子どもたちの様子

ふれあいタイム

10月16日(金)の昼休みから掃除の時間にかけて、第4回ふれあいタイムがありました。
2組系列は、体育館、運動場、プレイルームを利用できる時間ということで、外や体育館
で体をたくさん使って遊ぶグループも多く見られました。素晴らしい秋晴れの下、1~6
年生が一緒になって遊び、笑顔があふれる本当に素敵な時間になりました。

    

10月15日 3年3組 スーパーマーケット見学

 社会科の学習のため、アルビス内灘店に見学に行きました。いつもは見られないお店の
バックヤードを見せていただきました。
  
 バックヤードの見学の後は、店長さんのご厚意でお店の中を自由に見学したり、店員さんにインタビューさせていただいたりする時間をいただきました。子どもたちは積極的にお店の人にインタビューしていました。店長さんをはじめ、みなさんとても親切に子どもたちの質問に答えてくださいました。
  

かけ足運動 頑張ってます!

10月26日(月)に行われるマラソン大会に向けて、長休みの時間を活用して
かけ足運動に取り組んでいます。2限終わりのチャイムと同時に外に駆け出していく
子ども達。どの学年も本当に一生懸命走っています。目標を持って頑張る姿
は本当に素敵ですね!

   

6年 サッカー交歓会

10月7日(水)に第3回内灘町サッカー交歓会が行われました。運動会が終わってから、子ども達は放課後遅くまで、各チームに分かれ練習を積み重ねてきました。初めのころはボールがきても上手に蹴り返すこともできなかったのですが、日が経つにつれ自然と声も出るようになり、パスもつながるようになってきました。9月30日には実際に大会が行われる町のサッカー競技場に行き、天然芝のグラウンドで練習をしてきました。

 迎えた当日、朝からなんだか落ち着かない子ども達。「負けてもいい。最後まであきらめずにボールを追いかけ、サッカーを楽しもう!」と声をかけました。実際に試合をご覧になられた方もいらっしゃることと思いますが、本当に最後の最後まであきらめずにボールを追いかける姿が素敵でした。「楽しかった!」「悔しい…」「もう一度やりたい!」など、試合後の思いは様々でしたが、仲間と協力して目標に向かって頑張ること、そして励まし合い助け合う仲間がいることの素晴らしさを学ぶことができたと思います。残り半年を切った小学校生活。みんなで助け合い、支え合って頑張っていきましょう!
  

        

大忙し5年生!

 運動会が終わり、学習のみならず、活動しやすい季節になりました。
今5年生は学年の行事が目白押し!
一つ一つをこなしながら、話を聞く→考える→行動する(意見を言う)
練習をし、6年生に向けての成長を目指しています。


お米の収穫
5月に植えたお米の刈り入れです。
たわわに実った稲を鎌で刈りとりました。
重労働ながら、やり始めたら楽しくなってきた子どもたち、
わいわいと声を上げていました。



就学時健診
来年入学してくる新一年生の補助をしました。
緊張しているのは、新一年生だけでなく、五年生も・・・
手をつなぎ学校を回りました。
事前の指導の通り、落ち着いて対応することができました。
落ち着いて行動することの難しさと重要さを学びました。


水辺の学校(校外学習)
河北潟周辺を一日かけて周り、水質検査や生き物調査を
行いました。
身の回りにはたくさんの生き物がいること、日常のちょっとした行為が
環境を壊すことを学びました。