こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2014年4月の記事一覧

チューリップが咲きました

 学校に出入りしている業者からチューリップの球根をいただきました。春になってどんどん生長し、早いものは1週間前から咲いています。春の花の中で一番人気のあるのは、どの学校でもチューリップです。特に、低学年は好きですね。赤・白・黄色・紫など色がはっきりしており、見た目もきれいですね。花に水をあげていると、1年生の子ども達は、「校長先生、手伝ってあげる」と玄関前のプランターに如雨露でたっぷり水をあげてくれました。優しい子ども達に囲まれて幸せなひとときでした。
0

歯科検診

 学校歯科医の先生に来ていただき、歯科検診を行いました。給食後の歯みがきの効果も出て、歯肉炎や歯石がある児童は少ないということでした。ただ、低学年より高学年の方が歯みがきがいい加減で、みがき残しがあるようです。歯は一生の宝物です。きれいに歯をみがく習慣をつけたいものですね。
0

異学年なかよく遊ぶ

 季節は本格的な春に向かっています。校庭の桜も満開で、花見ができます。さて、今日の昼休み、学校があまりにも静かなので、子ども達がどこにいるのか探しました。教室横のブランコやジャングルジム、丸太の乗り棒にいっぱい群がって遊んでいました。1年生も2年生も高学年と一緒になって楽しんでいました。択算の学校では他の学年と一緒に遊ぶことはほとんどありませんが、小規模校の良さを見つけることができました。
玄関前の満開の桜です。

0

安全ボランティアの紹介式

 6限目に「安全ボランティアの紹介式」を行いました。1年間、雨の日も風の日も雪の日も通学路の要所で子ども達の登下校を見守っていただき、厚くお礼申し上げます。本当に有り難うございます。
 昨年は、台風の日や雷がずっと鳴り続けて土砂降りの日にボランティアの人が声をかけて、数十台の自動車が学校前に集まり、児童を無事に自宅まで届けてくださいました。子ども達は本当に恵まれた環境の中で生活していると肌で感じています。それにせめて応えるためには、子ども達のあいさつしかないと思います。学校では、地域やボランティアの人にあいさつをしっかりしましょうと折りに触れて話していますが、気持ちの良いあいさつまではできていないようです。4月は特にあいさつの習慣をつける良い月です。ご家庭・学校・地域でもあいさつをできる子どもに育てましょう。
0

入学式

 新1年生が大変行儀が良い入学式でした。担任から一人ひとり名前を呼ばれ、みんな元気な声で「はい」と返事ができました。見ていてとてもすがすがしい気分になりました。在校生の校歌も気持ちが出ており、体育館いっぱいに声が響き渡りました。式が終わり、来賓が帰るときに「校歌が大きくて感動しました。」とわざわざ伝えに来ました。大切な子どもを預かって3年目。心身ともに健康な子どもを育てたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
0