてほしいと願い、今咲いている花を刈り込みました。1年生がちょこボラしてくれました。うまくもう一回咲いてくれるといいな。
 
0

秋晴れの下

 かほく市小学生体育大会がうのけ総合陸上競技場で開催されました。6年生20人が、弁当を持って参加しました。風は少し冷たかったですが、熱い競技が繰りひろげられました。最後の学校対抗リレーでは、声援も最高潮に達しました。どの種目も練習の成果を十分出せた素晴らしい成績でした。最後の写真は、リレーアンカーでテープを切る安藤さんです。
  
0

面白いもの見つけた

 教室で面白いものを見つけました。もうすぐハロウィーン、ぴったりですね。お化けカボチャになる予定だったのが、下にふくらみました。どうしてこんな面白い形に育ったのでしょう・・・まるでUFO。
 こんなものもありました。かにとどじょう、どこからもってきたのでしょうか。
 
0

今日の授業 その1

 午後から新入児童の健康診断があるので4限授業でした。各教室の学習の様子を写真でお知らせします。くわしくは、お家で聞いてみて下さい。まず1~3年生です。
    
0

10月の学校集会

 今月の集会も賞状渡しから始まりました。科学研究の入賞、高中校区エコキャップ回収の感謝状でした。
 校長先生のお話では、研究発表会のことや学校林から作るベンチの名前の話がありました。
  

0

スポチャレ 40m走

 今年3回目のチャレンジです。記録はどうだったでしょうか・・・たくさんの学年がトップ10入りしています。体を鍛えることを目的にしていますが、クラスみんなで力を合わせる、励まし合うという心の発育も狙っています。
 もうすぐマラソン大会の練習も始まります。体だけでなく最後までやり通す強い心も育てていきます。
 
0

ゴミの行方 社会科見学エコラ

 あいにくの雨模様の日でしたが、4年生が社会科の学習でゴミ処理場の見学に出かけました。真剣に説明を聞いている様子が写真から伝わってきます。大きなクレーンから伸びたショベルでゴミがかき混ぜられているのにはびっくりしました。
 
0

大海川の水はきれいなのでしょうか

 4年生は、先日大海川の水生生物を調べました。今回はたくさんの生き物が住むこの大海川の水質について調べてみました。パックテストという難しい検査をしましたが、専門家の末吉先生に習いました。
 合わせて、玄関前の池やもう緑色に変色したプールの水も比較するため調べてみました。結果はどうだったのでしょう。来月の「ふるさと発表会」でお知らせしますね。たくさんの参加お待ちしています。
 
0