こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2012年8月の記事一覧

時間があるときは、読書に耽るのもいいね

  先日、連日の30度を超える暑さから逃れようと涼しい本屋に立ち寄り、興味深い本を探していました。池上彰さんの「仏教って何ですか」というタイトルが目に入りました。すぐ本を買って、自宅でテレビを見ながらなるほどなるほどと読み終えました。世界にはいろいろな宗教がありますが、仏教は他の宗教に比べて寛容なことが分かりました。つまり、普通の仏教は他の宗教を否定しないのだそうです。ロシア、北朝鮮、韓国、中国と外交的に問題を抱えていますが、日本の感情のぶつけ方が他の国と違うのもその辺にあるのかもしれませんね。
  さて、、「四苦八苦」という言葉も仏教から来たようですl。四苦とは、生きている苦しみ、老いる苦しみ、病の苦しみ、死に伴う苦しみ。、そして、その他に愛する人と別れる苦しみ、嫌な相手と向き合う苦しみ、求めている物が手に入らない苦しみ、煩悩を制御できない苦しみをすべて合わせて四苦八苦というのだそうです。
  読んでみて、学校では、嫌な相手と向き合う苦しみをしっかり教えないと「いじめ」につながったり仲間はずれにつながったりします。苦しみを乗り越えてこそ、その向こうに光明があります。学校では、いじめや仲間はずれがなくなるように注意深く児童を見守っていきたいと思います。
0

5年生 稲刈り体験をしました

  昨夜からの雨で稲刈りができるかどうか心配していましたが、午後から天気が回復するという予報で、稲刈りを実施しました。30度を超える暑さの中、児童は長靴、長袖、長ズボンで水田に入り、稲刈りをしました。5年生の児童は大変元気があります。見ていてたくましさを感じます。私は、心の中で拍手を送っていました。
  さて、ぬかるんだ田の中で自由に動くことができないようでしたが、みんなで力を合わせて刈り取ることが出来ました。
  毎年、200㎏を超えるお米が収穫できるようです。今年も収穫したお米を餅米に換えて「大海っ子フェスティバル」で、美味しくいただく予定です。今までお世話をしていただいた徳市さん、有り難うございました。徳市さんのパワーは、美味しいお米からくるような気がします。
0

新しいALTさんが来ました

  7月に長い間お世話になったメラニーさんとお別れし、寂しい思いをしましたね。でも、嬉しいニュースがあります。
  昨日、新しいALT(英語の先生)ケルシーさんが来校しました。日本が好きで、小さい時から日本語を勉強していたようです。そして、スポーツが大好きと言っていました。児童のみなさんは、メラニーさんと同じようにケルシーさんと一緒に楽しい英語を勉強しましょう。最初に会うのは9月5日です。お楽しみに。
  日本では、4月から新年度になりますが、外国(アメリカ、イギリスなど)では、9月から新年度が始まります。これは、ユダヤ教の暦や農作物に関係すると言われています。日本では、田んぼの作業をする4月に新しい年度を設け、欧米では、秋蒔きの小麦をする9月から新年度にしたようです。東京大学では9月に新学期をするような動きがありますが、賛否両論がありますね。
0

ハグロトンボ

  池の周りにトンボがいっぱいいます。ただ、普通のトンボと違って、いつも池のそばにいます。時々、学校の中に入ってきますが、自力では外へ行くことが出来なくてすぐに死んでしまいます。だから、見つけると、すぐに捕まえて外に逃がしてあげます。小学生も池の周りに行ってトンボを見ていますが、オニヤンマ、ギンヤンマやシオカラトンボと違って優雅に飛ぶ姿は、見ていて飽きませんね。
   なお、ハグロトンボは分かりませんがオニヤンマは卵から1ヶ月ぐらいで孵化して幼虫になりますが、その後5年ほど砂泥底に潜って生活してやっと羽化します。そして、1月ぐらいの成虫で一生を終えます。こう考えると、成虫のとんぼを大事に見守ってあげたいものです。
0

プール監視当番 保護者の皆様有り難う

  夏休みに入って、7月23日から保護者の方にプールの監視当番をお願いしました。今日が最終日です。本当にお忙しい中、児童のために来ていただき有り難うございました。
  おかげさまで、大きなけがや事故もなく、無事に終えることが出来そうです。今日まで全部で20回の開放日を設けましたが、雨天、雷等での中止は1度もありませんでした。この結果からも今夏の天気がいかに晴天続きであったかがお分かりになるでしょう。
  そして、開放日の平均来場者数が60人でした。全校児童112名ですから、毎日半数以上の子が学校のプールに来ていたことになるのですね。
  児童のみなさん、夏休みにプールには入れる日が今日で最後になります。暑い日が続きましたが、プールで気持ちよい時間を過ごすことが出来ましたね。これも、保護者の皆様に感謝です。
  なお、9月始めの体育でもプールに入ります。引き続きプールの用意をできるようにお願いします。
0

