こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年6月の記事一覧

4年生 総合的な学習の時間

 地域学習で大海川を通して地域の環境について考えています。先月のことになりますがこの日は、実際に川に入りゴミや川底や石の様子について調査しました。きっかけは、鮎の放流で漁協長の竹多さんが「石がきれいでないとあゆの食べる水ごけがうまく生育しない」といった話でした。いつまでもふるさとの清流を守っていくためにはどうしたらよいか考えていきます。
 
0

図工室 糸のこぎりの使い方

 図工の時間の一コマです。木工作を始めるようです。のこぎりや彫刻刀、刃物を使うので細心の注意をしないとけがをしてしまいます。
 今日は上野先生から電動糸のこの使い方を丁寧に教わっていました。自由自在に使えるといろいろな形を切り出せますね。
 
0

もう見ていただけたでしょうか 大海小全員集合

 今年度のたてわりはんの所属で全校児童がスライドショウで紹介されています。もうチェック済み?期間限定です。休日にゆっくりPCで見てもらえればと思います。5秒ごとにシーンが変わっていきますが、ダウンロードも可能です。ぜひ記念の一枚に。こちらをクリック!
0

今週の授業 2年生長さを足す

 今週も子ども達はいろいろな教科でたくさんのことを学習しました。写真は2年生の一コマです。算数で長さの学習をしました。あわせて何センチメートル?どっちが何センチメートル長いか?できるようになりました。
  
0

花を持ってきてくれました。 校内の手洗いに飾らせてもらいました。

 ありがとう、きょうかさんがお家からまた花を持ってきてくれました。教室には花があったので、職員室に届けてくれました。早速、教頭先生が学校中の手洗いに活けてくれました。校内放送でも紹介しました。
 週明けの月曜日にも花が届くといいな。
 今日は雨風、雷、晴天・・・変な天気でした。体育館前の梅が落ちてしまうのではと心配になりました。
 
0

6月の学校集会 もりだくさん

 学校集会で、話し方大会リハーサル、器械運動リハーサルを行いました。先日紹介した2年生の大野さんが話し方大会なのにバイオリンを弾いています!?4年生の皆さんは決めポーズがすてきでした。今日までの成果が良く出ていました。みんな応援しているよ。
 
0

全校集会その2

 今日の4限目は、月初めの学校集会でした。
 内容は、話し方大会リハーサル、器械運動リハーサル、激励の言葉、校長の話、生活指導の話、今月の生活目標の話、学習部からの話の聞き方寸劇。どれも楽しいものばかりで時間を超過してしまいましたが、長い時間きちんと話を聞ける姿が立派でした。また、去年から始めた取り組みなのですが、聞くだけで受け身の集会に終わらせず、自ら進んで意見を発表する集会にしています。写真を見て下さい。体を向けて人の話を聞いています。たくさん手を挙げています。堂々と意見を述べています。すばらしいですね。こういうことが当たり前になされていく学校だと実感した時でもありました。
 
0

6月は対外的行事が目白押し

 6月は郊外に出かけて他の学校に混じり行事に参加する機会がたくさんあります。先日紹介した2年生の話し方大会がそうですが、他にも4年生の器械運動交歓会、5,6年生の音楽会、毎日授業や放課後一生懸命練習しています。
 どの子も努力して上達する、みんなで力を合わせることの大切さ、貴重な体験となっています。
 
0

花いっぱいの校舎 トベラの花と?

 6月になりました。緑の季節でもありますが、花もたくさん咲き始める季節ですね。写真は校庭側の6角花壇です。きれいにたくさんの○○の花が咲いています。中央にはホウセンカがたくさん芽を出しています。ピンクのきれいな花、なんて名前でしたっけ。もう一枚の写真、子ども達の後ろに見える白い花、これがトベラという名前の木です。
 
0

クラブ活動 3つ紹介

 今年も始まりました、クラブ活動。4年生以上同好のメンバーが集まって楽しいひとときを過ごしています。
今回は、写真の3種類のクラブを紹介します。一目で何クラブかわかりますね。お子さんはどのクラブでしょうか、他のクラブでしょうか。
  
0

花のある教室 今回は5年教室に

 ここは5年教室、グループで大きな紙を囲んで意見を交流、みんなでいい物にまとめ上げています。
 後ろのロッカーの上にはきれいな花が咲いていますね。誰が持ってきたのでしょう。花のある生活よいですね。
 ご家庭で庭の花で切り花にできる物がありましたら、ぜひ学校に持たせていただけないでしょうか。
 
0