こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年12月の記事一覧

今年もたくさん見ていただきありがとうございました

 もう少しで平成30年が終わり、31年が幕を開けようとしています。ホームページたくさん見ていただきありがとうございました。
 ご家庭で親子の会話のネタになったでしょうか。すこしでも役に立ったら幸いです。大海小学校はニュースに事欠かない学校です。来年も子どもたち・学校の様子をたくさんお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いします。
0

静かに新年を待ちます

 ひっそりと新年を待つ大海小学校、児童玄関です。下駄箱が空っぽ、雨具かけもこの通り。新しい年を迎え、1週間後にはにぎやかさが戻ってきますかね。
 

0

大晦日に感謝を込めて たくさんお世話になりました

 こんなに押し迫ってなんですが・・・感謝の気持ちを込めてあらためてご披露します。

 今年も学校に対して地域の皆様からたくさんのご支援をいただきました。(このページでニュースするからでしょうか)一部だけですが、年末の分だけまとめたのでご覧下さい。こうやって並べてみると、大海小学校がこの地域の中で大切にされているのだとあらためて感じます。いつも気にかけて下さり、本当にありがとうございます。クリックしてみて下さい、くわしく見ることができます。

柿に始まり
丸太かがり火
リンゴ
折り紙の箱、押し花しおり
箸ケース
葉ボタン
メロン
ヤマメの卵
   ・・・地域からいろいろなものをいただいています。
 写真は、林おばあちゃんの手作りシフォンケーキ、全校でいただきました。ごちそうさまでした。



0

元気に成長しています

 寒い日が続いていますか、僕たちは冷たい水の中が大好き。思ったより早く孵化してみんなを驚かせました。竹多さんが様子を見に来て下さり、すぐに水産試験所に連絡、そして餌付けのえさを届けて下さいました。これでいつからでもご飯を食べることができます。皆さんのおかげです。
 
0

2学期末の様子 その5

 明日はいよいよ大晦日、年がせまってきましたね。みんなの教室に飾られた「葉ボタン」元気に年越ししそうです。
 花は、生活にうるおいを与えてくれますね。新しい年も子ども達に花を持たせて下さるとうれしいです。
  
0

2学期末の様子 その4

 こんな楽しいこともありました。なぞなぞ博士がお楽しみ会で問題を出しています。
 あと3つねるとお正月、お正月には家族でお楽しみ会をして下さいね。なぞなぞ、トランプ、カルタ・・・カルタは百人一首をがんばってね。新年のカルタ大会目指して楽しみながら練習して下さい。
 
0

さぁ、大そうじ

 学期末は、学校の大掃除をがんばってくれました。
 今度はお家の掃除をやってみましょうね。自分の部屋はもちろん、玄関やおふろ、みんなの使う場所をきれいにしてみましょうね。

0

学校も今日で仕事納め

 子ども達の冬休みに一足遅れ、学校も明日から年末年始の休業に入ります。
 正月の準備を済ませてこのあと学校を閉めます。玄関には「謹賀新年」がはられ、奥には正月花として地元の岡田さんからいただいた花を教頭がいけさせてもらいました。
 1月4日まで休みます急なご用はこちらまで
   
0

玄関のプランター かわいい名札が

 学期中にちょこボラで植えた草花が順調に育っています。園芸アドバイザーの道原さんが今年も名札を作って下さいました。いつもに比べて種類がとても多いので全部覚えられるかな。めずらしいところでは「麦」??? 見においで下さい。
 
0

サクラマス元気です

 休みに入ってすぐ、5年生の竹田さんと森さんがサクラマスの稚魚を観察しに来てくれました。水替えもきちんとしてくれました。まだお腹のところにふくらんだ栄養が有り、えさは食べていません。でもだいぶしぼんできているから・・・このままいくと休み中にえづけ開始!?そうなると一日四回、だいじょうぶでしょうか。
 次の日竹多大海川漁協組合長が見に来て下さいました。順調に育っている様子に喜んで下さいました。餌付けについて相談・お願いしました。
 
0

今日は宝達山が見えず

 今朝の宝達山は雨に煙っていました。
 天気予報では、いよいよ今晩から本格的な寒波到来、雪が積もる予報も出ていました。準備はできていますか、年末は雪すかしの手伝いも増えそうですよ。がんばれ。
 
0

玄関の葉ボタンや花

 雪が降る前にと思い、子ども達が登校している学期中にいくつかのプランターを玄関にセットしました。葉ボタンがとてもきれいです。他のものは休業中で子どもたちが休みなのであわてません。十分日の当たるところでぎりぎりまで育てます。アドバイザーの助言通り。
 
