こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年5月の記事一覧

すらすら読めるんだね

 1年生が朝の会で今月の歌を歌っています。歌集を見ながら元気に歌っています。月がわりしたので歌詞をまだ覚えていません。すごいね、歌詞がすらすら読めるんだね。(笑)
 
0

花3種 学習環境は大切

 つつじと小手毬 (こでまり)?大手毬 (おおでまり)? ・・・ 体育館前

 しゃくなげ   ・・・ 前庭池
 

 細川さんの生け花・・・ 職員玄関 今週も新しく生け直して下さいました。ありがとうございます。こちらもご覧下さい。
 
四季折々、花に囲まれた大海小学校です。校内の廊下にも花、こんな中で心豊かに学習しています。
0

みんなが仲良くなれるように 代表委員会

 昼休みは代表委員会が開かれました。先日任命された委員長を中心にたくさんの代表が集まりました。
 今日の議題は、「なかよし遠足の目的地でどんな遊びをしたら良いか」でした。どの子もクラスで話し合ってきたことを代表として堂々と発言していました。説得力のある意見を言える5年生、それをまとめようとする6年生の姿がすてきでした。
 

0

教えて1年生 チューリップはなぜ・・・

 昼休みになるとズックを履き替えて元気に玄関を飛び出してくる1年生。今日も前庭で遊んでいたのでちょっと聞いてみました。
 「チューリップの花は終わり、花びらが散ってしまったね。でもプランターを見てごらん、白い花びらのチューリップばかりまだ咲いているね。どうして。」
 「はい、はい、わかります」と元気な返事。
 「長く咲いていたので色が変わったと思います。」
 「雨が降ったので色がとれました。」
 「水やりで色が薄くなりました。」
 珍回答ばかり、・・・でも家で咲いているチューリップも白が残っているそうです。だれか答えがわかる人いますか?やはり雨のせいかな(笑)1年生は何をしてもかわいらしい。
  
0

味噌づくりの名人を招いて 3年生

 先週、大海味噌をなめてしっかり味をしめた3年生、味噌づくりへの意欲満々です。今日はいよいよ材料になる大豆作りをスタートさせます。こちらのCSコーナーもご覧下さい。
 3限目に髙﨑名人兄弟を教室に招いて大豆の植え方を伝授していただき、すぐに畑へと・・・畑で教わったとおりにしっかり植えて鳥から守る工夫をしました。味噌づくり、完成はずいぶん先のことですが、スタートを切りました。
  
0

人権の花 植えました

 先日、市の人権擁護委員のみなさんを迎え、人権教育の取り組みを行ったことをお知らせしました。そのときいただいたたくさんの花苗を全校でプランターに植えました。朝からさわやか委員の子どもたちが土入れなどの準備をしてくれました。お昼の放送で呼びかけるとたくさんの子どもたちが昼休みに前庭へと集まりました。低学年に優しく植え方を教えてあげる高学年、とっても微笑ましい光景が見られました。・・・人権教育とはこういうことなんですね。これから全校でお世話して、立派な花をつけて下さいね。
最後の写真はさわやか委員に混じって手伝ってくれた2年生です。
  
0

3年生 味噌造りに挑戦

 今年も3年生が総合的な学習時間で「大海味噌」づくりを行います。連休明けに地域の名人をお呼びして開始します。その前学習として大豆や味噌について考えました。写真にはいろいろな場面が写っていますが、決して授業中に記念写真を撮ったわけで無いのですが、カメラを向けると自然に寄ってくる、なれた3年生です。1年ものと2年ものをなめています。味の違いがわかる3年生でもありました。
 さすが大海っ子です。いろいろくわしかったです。そうです、今度お呼びする髙﨑名人はクラスの子のおじいちゃんでした(笑)
    
0

土器づくり体験教室 6年生

 生涯学習課のお世話で土器づくりの体験活動をさせていただきました。講師は油井さん、補助は小鹿山さんでした、ありがとうございました。
 家から持参した大きな葉っぱを下に敷き、その上に粘土を積んで土器の形にしました。みんな太古の生活に思いをはせ真剣に作りました。乾燥したら西山遺跡に持って行き野焼きで仕上げます。できあがるのが今から楽しみです。
  
0

2年生 学習の様子

 先日の授業参観後の2年生の教室ではこんな話題が・・・去年はたくさん取り上げられていたのに最近2年生になってめっきり少なくなったと。先生何とか増やしてもらえませんか、家で学校の話題を聞きたいとき役立つのでと。
 今年記事が減ったは理由のひとつは、もう1年生で無くなったからです。新入生を迎えそちらが主役に。でも2年生のがんばりも取り上げていきますね。今日は授業風景です。
 
0

児童会任命式

 企画運営委員と各委員会委員長の任命式を行いました。それぞれ代表としてみんなの前で堂々と豊富・決意を述べていました。学校が良くなるよう奉仕の精神でがんばって下さい。この日は引き続き委員会活動の日でした。それぞれの委員会どんな活動をしてくれたのでしょうか。さわやか委員会はプランターに花を植える準備をしていました。次の日低学年の子ども達に花植をお世話してくれるようです。ありがとう。
 
0

この真剣な表情!どんな場面かわかりますか。

 集会のワンシーンです。いったい何に見入っているのでしょう、何に聞き入っているのでしょう。素晴らしい聞く姿勢だと思いませんか。
 お客さんがおいでて集会などで大海っ子を前にお話しになり、帰り際良くほめて下さいます。子ども達が真剣に聞いてくれてとってもうれしかった、話しやすかったと。姿勢も良いです。反応も良いです。集会ではいつもこうあるのが当たり前という伝統でしょうか。いや、日々の授業の態度がこんな場所でも活かされているのだと思います。
 
0

集会は全校授業 たくさん発表します。

 昨年より一方的に先生の話を聞く受け身の集会からスタイルを変えてみました。授業のように話し手の問いに反応して自分の意見を述べ、それをしっかり聞いてまた反応する取組をしています。毎回たくさんの子ども達が挙手して指名されみんなの前で発言します。今回は全校道徳でした。
 写真を見て下さい。カメラのすぐ手前が話している子どもです。どうですか、みんな話し手の方を向いているのがわかると思います。
 こうやっていろいろな場面でつけた力を活かす、本当に身についたのか、そういったことを検証できる場面を作っています。
 
0

連休初日はボランティア

 いよいよ大型連休の始まりです。(巷では、もう後半とも言われていますか)
 GW初日から5年生が早起きをして二ツ屋地内のグランドゴルフ場に出かけました。目的は、「緑の少年団募金活動」です。今日は全国から大きな大会が開かれ全国から18チーム、900人もの人が集まります。6時半過ぎから会場入り口二手に分かれ募金活動を行いました。
 大きな声で「おはようございます」「緑の募金お願いします。」の声で呼びかけました。途中から「頑張って下さい」の声かけも。おかげでたくさんの方から募金いただきました。ご協力ありがとうございました。PTA役員の皆さんもご参加ありがとうございました。
   
0

田植えの前に一仕事・・・代かき

 さあ今年の5年生もたんぼデビュー!どんなリアクションやハプニングが?
 田に囲まれた学校で勉強していながら、たんぼに入ったことがない子がほとんど。今年もそうでした。鋤をつえのようにしておそるおそる、へっぴり腰で入って行きます。田の中のヒルに驚いて大きな声、毎年の風景でした。でも、しっかり木本さんの話を聞き、田植えに備えて泥をならしていました。だいぶなれましたね。本番の田植えはだいじょうぶ(笑)
  
0