こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2019年3月の記事一覧

長い間ありがとうございました

 保護者、地域の皆さん今日まで学校をもり立てていただきありがとうございました。そして何よりすばらしい子どもたち、ありがとう。明日から迎える来年度も楽しく実り多い学校生活を送ってほしいと思います。
 退職転任する私達は今を持ってこの大海小学校を去ります。勤めている間皆さんからいただいたご厚情を忘れません。ありがとうございました。
 
0

年度末 1年を振り返ると

 平成30年度の最終日、明日からは平成31年度のスタートです。とは言ってもいつもと違い1ヶ月たてば「○○元年度」に変わってしましいますが。
 今年の締めはこの写真で

先日の離任式でもこんな様子でした。とっても人の役に立つ、思いやりの気持ちにあふれた大海っこが育ちました。新学期が楽しみです。
0

新年度がすぐそこまで

 春ですね、校庭のあちらこちらから春本番の予感がしてきています。
あと二日で登校を待たず進級です。4月5日に登校したら、咲いて皆さんを迎えてくれるでしょうね。
 
0

学校表彰される

 年度末に大海小学校の持続発展可能な教育の取り組みに対して表彰を受けました。最近新聞で目にする「SDGs」の取り組みをまとめたものです。簡単に言えば大海小学校が地域と一体となって実施しているふるさと学習に対してのものです。
 これを励みとして今後も質の高い教育を目指していきます。6月植樹祭での表彰もこの実践の一つです。
 
0

昨日は離任式 登校ありがとう

 報告が送れましたが昨日は離任式、壇上には4名の職員が上がり別れを告げました。本当に長きにわたり保護者地域の皆様にはお世話になりました。大海川の鮎のように、鮭のようにまた戻ってきます。本当にありがとうございました。
 子どもたちからは感謝のメッセージや花をもらいました。別れはさみしいけど、新学期からもがんばってほしいと期待しています。
 
0

次の学年に向けての学習を

 春休み、宿題が出ていますね。進んでいますか。今の学年で習ったことを確実に身につけておけば、新しい学年になっても安心ですよ。
 写真は、3年生最後の週に個別で指導を受ける子ども達です。
 
0

ヤマメも新学期を迎えることになりました

 学校で飼育しているヤマメ、食欲も旺盛で3cm位に育っています。大海漁協と相談したら、4月に漁協が放流するのに合わせ、それまで学校で引き続き預かることにしました。今、お世話している5年生が最高学年になったとき6年生として放流です。それまでもう少しいっしょにいられることになったので良かったね。
 
0

春休み元気に過ごしていますか

 春休みに入って二日目、どうしていますか。友だちのところへ遊びに行ったりしていますか?学校からあらためてお知らせ。次のことに気をつけて楽しい春休みにして下さいね。
・10時まで学習。
・危ない遊びはしない。とくに火遊びは絶対いけません。
・交通安全。飛び出しや自転車の乗り方に注意。
・友だちの家では迷惑をかけない。

 離任式は全員元気な顔を見せて下さいね。

0

すっきりしました 前庭のメタセコイヤ

 枝が混み合い、葉が茂りすぎて不健康だった前庭の高木を剪定していただきました。若緑の瀬戸さんにお願いしました。ご覧下さい、見事にすっきり。頂上付近にあった大きなカラスの巣も排除!
 この木々は大昔?校庭にあったものを前庭に移した由緒ある?地域の皆さんにはとっても思い出深きシンボルの木だそうです。
 
0

平成31年度 修了式

 修了式が行われました。1年たつのが早く感じられた今年度の学校生活でした。どの子も現学年の教育課程を立派に終了し、4月からは1つ学年が進級します。明日から春休み、交通事故など安全に気をつけて楽しく過ごして下さい。次の学年になる準備も忘れずにね。
   
0

今年度最後の授業日

 3学期終了、最後の登校になります。5年生を先頭にする登校も落ち着きを見せています。
 防犯パトロールのみなさん、1年間本当にお世話になりました。これからも子ども達の安全への協力よろしくお願いします。
  
0

やったと、思ったのに・・・もう少し我慢(笑)

 新しく設置されたシーソーの周りに張りめぐされた柵がなくなりました。「やったー!」みんなで遊び始めました。ところが検査がまだ終わっていないことがわかって撤退。でも、十分子ども達が強度をテストしてくれました(笑)
 
