こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2015年10月の記事一覧

スポチャレ シャトルボール

 昼休みにスポチャレいしかわの種目「シャトルボール」を全学年が行いました。高学年になるにつれてボールを投げる距離が遠くなります。ある距離を2つのグループに分けお互いに向き合ってキャッチボールをして得点を積み重ねていきます。ノーバウンドでキャッチできると2点、受け取れば1点です。3分間で得点を競います。詳細はスポチャレいしかわのホームページをご覧ください。
0

全国的にノロウィルスの感染症が

 8月からノロウィルスのニュースが流れています。今朝もニュースで取り上げられていました。今年見つかった新型のウィルスは誰も免疫を持っていないため、感染するとどうしようもないようです。せめて、かからないように日頃から手洗い、うがいをして予防しましょう。
 学校では、昨年5月に伝染性胃腸炎が流行し、かなりの子どもが感染しました。ノロウィルスとは断定できなかったのですが、感染力の強さは相当でした。幸いゴールデンウィークで学校に子どもが少なかったので二次感染が抑えられたので良かったです。
0

低・中・高別遠足

 
 秋晴れの下、絶好の遠足日和になりました。低学年は高松運動公園、中学年はななつか中央公園、そして、高学年は宝達山頂を目指しました。
 先日、中学年の遠足のオリエンテーションを参観しました。子どもたちは、楽しい遠足にするためにどうすればいいのか、意見を出し合い話し合いました。交通ルールを守ることや列を乱さないこと、途中で出会った人にあいさつをすることなどとても良いことを発言していました。
 社会生活に必要なルールを身に付け、また、こういう機会に学び、誰もが楽しい学校、地域になるといいですね。

0

綿が開絮しました


 学校の綿が見事に開絮しました。綿は、熱帯・亜熱帯に分布する多年草ですが、寒さに弱いので日本では1年草の扱いになっています。学校のプランターで育てたのであまり大きくなっていませんが、畑など根がしっかりと張るところでは1m近く伸びます。以前の学校で育てたとき、児童の背丈ほど伸びました。今、学校の玄関横(体育館へ行く通路)に置いてありますので、興味のある方は時間のあるときにいつでも見に来てください。3年生が頑張って育てました。
0

体調管理に気をつけて!

 今朝、児童の登校を見ていると、集団登校から離れて遅く来る子が2人いました。1人はお腹を押さえながらの登校でした。もう1人も体調が悪くてみんなと一緒に歩いてくることができなかったようです。そして、始業前に気分が悪いと申出の子がおり、授業を受ける前に帰宅しました。朝晩はずいぶん寒くなり、体調管理の難しい日々です。疲れを残さないよう、睡眠を十分とって健康管理に気をつけてお過ごしください。欠席も1人います。
0