こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2022年2月の記事一覧

大海小の良い所は?

3年生は、国語の時間に大海小学校の良い所をお互いに紹介しました、朝も、ALTの先生から英語の本を読んでいただき、楽しくわかるように伝えることの大切さを実感していました。3年生の教室や理科室など、学校の中のいろいろな場所がなぜ良い所だと思うのか、良い速さと間の取り方で話し、わかりやすい内容と構成で発表してくれました。伝えることを意識しながら班でよく話し合って練習した成果がよく表れていました。学校の中にお気に入りの場所がたくさんあったことがとても嬉しかったです。

0

6年生を送る会を成功させよう!④

6年生にありがとうの気持ちを伝えたい。6年生も下級生に同じ気持ちを伝えたい。お互いを思う優しい気持ちが表れた送る会でした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

0

6年生を送る会を成功させよう!③

いよいよ6年生を送る会本番です。どの学年も、欠席者がいても代役を引き受けたりしながらなんとか本番の日を迎えることができました。タブレットと大型テレビを活用させての送る会でした。チーム大海小は、いつもと違う形式でしたが、感謝の気持ちを込めて実施しました。

0

6年生を送る会を成功させよう!②

体育館でみんなで集まって6年生を送る会を開催することはできませんが、コロナ禍の中、録画映像とオンライン配信を併せて行い、互いに感謝の気持ちを伝えたいと準備しています。明日の本番直前、がんばる大海っ子たちです。

0

6年生を送る会を成功させよう!

予定していた6年生を送る会は、22日(火)に延期にしました。今回は、コロナ感染と風邪予防対策として、各学年の出し物は録画映像で、司会進行については、5年生が全校児童のタブレット端末にオンライン配信をして行う予定です。教室の大型テレビと各自のタブレットを交互に活用しての送る会です。何度も映像を確認して録画し直し、より良いものを6年生に見てもらおうと、大海っ子たちは張り切っています。今まで準備や練習をしてきたことが発揮できるように、ご家庭でも応援してあげて下さい。ご協力よろしくお願いします。

 

0

三学期も日々平和⑤

まだまだ寒さ厳しい日が続き、子どもたちもしっかりと防寒具を着て登校してきています。コロナ感染予防対策に加え、風邪にも気をつけて、元気に学習や活動に参加もらいたいと思います。ご家庭でも、水分補給や換気などについて声掛けをお願いします。

0

楽しかったクラブも・・・

クラブ活動は、子どもたちががんばって挑戦してみたいことを話し合って計画的に行ってきました。そのクラブもいよいよ最後の回になりました。もっとやってみたいこともあったと思いますが、また来年度のクラブ活動の内容を話し合う時に意見を出し合ってくれればと思います。今年もNHKのがっぱクラブで紹介していただきましたが、挑戦したこと楽しかったことを今後も生かしてもらえたらと思います。

0

ふるさと自慢SDGsかるたで交流を!②

3年生は、岡山県の蛍明小学校と自作のふるさと自慢SDGsかるたを交換して、オンラインでの学習交流会をしました。かるたに書かれていることについての質問や感想などを互いに発表しました。岡山市の名所や偉人等、いろいろ調べたいことが出てきて、主体的に学ぼうとする意欲が高まる活動となりました。蛍明小の子どもたちに、お気に入りのかるたを紹介された子どもたちは、とても嬉しそうでした。また、オンラインでの学習は、お互いの顔を見ながら話すことができるので、楽しく学習に参加する大きな要因となりました。

0

心を込めて歌います!

6年生を送る会や卒業式に向けて、朝の歌の時間や音楽の時間に歌の練習をしています。コロナ感染拡大防止策として、距離を取り、離れて合唱練習をしなければなりませんが、低学年の子どもたちも歌詞を覚えて歌えるように頑張っています。

0

新しい学びにワクワク!

3年生は、図工の時間に輪ゴムを使ったおもちゃを、5年生はエプロンを作っています。5年生は、これからミシンにも初挑戦します。地域のミシンの先生に教えていただきながら中学校でも使うエプロンを作ります。布を切る時は、恐る恐るの様子でしたが、横で教えていただきながらだんだんとスピードアップしてきました。3年生は、紙コップやプラスチックカップに可愛い絵を描いたり、輪ゴムに電池を巻き付けたりして、いろいろ試しながらおもちゃ作りをしていました。

また、座右の銘やグラフをもとに書いた作文に、互いに意見や感想メッセージを交換するなど、高学年の子どもたちも「書く」力を伸ばす学習に取り組んでいます。

 

0