こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年10月の記事一覧

おいしい顔って、どんな顔!?

 写真の様子からおいしさが伝わって来ます。うれしくて楽しいひとときです。
 食べているのは「足守メロン」、高級メロンです。どうして3年生が?これで3年目になります。ヒントは「フルーツの交流」です。ありがとうございます、岡山市蛍明小学校のみなさん。
 これをきっかけとして新しい学習が始まります。ESDの取組です。
   
0

昼休み 校内は静まりかえって

 今日の昼休みの様子です。行事の関係で昼休みがとれていませんでした。天候も良くありませんでした。今日はゆっくり昼休みがとれました。大海小では昼休みが40分もあります。元気に遊んで友だちと仲良くしてほしいからです。
 校舎の中は人っ子一人いなくなり、ご覧の通り。外に目を向ければ元気に遊んでいる子どもたちがいっぱいでした。クイズです。こちらのページとどこが違うでしょうか。
  
0

代表委員会

 昨日昼休みを利用して、代表委員会が行われました。今回も各教室の代表が学校を良くするため、楽しくするために真剣に話し合いました。
 廊下を走らない学校にするためにはどうしたらよいか、活発に発表がなされました。こうやって子どもたちが自ら問題意識を持って解決していくことが大切です。大海っ子は自発的な生活態度が育っています。ESD(持続発展可能なための教育)に位置付けます。
 教室の背面に写真や押し花の作品が見えます。昨日の新聞で紹介された展示コーナーは児童会室を利用していたのですね。
  
0

提案を相手に伝える 国語の学習

 5年生が提案書を基に素晴らしいアイディアを他の人に伝える学習をしています。今日はちょうど発表会校長や教頭を招いて実際に提案してみました。相手意識が強い分かりやすい立派な提案になっていました。来年6年生になったときの市子ども議会でそのまま使えそうなできばえでした。
 この力を他の教科や学習で使って行ってくれれば最高です。
   
0

6年生おおいそがし 充実していました

 ゲストティーチャーの皆さんに教えていただきました。
 2限目は、国語。宮沢賢治の世界を細川律子さんに語っていただきました。これを入り口にして「やまなし」を学習始めます。東北弁がとてもぴったりの雰囲気を醸し出しています。
 3限目は、看護大の中道先生のコーディネートで認知症予防ボランティアグループいちご会との交流始めです。このあと学生の皆さんや、実際に福祉センターなどでボランティアを行います。また知らせますね。
    
0

遠足、宝達山山頂

 高学年は、宝達山登山を遠足にしました。下界は暑かったですが、山頂は涼しい絶好の遠足日和になりました。校歌にも出てくる宝達山、近くて遠い存在でしたがこの登山を通して身近に感じてくれればと思います。普段は見上げる山が、見下ろす山になりました。真っ正面に大海小学校がはっきりと見えました。
 
0

9時出発なので

 5.6年生は遠足に出発しました。1~4年は9時出発です。朝のひととき、早くという気持ちを落ち着けながら読書できている姿が素晴らしいですね。
 
0

落ち葉の季節 

 さわやか委員が落ち葉掃きをしてくれています。前期委員会のふり返りが先週終わり、次は後期のメンバーに変わりますが、それはまだ先のことです。
  
0

芽が出ました

 畑に植えた大根の種から芽が出ました。少し固まってしまったでしょうか。土を持ち上げるように力強く発芽しています。明日子どもたちが登校したら気づいてくれるかな。
 花壇では、ホウセンカの種が落ちて、芽が出てしまっています。種取りが必要ですね
 アサガオの種、これもたくさんなっています。子どもたちが自由にとって行っているようです。「宇宙のアサガオ」と「変わり種アサガオです。地域の方もご自由にお持ち下さい。
  
0

読書の秋と中秋の名月

 長き戦いに終止符が打たれました。優勝した赤組おめでとう。
 先日は中秋の名月でした。お月見しましたか、きれいな月が早い時間にぽっかりと。図書室前の掲示にくわしく説明されています。お子さんに読んでもらい、家で話してくれるといいですね。図書コーナーもご覧下さい。どんな本を読み聞かせしているかよくわかりますよ。
  
0

作品の紹介 3年生の学習成果を2年生に

 3年生が国語で学習した物語についてまとめたものを2年生に紹介しています。分かりやすく説明することも勉強、来年学習することをきちんと聞くのも学習。うまくかみ合っていますね。
 読書の秋、どんなお話だったのでしょう。この記事と関係があるかな。くわしくはお子さんと話してみて下さい。
 
0

竹馬ブーム

 竹馬が流行っています。まだまだそんなに上手でありませんが。先日の昔遊びボランティアで習った。まだ一番下の高さですが、だんだん高くなって・・・楽しみですね。
  
0

3連休はワックス塗り

 学校では定期的に教室や廊下のワックス塗りをしています。
 昨日の帰りに水拭きそうじの後、子どもたちが机いすを廊下に出しました。今日早朝から業者さんがおいでてワックスを塗っています。
 火曜日学校へ来たらピカピカですよ。感謝の気持ちでそうじを続けて下さいね。
  
0

また来週 遠足ですね

 金曜日いつもの週末の見慣れた風景です。集団下校で1~3年生が帰って行きます。元気な挨拶、とても良いですね。みんなで仲良く帰って行きます。当たり前の風景ですがすてきです。
 3連休になります、交通安全や体調管理に気をつけて火曜日元気に登校して下さいね。弁当がいりますよ。だって遠足だもんね。
 
0

開田先生ありがとうございました。

 臨時任用講師として勤務していた開田先生が子どもたちから惜しまれながら離任しました。3週間ばかりの短い間でしたが子どもたちといっしょに行動してくれました。運動会では大活躍でした。またお目にかかれることを楽しみにしています。
 
0

お年寄りとの交流 いろいろな遊びを習ったよ

 地域ボランティアの方に今日も来ていただきました。今回は高松老人会、大海地区の方々です。副会長の坂本学校運営協議会委員を始め8名のみなさんに昔遊びを体験させてもらいました。最初に自己紹介じゃんけん、これがおもしろくすっかり打ち解けました。そのあといろいろな遊びを・・・どんな遊びをしたのかお家で聞いてみて下さいね。
 社会福祉協議会のみなさんにお世話いただきました。ありがとうございました。
  
0