こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2012年8月の記事一覧

5年生に稲刈りの緊急連絡をします

 実りの秋、学校田に植えてある早生品種(ゆめみづほ)のお米が実りました。そこで、5年生児童に連絡をします。この日記を見た方は、ご面倒でも5年生にお知らせ願います。5年生には、連絡網を通じて一応お知らせはしています。
  8月30日午後1時30分から稲刈実施
 集合場所は、大海小学校児童玄関
 持ち物  ・長袖  ・長ズボン  ・長靴
       ・帽子  ・タオル  ・軍手  ・水筒
        ・プールの用紙(稲刈りの後にプールに入って帰宅します。)
  学校支援ボランティア 徳市さんの指導のおかげで見事に稲が実りました。収穫にいたるまで、いろいろとご苦労があったと思います。大変有り難うございました。
0

星がきれいです

  10日前には、ペルセウス流星群で、流れ星を見た人もいたのではないでしょうか。毎年、お盆の数日前に流れ星を見ることが出来ますので、記憶に留めておきましょう.。自分も数年前には、1時間で10数個の流れ星を見ました。
ここ数日は、星がとてもきれいです。連日の猛暑で夜、外に出て星を眺めて見るのもいいですよ。夏の大三角、ベガ、アルタイル、デネブを見つけることが出来ます。4年生の理科で星の動きを学習します。けれども、授業は日中行われているので、星を観察することは出来ません。是非この機会にご家族の方や親子で星を眺めてみませんか。
 なお、スマホのアプリでは、方角を向けるだけで星座が分かるものもあります。先日、甥が実際にスマホを使って、星座を教えてくれました。現代社会の便利さは、こういう時こそ使うべきですね。
0

奉仕作業を有り難うございました

  日曜日の朝早くに奉仕作業に来ていただき有り難うございました。4月から校内、校地を回って少しずつ環境整備をしてきましたが、なかなか職員や児童だけで出来ないところもあります。 
  プール・池の周りの雑草取りや運動場のグレーチング下の泥あげなどは、どの学校も困っています。たくさんの保護者に手伝っていただき、一段ときれいな学校になりました。有り難うございました。
  また、PTA役員の方は、「学校に泊まろう」の連日の事業なので、大変疲れているのではないでしょうか。くれぐれも体に気をつけてお過ごしください。

0

PTA主催お泊まり会

  PTA会長の呼びかけでお泊まり会を実施しました。親子の参加人数は100名を超え、大変盛り上がりました。全員5時に集合してから、夕食のカレーライスをいただきました。細かな心遣いで甘口、中辛、辛口の3種類があり、お好みの辛さを選ぶことが出来ました。みんなと一緒に食べると余計美味しく感じる物ですね。高学年はほとんどの人がお代わりをしていました。作っていただいた方には本当に感謝ですね。
  その後、クイズ、肝試し、花火、そして、スイカをいっぱい食べて満足のお泊まり会になりました。
  おかげさまで、児童は大変喜んでいました。子どもと大人が直にふれあう機会が出来、感謝しています。今後もこのような機会も積み重ね、さらに楽しい大海小学校なるよう努力していきたいと思います。
  夏休みも残りわずかになりました。お子様の安全に気を配り、2学期には児童全員明るい元気な顔で登校できるよう希望しjます。
0

久しぶりの雨

  夏休みに入ってから雨らしい雨が降りませんでしたが、午前9時過ぎにやっと雨が降りました。街路樹の木々は枯れ気味でしたが、何とかこれで生き返ったようです。
  ユリの木が学校の道路際の街路樹として植えられています。今年こそきれいな花を見ることができると期待してもう4年が経ちました。結局まだ見ることができません。たぶん夏の暑さに耐えきれず、生きてはいるものの生長出来ないのでしょうね。オレンジ色のチューリップのような花はいつ見られるのでしょうか。
  10年ほど前、小松少年自然の家にユリの木があり、花が咲いていました。このようなきれいな花です。
0