0

冬休み元気に過ごしていますか

 昨日までの好天が終わり、冷え込んできました。冬休みどうしていますか。
 勉強してますか。遊んでいますか。手伝いしていますか。外に出ていますか。
 何より元気に過ごすことが一番!予想ではこれくらい風邪をひいているかな?いえいえ、元気な大海っ子はかぜ「0」ですよね。

0

朝からパトロール ありがとうございます

 冬休みに入っても朝パトカーが巡視して下さっています。ありがとうございます。写真に赤い回転灯見えますかね。先週は、高松地内で不審者が現れるというメールも流れていました。今日から子ども達だけが家に残る冬休みになります。くれぐれも事故のないよう家庭内のルール作りや指導をお願いします。
 ホワイトクリスマスとはなりませんでしたが、週末は雪模様だそうです。暖房機具の使い方も気をつけたいものです。


0

今日も良い天気でした 今夜はイブ

 中で過ごすのがもったいない日が二日続きました。外遊びするときは、事故に気をつけて下さいね。交通事故と火の用心について終業式で話を聞きましたね。
 今晩はクリスマスイブ、サンタさんはやってくるかな!?何、もう来たって(笑)

0

2学期末の様子 その2

 学校のクリスマスツリーです。いつのまにかひょうたんが飾られています。乾燥させてあるだけなのですが、ちょっとしたオブジェですね。コミスク池田コーディネーターが説明も付けました。2年生が3学期図工で色塗りをする予定にしています。ひょうたん棚を貸してくれた4年生も欲しそうだったので分けてあげるね。
 今晩は、温かい家庭のイブをみなさんが過ごせますように。

 
0

今年最後の下校の様子

 冬休み元気にしていますか?
 忘れ物はなかったですか。写真は最終日集団下校で元気に帰って行くときの様子です。スクールバスに乗車するとき、運転手さんに「1年間ありがとうございました」というすばらしいあいさつをしたのは宇野君だったかな。
  
0

昨日の終業式の様子

 1年を締めくくるにふさわしい集会でした。大海っ子の聞く姿勢、授業だけでなく集会の姿もすてきです。
 特に6年生は聞くだけでなく、反応も良いと大いにほめられました。さすが最高学年、みんなのお手本、大海小学校自慢の6年生です。
 
0

今日も朝焼けの中登校でした

 2学期最後の登校、天気が良かったです。明日が冬至、ちょうど大海地区では山際から太陽が出る時間に登校しています。天候の悪い日は、朝日どころか外灯がついている中を登校でした。
 工事中の箇所は歩いて登校しています。
 

0

ご報告遅くなりました 足守メロン

 今年もいただきました。岡山市の交流している蛍明小学校から今年もメロンが届きました。美味しいので食べてねという手紙も子ども達一人ひとりにいただきました。
 美味しい様子をインターネットのテレビ電話で伝えました。手紙を書いて送り合った友だちも映像でわかりました。メロンを食べているのを忘れるくらい楽しい交流でした。あちらの学校でもこのホームページを見て下さっています。報告が遅くなってごめんなさい。
  
0

花の話題二つ

 元女の岡田区長さんが学校に葉ボタンを届けて下さいました。お正月用の背が高い立派なものです。いつもありがとうございます。来年度は町探検で見学させていただく約束も取り付けました。教室に配ろうとしたらこれを支えきれる花瓶がないことに・・・どこかご家庭で眠っている花瓶があったら学校に下さい。いつでも良いのでお願いします。
 もう一枚の写真は、昨年勤務していた竹野先生が斑入りのめずらしいシクラメンをプレゼントして下さいました。大切にします。
  
0

2学期もあと二日 朝焼けの中元気に登校

 今日は大掃除、明日は終業式です。
 明後日が冬至なので今一番日の出が遅い時期です。めずらしく朝焼けがきれいでした。雲がとってもきれいですね。冬至を過ぎるとだんだん昼が長くなります、うれしいですね。でも寒さはこれからが本番です。
 
0

租税教室 ほめられてばかり

 市役所の税務課の方をお呼びして、6年生が税の学習をしました。税の種類が50種類もあることにびっくり。とても勉強になりました。
 市役所の方は3人おいでたのですが、帰り際3人とも声をそろえて大海小6年生をほめて下さいました。先日の認知症の学習の時も、プログラミング教室の時も・・・大海小自慢の6年生です。どんなことでほめられたのでしょう、この続きは今度ほめられたときに(笑)

0

年末宝くじ 大海小でも

 出ました、大当たりが。それも一等3人!
 おどろかせてすみません。これは大海小年末図書宝くじの話です。先日まで本を借りる度に1枚宝くじがもらえます。それには3桁の数字が記入されています。昨日の給食の放送で当たり番号が発表されました。一つでもその数字が入っていると当たりです。10枚以上当たった強者もいました。
0

こんなパズルに挑戦しています

 こんなおもしろいパズルを濱野先生が学校へ持ってきて下さいました。始めはなかなかできませんでしたが、一つできると・・・今では6つも答えを見つけたそうです。こんな好奇心、探究心大切ですね。