5年生に稲刈りの緊急連絡をします

 実りの秋、学校田に植えてある早生品種(ゆめみづほ)のお米が実りました。そこで、5年生児童に連絡をします。この日記を見た方は、ご面倒でも5年生にお知らせ願います。5年生には、連絡網を通じて一応お知らせはしています。
  8月30日午後1時30分から稲刈実施
 集合場所は、大海小学校児童玄関
 持ち物  ・長袖  ・長ズボン  ・長靴
       ・帽子  ・タオル  ・軍手  ・水筒
        ・プールの用紙(稲刈りの後にプールに入って帰宅します。)
  学校支援ボランティア 徳市さんの指導のおかげで見事に稲が実りました。収穫にいたるまで、いろいろとご苦労があったと思います。大変有り難うございました。
0

星がきれいです

  10日前には、ペルセウス流星群で、流れ星を見た人もいたのではないでしょうか。毎年、お盆の数日前に流れ星を見ることが出来ますので、記憶に留めておきましょう.。自分も数年前には、1時間で10数個の流れ星を見ました。
ここ数日は、星がとてもきれいです。連日の猛暑で夜、外に出て星を眺めて見るのもいいですよ。夏の大三角、ベガ、アルタイル、デネブを見つけることが出来ます。4年生の理科で星の動きを学習します。けれども、授業は日中行われているので、星を観察することは出来ません。是非この機会にご家族の方や親子で星を眺めてみませんか。
 なお、スマホのアプリでは、方角を向けるだけで星座が分かるものもあります。先日、甥が実際にスマホを使って、星座を教えてくれました。現代社会の便利さは、こういう時こそ使うべきですね。
0

奉仕作業を有り難うございました

  日曜日の朝早くに奉仕作業に来ていただき有り難うございました。4月から校内、校地を回って少しずつ環境整備をしてきましたが、なかなか職員や児童だけで出来ないところもあります。 
  プール・池の周りの雑草取りや運動場のグレーチング下の泥あげなどは、どの学校も困っています。たくさんの保護者に手伝っていただき、一段ときれいな学校になりました。有り難うございました。
  また、PTA役員の方は、「学校に泊まろう」の連日の事業なので、大変疲れているのではないでしょうか。くれぐれも体に気をつけてお過ごしください。

0

PTA主催お泊まり会

  PTA会長の呼びかけでお泊まり会を実施しました。親子の参加人数は100名を超え、大変盛り上がりました。全員5時に集合してから、夕食のカレーライスをいただきました。細かな心遣いで甘口、中辛、辛口の3種類があり、お好みの辛さを選ぶことが出来ました。みんなと一緒に食べると余計美味しく感じる物ですね。高学年はほとんどの人がお代わりをしていました。作っていただいた方には本当に感謝ですね。
  その後、クイズ、肝試し、花火、そして、スイカをいっぱい食べて満足のお泊まり会になりました。
  おかげさまで、児童は大変喜んでいました。子どもと大人が直にふれあう機会が出来、感謝しています。今後もこのような機会も積み重ね、さらに楽しい大海小学校なるよう努力していきたいと思います。
  夏休みも残りわずかになりました。お子様の安全に気を配り、2学期には児童全員明るい元気な顔で登校できるよう希望しjます。
0

久しぶりの雨

  夏休みに入ってから雨らしい雨が降りませんでしたが、午前9時過ぎにやっと雨が降りました。街路樹の木々は枯れ気味でしたが、何とかこれで生き返ったようです。
  ユリの木が学校の道路際の街路樹として植えられています。今年こそきれいな花を見ることができると期待してもう4年が経ちました。結局まだ見ることができません。たぶん夏の暑さに耐えきれず、生きてはいるものの生長出来ないのでしょうね。オレンジ色のチューリップのような花はいつ見られるのでしょうか。
  10年ほど前、小松少年自然の家にユリの木があり、花が咲いていました。このようなきれいな花です。
0

