こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2021年2月の記事一覧

いざという時に活躍できる人に!

6年生は、かほく市福祉協議会と防災環境対策課の方に教えていただいて、HUG(避難所運営ゲーム)活動を行いました。地震災害が発生し、学校が避難所になった場合を想定した学習です。いろいろな条件を抱えて避難される場合があることやどのような場所に案内すればいいのかということなど、貴重な学びの体験となりました。

一生懸命考え、自分たちなりの解決策を相談していく姿に、大きな成長が見えました。ご協力いただいた皆様に感謝です。ありがとうございました。やる気のある子どもたちが、また一段と頼もしくなりました。

 

0

6年生送る会を成功させよう!①

6年生を送る会の成功目指して、各学年での準備活動が始まりました。

今年は、残念ながらコロナウィルス感染拡大予防対策として、全学年が体育館で一緒に6年生を送る会を行うことはできません。しかし、各学年の子どもたちは、6年生に感謝の気持ちを伝えたいと学級で相談を重ね、準備活動をスタートしました。6年生も、お礼の気持ちを伝えるための動画制作を本格的に始めました。

また、3年生は、お世話になった6年生との思い出の場面を絵に描いて体育館に掲示します。不自由な学校生活の中でも子どもたちには、しっかりと6年生との思い出作りができていたのだと改めて感じました。

0

『節分』恵方巻を作りました

最近の昼休みは、ビーズや水引等を使った手作り作品を作りに子どもたちが校長室に来てくれています。今日は、124年ぶりの「2月2日の節分」ということで、色紙を使った恵方巻作りに挑戦してもらいました。とても上手にあっという間に仕上げていました。

また、来てくれた3年の子どもたちは、自分たちがお世話していた大豆を、家で豆まきができるように小袋に入れて、給食の時間に全校児童に配ってくれました。

今晩は、子どもたちのお家から「鬼は~外、福は~内」という声が聞こえてくるかしら・・・。

 

0