0

メロンが届いたんです

 岡山からメロンが先週届きました。報告が遅くなってすみません。蛍明小学校のみなさん、この記事ご覧になっているでしょうか。ありがとうございます。食べ頃も書かれていました。明日ぐらいだと言うことで、早速明日午後いただきます。ネットで配信できたらと・・・今年は上手くつながるかな。
 
0

書き初め指導 いつもありがとうございます

 今年も地域の習字の城村先生から全学年指導いただきました。みんな字が上手になりたくて真剣に習っていました。年が明けたら書き初め大会もします。上手な作品がずらりと並びそうです。
 秋には城村先生のご指導のおかげで、県下書写コンクールの学校賞もいただいています。いつもありがとうございます。
 
0

年賀状は書いていますか

 郵便局の「手紙を書こう」に応募したら、はがきをいただきました。はがきの書き方がくわしく説明されていて国語の学習に持ってこい。宛名の場所をくりぬいたシートなど利用して、心を込めて書いています。届け先はどこなのでしょうね。
 お家でも年賀状を書いてみるといいですね。
 
0

お久しぶり ようこそ来て下さいました

 去年本校に勤務し、3年生を担任して下さった竹野先生が大海小学校においでました。現在の4年生のたっての希望で実現しました。その目的はこの子たちが竹野先生と1年がかりで作り上げた味噌が完成したからです。どうしても手渡したい、一緒に完成を喜びたいと言うことでした。
 金曜に来て下さることは、その日その瞬間まで内緒、サプライズでした。現れた瞬間子どもたちの様子と言ったら・・・
 
0

学期末いつもの風景 テストは終わったかな

 今週は、どのクラスもまとめのテストをしていました。2学期学習したことがしっかりできていたでしょうか。この休日に最後の復習をしておきましょうね。冬休みの宿題がすらすら終わって、楽しいお正月が待っていますよ。
 
0

玄関・廊下の掲示 

 来週は、通知表渡しです。いろいろな掲示・作品があるので待ち時間などにゆっくり見て下さいね。写真は1階低学年の図工作品です。実物をゆっくりご覧下さい。と言ってはみたものの学期末で持ち帰っています。家でたくさん良いところをほめてあげて下さい。
  
0

味噌づくり 次の作業は・・・

 大豆が乾燥し、味噌作り名人の髙崎さんから次のミッションが子ども達に与えられました。それは大豆の選別です。今年は夏の異常気象で味噌づくりに向かない大豆がいっぱい混じってしまいました。それを一粒一粒より分けます。たいへんですががんばろう。
 
0

ヤマメの卵のその後

 子どもたちがペットボトルを利用して、一人ひとりがヤマメの里親になりました。段ボールの箱をかぶせて、静かなところにおきました。卵を分けているとき、すでに孵化したのをあいかさんが見つけました。これもそっと別にして見守ります。一匹生まれたと言うことは・・・このあと目が離せません。次々と・・・楽しみです。
 
0

今朝は雨風がひどかったです

 気温が下がるだけでなく、雨風も強まる冬らしい天気になってきています。今朝も傘をさしてみんなでかたまって登校でした。あいにく傘を持たない子が数名いましたが、防犯パトロールの方や友だちに入れてもらっていました。心は温まります。
 登校後は上着を脱いでごらんのとおり、元気いっぱい。
 
0

玄関のトロフィーが代わりました

 先日まで飾ってあったドッジボール大会のトロフィーが綱引き大会のものに代わりました。大海っ子、校外でもがんばってるね。今朝の新聞になかったので明日の記事にご注目。
 
こちらは玄関前庭の椿です。きれいに咲いています。

0

卵をいただきました 魚の卵!?

 漁協の竹多さんから貴重な魚卵を100粒いただきました。
 ヤマメの卵です。5年生が総合的な学習ESDの一環として孵卵、飼育、放流する計画を立てています。今年初めての取り組み、上手くいくと良いのですが。応援して下さい。
 水なしでガーゼにくるまれて運ばれてきたのに驚いています。このあと一人ひとりがペットボトルを使って3粒ずつ大切に育てます。
  
0

寒さが本格的になってきました

 あちらこちらの学校で集団かぜのニュースがちらほら。暖かいと思っていたら急に冷え込んできています。子ども達の服装も防寒、今朝は傘をさして登校でした。毎日見送ってくれる宝達山も今日は姿を見せませんでした。みんなでかぜの予防をお願いします。
 

0

ローラ先生 お久しぶり

 去年までお世話になっていた英語のローラ先生が久しぶりに大海小学校の指導に来て下さいました。授業の後は、6年生と輪になって給食、とても楽しいひとときでした。また来て下さいね。
 
0