平和を考える集会

  夏休み中の全校登校日。体育館に集まって、広島、長崎に落とされた原子爆弾と今の日本の平和について考えました。世界で唯一原子爆弾の被害にあっていながら、福島の原子力発電所の放射能に苦しめられている現在、日本人の感覚がこれで良いのか?を話しました。
 自分が10年ほど前に、鹿児島の知覧を訪れました。「知覧特攻平和記念館」では、たくさんの特攻の人が書いた文が展示されています。20歳前後の若者が家族にあてた最後の手紙は、いつ読んでも涙がこぼれます。
 妻のお腹に子どもがいるにもかかわらず征かなければならない残酷さ。わが子を見ることもなく飛行機に乗り込んで突進していかなければならない無念さを思うと・・・・。
 20歳で特攻で征く青年がこれから生きていくと思う年齢をお父さんお母さんに捧げるので長生きしてほしいと書かれた文は、読むのもつらくなります。このような人たちの命を無駄にしないよう、平和に暮らせるよう努力していきましょう。
0

第2回かほく市こども議会 6年生2人発表

  生まれて初めてかほく市議会の傍聴席に座りました。去年に引き続き、「子ども議会」が開かれ傍聴に行きました。かほく市の各小学校から2名の児童が学校の代表として市に要望や提案を行いました。他の学校からは「環境にやさしいかほく市にしてほしい」「明るい教室にしてほしい」「通学路をもっと安全に」などの内容が子どもたちから話されました。
  大海小学校の代表として、とうしゅうさんとはるなさんが「特産品の味噌をこれからも作りつづけられるように」「地産地消のまちづくりを」と訴えました。瀬戸町では、紋平柿や美味しいかぶら寿しが有名です。そして、今ではほとんどの家庭で作られなくなった味噌を大海地区の特産品として、子々孫々に伝えてほしいことを市に要望しました。市に訴えることも大切ですが、校区にかかわる人々で問題を解決するほうが早いのかも知れませんね。
  5年生は大豆作りに挑戦戦しています。そして、今年も味噌にします。
去年の大豆は今年秋に味噌になって味わうことが出来るようです。伝統の味を守っていきましょう。
0

玉虫発見

  日曜日、かほく市のある場所で「玉虫」を見つけました。玉虫は今までにも何回か見たことがありますが、見つけるときは必ず真夏の暑い日です。玉虫は、本当にきれいです。背中に2本の赤色の線があり、まわりは、緑色です。頭部は青か紺色の輝きがあります。
玉虫色とは、タマムシの翅のように、光線のぐあいで緑色や紫色などに変わって見えることから見方や立場によっていろいろに解釈できるあいまいな表現などをたとえて言うことに使われますね。
  そして、6年生の歴史で勉強する法隆寺の玉虫の厨子。玉虫の羽は、死んでも色が変わらないので装飾として使われたところからこの名前がつきました。夜デジカメで写真を撮りました。
あまりきれいに撮れませんでしたが、画像をどうぞ。
0

相撲大会の応援を有り難う

  連日30度を超える暑さの中、第31回大海小学校相撲大会を無事終えることが出来ました。高学年になるにつれて熱戦が繰り広げられ、自然に自分の体に力が入っていることに気づきました。あまりにも力が入りすぎて、血圧に悪いですね。
  今年度は、PTAのみなさんの緻密な計画のもと、進行もスムーズに進みました。後片付けを含めて午前中に終えることが出来たのもみなさんのおかげです。地域の皆様や保護者の皆様に厚くお礼申し上げます。熱戦の様子を1枚載せますが、その他の画像は最近の行事写真をご覧ください。
0

明日は第31回相撲大会

  明日の相撲大会を迎えるにあたっていろいろ準備をしています。相撲場の整備は環境生活部で先週の土曜日に行いました。賞状、御幣、行事依頼、まわし干し、対戦抽選、トーナメント表づくり、相撲の要項印刷、相撲場周辺の草刈りなど行いました。まだまだ細部にわたっていっぱいすることがあります。裏で大会を支えてくれる人がいるからこそ大会が順調に進むのですね。PTAの役員の方や地区の世話人の方、事務連絡をしていただいている教頭先生に深く感謝申し上げます。
今年度は、男子45名、女子67名計112名の児童の参加が見込まれています。時間の都合のつく方は是非、相撲大会の応援をお願いします。
なお、駐車場は児童の安全を期して玄関の駐車は禁止にしておりますので、ご了承願います。体育館玄関前の駐車スペースがいっぱいになりましたら、ご面倒でも交流センターに駐車願います。
0

台風9,10号発生

  夏の台風は迷走台風とよく呼ばれます。一体どこのコースを通るのか?専門家でも分からないことがあるようです。南の海上に2つの台風が発生しています。一般に台風は南から北の方向に進みますので、石川県に台風が接近するときには南の山にぶつかってくることが多く、被害も南の地方と比べて少ないのが特徴です。石川県は大きな地震もなく、梅雨の被害も台風の被害もそれほどないよいところだと思います。これから、海は台風の影響を受けて時化てくるでしょう。明後日以後海へ行く人は十分に注意してください。
0