子どもたちの様子

大感謝祭

 3月2日に大感謝祭を行いました。

 5年生が中心となり、お世話になった6年生に1~5年生が感謝を伝えました。どの学年もたくさん練習した成果を発揮し、本番は気持ちのこもった恩返しができました。素晴らしい大感謝祭でした。

 

 

 

 1年生はありがとうの花を届けました。

 

 

 2年生はツバメになりきって感謝を伝えました。

 

 3年生はお祝いの気持ちをハンドベルとボディパーカッショで表現しました。

 

 4年生は虹色の未来へを心をこめて届けました。

 

 5年生はピーチボーイと仲間たちで6年生との思い出を紹介しました。

 

 6年生は思い出を振り返りながら、感謝の気持ちを込めて歌いました。

 

4年 6年生に感謝を伝えるために

6年生大感謝祭に向けて、練習をしています。

出し物のタイトルは「虹色の未来へ」です。

6年生がこの先、自分の好きなことや頑張っていることに向かって、挑戦し続けられるように、心を込めてエールをおくります。

今日の練習では、みんなで気持ちをひとつに最高のパフォーマンスができました。本番まであと少しですが、6年生に感謝を伝えるために、最後まで全力で頑張ります。

1年 最後の英語の授業

今日は、ケリン先生と勉強する最後の英語の授業でした。

習った英語の言い方や歌を復習しながら、自己評価カードを書きました。

毎月の英語の授業を楽しみにしていた子どもたち。

最後の授業も、みんな元気いっぱいでした。

ケリン先生、1年間本当にありがとうございました。

1年 年長さんを迎える会 ビデオ撮影

今日は、年長さんを迎える会のビデオ撮影をしました。

新型コロナウイルス感染症拡大のため、年長さんを迎える会が中止となってしまったのですが、子どもたちの発表をビデオで撮影し、DVDを保育園や幼稚園に届けることにしました。

教科グループに分かれて、授業の様子を紹介したりしました。お手本となる先輩の姿を見せようと、どの子もがんばっていました。1年生みんなの思いが、ビデオで年長さんに届くといいなと思います。かっこいい2年生を目指して、残り数か月をみんなでがんばっていきます。

2年 雪遊び

 今日の2時間目にグラウンドで雪遊びをしました。ちょうど雪もやんで絶好のコンディションで雪遊びをすることができました。

 子どもたちは、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、新しい雪の上に寝転がって遊んでいました。どの子も、とてもすてきな笑顔で遊んでいました。

 突然の雪遊びの準備にも対応してくださり、ありがとうございました。

1年 朝の読み聞かせ

今日は、朝学習の時間に読み聞かせを聞きました。

子どもたちは、この時間をいつも楽しみにしています。

今日も子供たちは集中してお話を聞いていました。

1年 雪遊び

今日は雪遊びをしました。

少ない雪でしたが、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、みんなで楽しく遊びました。どの子も元気いっぱいでした。

2年生 命のはじまり

今日、北村助産師さんに命のはじまりのお話をしていただきました。

エプロンシアターでお母さんのおなかの中で赤ちゃんが大きくなる様子や、赤ちゃんがお母さんのおなかの中から出てくる時の話を聞きました。

子どもたちは、楽しそうに話を聞くことができました。最後には北村助産師さんに感想や質問をたくさんすることができました。

「家に帰ったら、自分の生まれた時の事をいろいろ聞いてみたい。」といっていました。またご家庭でもお話を聞いてあげてください。

書き初め

 新しい年を向かえ、大根布小学校では書き初めが行われました。

 冬休み中にたくさん練習をした児童もいたようです。

 児童はそれぞれの思いを込めて、ていねいに鉛筆や筆を動かしていました。

1年 図工 すきまをみつけたよ

今日は図工「すきまちゃんのすきなすきま」の学習を行いました。

教室の中にあるいろいろなすきまを見つけ、すきまちゃんのお気に入りの場所を探しました。

 

すきまちゃんとして、消しゴムサイズの「ねぶさん」が活躍しました!

