こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2015年7月の記事一覧

久しぶり、メラニーさんと再会

 3年間、かほく市のALTとして英語の授業を教えてくださったメラニーさんが来校しました。日本を去ったのは3年前ですから、大海小学校でメラニーさんを知っているのは4年生以上の児童です。高松中学校と高松小学校にも行かなければならないので、1限目だけ大海小学校にいることができました。4年生の子どもは、やや緊張気味であいさつをしました。「何となく覚えているよ。」という事でした。5年生はメラニーさんとの授業を覚えていてしっかりとあいさつができました。6年生は、3年前のように一緒に英語の授業をして楽しいひとときを過ごしました。
  I hope you will have a good time and a trip  in Japan for  last two days. Thank you for coming to our Oomi elementary school.
0

鶴彬と平和について考える

 鶴彬の作品やその時代背景を通して、6年生は「平和」について学習しました。盛岡市で活躍している川柳作家、宇部功氏が来校しました。宇部氏は、岩手子ども川柳を育てる会の会長をしています。また、鶴彬の川柳に傾倒しています。鶴彬の生誕地旧高松町にある2つの小学校高松小学校(午前)、大海小学校〈午後)に講演しました。「手と足をもいだ丸太にしてかへし」という川柳を児童に分かりやすく解説し、戦争の怖さを訴えました。児童にはちょっと難しいとは思いましたが、平和のありがたさをかみしめることができました。
0

シェイクアウトいしかわに参加

 県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。 午前11時に地震が起きたという想定です。みんな学校にいますが、自分で自分の命を守る訓練を行いました。 東日本大震災で、個人的に身の安全を守る行動が被害の軽減につながり、「自助」の重要性を再認識しました。
 また、昨日は津幡警察署の方を講師に招いて、不審者対応の避難訓練をしました。夏休みを直前にして、児童ひとりひとりが自分で命を守る事を意識するようにしています。18日から長い休みになります。2日続けて、自分の命を守る訓練をしました。ご家庭でも交通事故、火事、地震、不審者、野生動物(熊、猪等)などの危険から身を守ることを話し合いましょう。
 
0

校内研修会

 学校では児童が効果的に学習が身につくように先生方の研修会を行っています。本日は5年生の授業を参観して研修会を深めました。「活動報告書の書き方」について学びました。自分の活動している委員会活動を見直して、改善するためには次に何をすればよいか文章にまとめました。アドバイスしてくれるのは、同じ委員会の友達です。なお、かほく市の指導主事を招聘して、授業後改善点を話していただきました。
 1学期ももう少しで終わりますが、子どもたちは自分のしていることを反省し、新たな行動につなげてよりよい学校にしてほしいと思います。
0

昨日は七夕

 昨晩は、残念ながら星が見られるような空ではありませんでした。統計によると、七夕の日は5・6年に1度しか星が見られないようです。♪五色の短冊~ と歌われていますが、五色は「木・火・土・金・水」を表し、白・赤・黒・黄・青なのです。中国の五行説(宇宙の物の形の移り変わる様子を顕すもの)に基づいているようです。本来は、願い事も「字がきれいに書けますように」と、習字の上達を願って書いたのが始まりでしたが、今は何でもお願いするようになったみたいです。皆さんはどんな願い事を書きましたか?
0