子どもたちの様子
OONEBU CUP 2016
先日行われたサッカー交歓会での6年生の活躍を聞き、
4年生も学級対抗でサッカー大会を実施しています。

学級内で4チームつくり、総当たりの試合を行い、
学級ごとの得点の合計点数で勝敗を競う内容になっています。
どのチームも一致団結し、
優しい言葉をかける姿
温かい応援の声をかける姿
みんなでパスをつないでゴールを目指す姿
どの学級も学級内の団結が高まっているように思います。
この団結力は今後の学校生活にもきっと生かされるだろうと期待しています。

どの学級も優勝目指して頑張るぞ!
4年生も学級対抗でサッカー大会を実施しています。
学級内で4チームつくり、総当たりの試合を行い、
学級ごとの得点の合計点数で勝敗を競う内容になっています。
どのチームも一致団結し、
優しい言葉をかける姿
温かい応援の声をかける姿
みんなでパスをつないでゴールを目指す姿
どの学級も学級内の団結が高まっているように思います。
この団結力は今後の学校生活にもきっと生かされるだろうと期待しています。
どの学級も優勝目指して頑張るぞ!
第6回クラブ活動
昨日は第6回目のクラブ活動が行われました。
今回は茶道クラブとイラストクラブについて紹介したいと思います。
茶道クラブでは、作法や礼儀などを先輩から教わる姿が見られました。
クラブ活動の中で児童同士が学年関係なく関わりあえていたとても微笑ましい光景でした。

イラストクラブでは、本などから描きたいものを選び、丁寧に描いています。
「こんなのどうかな?」
「うまいね!これも描いてみてよ」
などと楽しい会話が飛び交い楽しそうにイラストを描いていました。

残り少なくなってきたクラブ活動ですが、
どのクラブも異学年と交流できるとてもいい機会になっているなと、
見ていてうれしく思いました。
今回は茶道クラブとイラストクラブについて紹介したいと思います。
茶道クラブでは、作法や礼儀などを先輩から教わる姿が見られました。
クラブ活動の中で児童同士が学年関係なく関わりあえていたとても微笑ましい光景でした。
イラストクラブでは、本などから描きたいものを選び、丁寧に描いています。
「こんなのどうかな?」
「うまいね!これも描いてみてよ」
などと楽しい会話が飛び交い楽しそうにイラストを描いていました。
残り少なくなってきたクラブ活動ですが、
どのクラブも異学年と交流できるとてもいい機会になっているなと、
見ていてうれしく思いました。
3年生 ローマ字勉強中!
3年生は今、ローマ字の学習を進めています。いろいろなところで見かける
アルファベットやローマ字、いざ書いてみようとなると難しいものです。
掲示物を利用しながら、意欲を高めて学習しようとしています。ぜひ、ちらっと
見かけたローマ字を子どもたちに読ませたり、書かせたりして、ご家庭でも習
熟にご協力いただけるとうれしいです。
アルファベットやローマ字、いざ書いてみようとなると難しいものです。
掲示物を利用しながら、意欲を高めて学習しようとしています。ぜひ、ちらっと
見かけたローマ字を子どもたちに読ませたり、書かせたりして、ご家庭でも習
熟にご協力いただけるとうれしいです。
サッカー交歓会
運動会が終わってから、サッカー交歓会に向けて約3週間、授業での体育や毎日の放課後練習を一生懸命頑張ってきました。
5日(水)に内灘町の町サッカー競技場で行われたサッカー交歓会では、町内5つの小学校の6年生が集まり、子ども達は日ごろの練習の成果を発揮することができました。
子ども達の感想の中でも、「楽しかった!」「中学校が楽しみになりました!」という子もいました。
スポーツを通して、仲間と協力して励まし合ったり、学校が違う子ども達と交流できることはとても良いことですね。とても良い交歓会になりました。

5日(水)に内灘町の町サッカー競技場で行われたサッカー交歓会では、町内5つの小学校の6年生が集まり、子ども達は日ごろの練習の成果を発揮することができました。
子ども達の感想の中でも、「楽しかった!」「中学校が楽しみになりました!」という子もいました。
スポーツを通して、仲間と協力して励まし合ったり、学校が違う子ども達と交流できることはとても良いことですね。とても良い交歓会になりました。
総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、
「共に生きる」というテーマで学習をしています。
今日は外部講師をお招きしての点字教室が行われました。
はじめに点字の歴史や表し方について教えていただき、
実際に自分たちで文字を打ってみました。
”点字器”という道具を使って、自分の名前が入ったしおりを作ってみました。
自分の文字一文字ずつ打つのもなかなか難しいようでしたが、
出来上がったものを読んでみると、正しくつくれた!と喜ぶ姿がたくさんありました。
最後の感想でも、「いままで点字にあまり興味がなかったけど、
今日の話を聞いたり自分で作ってみたりしてすごく興味がわきました」
と、話していました。子どもたちにとっても大変貴重な経験になったと思います。
「共に生きる」というテーマで学習をしています。
今日は外部講師をお招きしての点字教室が行われました。
はじめに点字の歴史や表し方について教えていただき、
実際に自分たちで文字を打ってみました。
”点字器”という道具を使って、自分の名前が入ったしおりを作ってみました。
自分の文字一文字ずつ打つのもなかなか難しいようでしたが、
出来上がったものを読んでみると、正しくつくれた!と喜ぶ姿がたくさんありました。
最後の感想でも、「いままで点字にあまり興味がなかったけど、
今日の話を聞いたり自分で作ってみたりしてすごく興味がわきました」
と、話していました。子どもたちにとっても大変貴重な経験になったと思います。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード