子どもたちの様子

第5回クラブ活動

2学期に入ってはじめてのクラブ活動が行われました。
夏休み明けから、
「先生クラブっていつあるの?」、「早くクラブがしたい!」
という声を児童からたくさん聞きました。
今回はイラストクラブとオセロ将棋クラブについて紹介します。
イラストクラブでは、
本などを参考に思い思いの絵を描いています。
丁寧に色塗りも行い、季節のものを描く子もいました。
納得いくまで一生懸命に描く姿をみると
まさに芸術の秋だなと感じます。


オセロ将棋クラブでは、
さまざまな学年と勝負をしています。
頭脳と頭脳がぶつかり合う熱戦が繰り広げられています。


気温も低くなってきたので、風邪などには十分気をつけて
次回も楽しいクラブ活動にしていきましょう!

3・5年 ふれあいプール

 今年度からの取組みのふれあいプール。今日は3年生と5年生のふれあいプールの様子をお伝えします。この日は、3年2組と5年2組が行いました。5年生が3年生に手取り足取り泳ぎ方を教えてあげたり、一緒に波を作って遊んだりしました。
 5年生児童は、上級生らしい所を見せることができたように思います。木曜日には3年1・3組と5年1組がふれあいプールを行います。
   

生活科 しゃぼんだま

生活科「なつやすみをたのしもう」で、シャボン玉をしました。

どうしたら、大きいのができるか、たくさんできるか考えながら
楽しみました。
また、友達といっしょにふいたり、合体させたり
いろいろな楽しみ方を見つけて、シャボン玉を作っていました。

          

ワックスがけ 1回目


昨日、教室のワックスがけをしました。年3回あるうちの1回目で、今回は6-1が校舎内の全教室のワックスがけをしました。
子ども達は、初めての経験で上手く塗れるか心配していましたが、やり始めると一生懸命モップを動かし、塗り残しがないように丁寧にモップがけをしていました。
 

暑い中、汗をかきながらも一生懸命ワックスをかけていました!

今日の朝には、1年生の教室の机や特別教室の机など、率先してお手伝いをする6年生の姿が光っていました。さすが6年生!頼もしい姿でした。
 
 
 

鍵盤ハーモニカ講習

鍵盤ハーモニカを使うのを楽しみにしていた子どもたち。
鍵盤ハーモニカ名人になるために、
ふたの開け方、名前、使い方、片付け方などを教えてもらいました。

正しい使い方をわかりやすく、楽しく教えてもらい、
音楽の時間に使うのがもっと楽しみになったね。