こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年2月の記事一覧

新入生を迎える会 はりきりました

 昨日、学校にこの4月入学を心待ちにしている保育所・幼稚園の子どもたちを招待して迎える会をしました。校歌を歌ってあげたり勉強を体験させてあげたりしました。先輩として張り切っている1年生がとても頼もしく思いました。学校の中もそれぞれペアになり探検・案内してあげることが上手にできました。
 あと2ヶ月、桜の花が満開になった学校での入学式が待ち遠しいです。今の1年生はその頃立派な2年生になっていますね。
   
0

明日は立春 みずほ教室で豆まき

 立春を前に節分の豆まきをしました。みずほ教室では、黒板にいろいろな鬼を描いて「鬼は外!」のかけ声の下元気に鬼を追い払い、福を呼び込んでいました。
 運悪くそこに通りかかった校長、鬼の役になり豆をぶつけられました。でも、おいしい豆をいただくことができました、年の数だけ・・・多すぎ(笑)
 

0

2月の集会 今日だけ特別

 月初めの集会をしました。とっても寒い日になったので集会を暖房の効いた音楽室でしました。ピアノもあるので校歌も歌えます。
 高学年はかぜの症状が出ている子が多いのでマスクをしています。集会の前後にうがい手洗いをきちんとしました。あたたかい集会、好評でした。でも歌を歌うと大きすぎて音楽室が壊れそうでした(笑)
 
0

1.2年生 手話をならう。

 今週、1.2年生が手話を体験しました。お世話下さったのはボランティアグループ「あやとりの会」のメンバーの方々です。子どもたちはとっても積極的で自分の力でどんどん紙を見ながら覚えていきました。自分の名前を手話で伝えることができるようになりました。とってもすごいことですね。ボランティアのみなさんも驚いておいでました。
  
0

6年生 大いに夢を語る

 卒業を間近に控えた6年生が、将来の夢、具体的にどんな職業に就きたいか発表しました。聞かせてもらったのは、5年生、校長、教頭です。どの発表も夢にあふれ将来が大いに期待できるものばかりでした。聞いていた5年生も感化され感想だけでなく自分の今についてたくさん話してくれました。
 努力すれば夢はかなう!100%ではありませんがいろいろな形で夢が叶ったり近づけたりする、そのための努力が大切なのだと思います。本校の子どもたちは将来の夢を持っている子がアンケート調査でもたくさんいて頼もしいです。
 さて、だれがどんな夢を語ったか、お家で聞いてみて下さい。卒業式にも「決意」を述べるのでそれも楽しみです。
 
0