0

今日から最高学年

 素晴らしい快晴の朝です。5年生の最高学年のスタートを祝うかのように。
 新班長をはじめとする高学年、学校の中心として頑張っていってくれます。頼んだよ。
 
0

お見送り

 昨日の卒業式は本当にいい天気でした。一日違えば今日の雨にぶつかるところでした。
 春の佳き日に全校生徒に見送られ、卒業していきました。卒業式本編より見送り写真が先になってしまいました。ご容赦下さい。お待たせした分たくさん載せますからね(笑)
 
0

昨日は立派な卒業式 5年生大忙し

 6年生のあとを引き継ぐ5年生はここのところおおいそがしです。送る会の企画準備、卒業式のリード、そして・・・ 
 放課後は残り学習で大忙し。4月から大海小の顔となる5年生ですからね。勉強もがんばれ。写真は卒業式の前々日に全職員と個別に学習している時のものです。
 
0

明日は卒業式 その2

 卒業記念校長室給食が今週終わりました。今週の昼休みは、卒業生対教職員のバスケットボールゲームを行いました。揚げパンのおかわりが賞品だったので熱が入りました。(笑)
 たくさんの楽しい思い出をありがとう。明日はいよいよ巣立ちの日、さびしくなります。
 
0

明日は卒業式 

 早いもので明日はいよいよ卒業式となりました。玄関には卒業制作が先週から飾られています。天気が気にかかります。明日は、晴れた佳い日で送り出してあげたいものです。
 
0

6年生最後の集団登校

 訪れかけていた春がちょっぴり引っ込んでしまいました。こういうのを三寒四温というのでしょうか。宝達山が白くなったのにはびっくり。
 明日は卒業式、6年生との登校も最後です。すでに先頭を5年生にまかせて次に備えている班もありました。
 

0

教育後援会から表彰

 大海小には地域が学校を応援して下さる組織があります。「大海小学校教育後援会」です。やがて40年近くの歴史が有り、大海地区全戸が会員になっていただき、毎年貴重な会費を納入していただいている団体です。
 主な行事では夏の相撲大会の主催、校地の木を剪定して下さっています。毎年この季節学年末には、日頃いろいろな分野で頑張りを見せた児童表彰をして下さいます。今年も西田会長から表彰状と副賞の図書券をいただきました。のべ134名の児童が表彰されました。くわしくは本日配布コミスクだより最新号でも取り上げられます、ご覧下さい。
  
0

今週は全員登校

 学年末が押し迫ってきました。今週金曜は卒業式。みんな気合いが入っています。欠席者が無く、みんな元気に登校する日が続いています。

0

あれから8年 東日本大震災

 昨日は3月11日、あの日から8年の月日が流れました。6年生に聞いても記憶にないそうです。午後から校内に一斉の放送を入れ、大きな地震と津波でたくさんの命が失われたことを伝え黙祷を捧げました。最後に災害から自分の命を守るためにお家で話してみようと締めくくりました。

0

卒業式練習始まる

 今週から卒業式全体練習を始めました。行儀や歌唱指導はもちろんですが、何より大切なことは、全校児童が心を込めて感謝の気持ちで式に臨むことです。これまでの思い出、感謝の気持ちで送り出したいものです。
  
0

菜の花と麦がある玄関

 写真を見ているとまるで菜の花畑に迷い込んだような・・・もう一枚の写真は麦なんですよ、そろそろ穂が出てきそうな勢いです。畑のような大海小学校の玄関です。
 
0

卒業給食をしています

 6年生が卒業を前に校長室で給食を食べています。先週から始まって今日も食べました。本日のゲストは、6年生なかよし5人組    隣の職員室にはおかわりがたっぷり、これも魅力的ですね。(笑)


0

今週がラストウィーク

 6年生にとっては小学校生活最後の週になりました。先日は全職員に心のこもったメッセージカードとパンケーキをプレゼントしてくれました。ありがとう。すてきな一週間にして下さいね。

0

むずかしいものです

 ヤマメの成長、えさを食べ始めて大きくなってきました。かんたんに思っていましたが、なかなか難しいです。えさを上手く食べられないものはやせて弱っていきます。厳しいものです。5年生が育てている分はバッチリです。最後は愛情なのかもしれません。
 

0

テストが続く

 今週と来週はテストが続きます。一足早く卒業する6年生は今がピーク。しっかり勉強しているから、テストもまた楽しかな(笑)しっかりチェックして中学校進学に備えよう。
 
0

一足先に 先輩、おめでとう

 高松中学校の卒業式に参列してきました。あれから3年、ますます立派になりました。来週は本校の卒業式、身が引き締まる思いです。今日の様にすばらしい天気になるといいなぁ。よその学校での写真なので肖像権の関係などから小さめです。
 
0

1年のまとめは英語劇

 今年度最後の英語。まとめは英語劇!すごいですね。お家でもやってもらえるかな。がんばってみて。中佐先生ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
 
0

卒業式練習はこんな並び順

 卒業生の並び順が決まりました。お子さんの場所を確かめてここをチェックです。もう聞いていますかね。入退場最初からとても上手です。賞状もらいは友だちとやっていました、これもOK、上々のスタートです。
    
0

授業1年生

 いつも元気いっぱい!たくさん手があがっています。早いものですね、この子達ももうすぐ2年生。立派に成長しました。
 
0

貝殻アート 出前授業

 先日、3年生が社会科の学習で海っこランドを見学させていただきました。その折、貝殻アート出前授業の話がまとまり、今週実施しました。真っ白なホタテ貝に思い思いの絵を描き入れました。仕上がった作品はアート、すばらしいできばえでした。
   
0

雨が降りましたね

 春雨じゃ、ぬれていこう。傘をささずに登校する猛者もいました。風邪をひかないでね。スクールバスは全天候対応でうらやましいですね。バスの後ろに夏栗地区の子ども達が小さく写っています。傘の模様でうちの子か分かりますか。
 
0

玄関に変な?怪人?現れています

 なんでも工夫して楽しめるのですね。玄関脇で春の土作りをしていると、元気な遊び声がしてきます。今朝は鬼ごっこが進化して、怪人?宇宙人?に追いかけられるゲームになりました。前が見えるのでしょうか、転ばないでね。手伝いもたくさんしてくれます、ありがとう。
 
0

朝の景色 マスクと霧

 暖かくなりましたが、すっかりインフル予防のマスクが定着しました。6年生にとっては、卒業式までなんとしても欠席しないで過ごしたいものです。
  
0

日曜日はありがとうございました

 今年も卒業式前に学校をきれいにしていただきました。PTA会員のみなさんありがとうございました。そして4~6年生のみなさんもいっしょに活動できましたね。
 卒業式は3月15日、修了式は3月22日です。きれいな校舎で一日一日を大切に過ごしたいものです。
  
0

3月今年最後の学校集会

 1年生が大活躍でした。何を発表してくれたのでしょうね。もうお聞きですね。ふり返りの発表では、教頭先生から集会で大海っこ全員が立派に発表できたとほめられました。良い伝統になりつつあります。
 
0

出村さん清水賞受賞おめでとうございます

 毎年、郷土高松が生んだ清水さんにちなみ、創設された基金から市内小中学生の代表に「清水賞」が受賞されます。
 今年の大海小の代表は、6年生の出村さんです。当日清水育英会理事長城村さんが表彰伝達に来て下さいました。出村さんの立派な行い、他の範となる善行に拍手です。大海小学校の児童みんなも負けないくらい立派です。本当に学校代表です。
  
0

はなむけの言葉とプレゼント

 スクールカウンセラーの森先生から6年生がプレゼントをいただきました。特製のしおりにはテニスの大坂選手の写真とともにあいだみつおさんの詩が添えられていました。自分も人も大切にしていって欲しいといういうエールもいただきました。6年生のそれに応える聞く態度がすばらしかったです。
 
0

ちょこボラの成果 ペットボトルキャップ

 高松小中校区で集めていたペットボトルをライオンズクラブに贈呈しました。こんなにたくさん集まりました。認定の賞状もいただきました。りおさん、こうせいさん、代表で参加ありがとう。保護者のみなさんも協力ありがとうございました。収益はポリオワクチンとなり、小さな子ども達の命を救えるそうです。
 
0

送る会写真集 Part2できました

 好評につき、枚数を増やしました。行事写真をチェックしてみて下さい。できる限り高解像度にしました。ダウンロードどうぞ。
2年と4年の写真が少なめでした。第3弾も予定しています。ぜひ見て下さい。
 明日はPTA奉仕作業です、ご参加よろしくお願いします。

0

いただきました いいところ見つけてくれてありがとう。

 校長が3年生から良いところ見つけカードをいただきました。クラス全員のカードを毎日順番に仕上げていました。みんなの分が終わると校長と担任に回してくれました。なんと気の利く3年生なんでしょうね。ありがとう。この日は代表の大和さんから渡してもらいました。どんなことが書かれていたのでしょう。それは内緒、子ども達に聞いてみて下さい。
 
0