 

お気に入りの場所を見つけたら、ねぶさんを置いて、クロームブックで写真を撮りました。

「ファイルの間のすきまに置いてみよう!」

 

「オルガンにこんなすきまが!おもしろいね!」

 

ペアで協力しながら、いろいろなすきまを見つけていました。すきま探しを楽しんでいました。

 

写真を撮ったら、写真の加工をしました。セリフや絵などを付け足しました。おもしろいすきまちゃんの写真がたくさんできました。

1年 初めての書初めに向けて

2学期も終わりに近づいてきました。冬休みに向けて、今日は書写の時間に、書初めの練習をがんばりました。

お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書く姿が素敵でした。

12月10日(金)未来創造うちなだ

 2学期の総合的な学習の時間に、内灘町の発展のために自分たちができることはないか具体的に考えてきました。内灘町の魅力を生かしたイベントや改善点から見直した解決策など、5年生の視点で考え、プレゼンテーションにしてまとめました。今日はいよいよその発表を行いました。内容や発表の仕方に工夫が見られ、感心させられるものばかりでした。

1年 秋のお店屋さんで遊んだよ

今日は、1年生で、秋のお店屋さんを開きました。

これまで、一生懸命準備をがんばってきた子どもたち。どの子も今日を楽しみにしていたようでした。

開かれたお店は全部で13店。どのお店も、たくさんのお客さんが来ていました。みんなでなかよく、楽しく遊ぶことができました。

 

☆クレーンや

まつぼっくりのクレーンでつり上げる遊びでした。

みんな上手につり上げていました。

 

☆あきのおもちゃや

まつぼっくり相撲など、いろいろなおもちゃがありました。

どんぐりの滑り台も楽しそうでした。

 

☆どんぐりすくい

どんぐりをカップですくって遊んでいました。

店員さんの説明も上手でした。

 

☆どんぐりころがし

ボードの上で、どんぐりをスタートからゴールまで転がす遊びでした。

みんな上手に転がしていました。

 

☆メイク・ふくや

どんぐりなどを使ったかわいいアクセサリーや服がたくさんありました。

 

☆しゃてき

割りばしで作った銃で、松ぼっくりの的を当てる遊びでした。

とても楽しそうでした。

 

☆レストラン

メニューから注文すると、おいしそうな料理が出てきました。

おもてなしが上手でした。

 

☆おみくじや

大吉、中吉、小吉のどんぐりが出るおみくじでした。

おみくじを引いて、どの子も大切に持ち帰っていました。

 

☆おちばパズル

落ち葉を使って作ったパズル。

友達と協力しながらがんばっていました。

 

☆たからさがし

制限時間内に、落ち葉の中に隠れている松ぼっくりを見つける遊びでした。

とても速い記録も出て、びっくりでした。

 

☆どんぐりつかみ

片手でつかんだどんぐりの数を競うゲームでした。

たくさんつかんで、豪華景品をゲットしている子もいました。

 

☆まといれ

点数の書いてある的に向かって、どんぐりを投げて遊んでいました。

点数ごとにもらえる景品が違っていて、楽しそうでした。

 

☆ヨーヨー

モールのついたまつぼっくりを木の枝でつり上げる遊びでした。

みんな上手につり上げていました。

 

 

 

6年 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津幡署の方の話を聞いたり、DVDを見たりして、喫煙や飲酒の健康への害、薬物の怖さを教えてもらいました。石川県の小中学生の様子をふまえたクイズもあったので、興味深く話を聞くことができ、ノートにたくさんメモしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中お話いただいた津幡署の方、ありがとうございました。

リコーダーレッスン 3年、6年

3年生と6年生で合同の音楽をしました。

ふれあいグループでペアになり、リコーダーの演奏の仕方を教えてもらいました。

3年生は、低い音がきれいに出るために息の使い方や、指の動きを真剣に聞き、6年生は3年生のために丁寧に分かりやすく教えてあげていました。

低い音を出すのは慣れるまでは難しいですが、3年生は少しずつ上手になってきましたよ。

 

1年 なわとびをがんばっています!

今日から、なわとび強化週間がスタートしました。

長休みや昼休みの時間にプレイルームでなわとびの練習をしています。

友達と跳んだ回数を数え合い、励まし合いながら、一生懸命取り組んでいました。みんなで「なわとび名人」を目指して、これからがんばっていきます。

おもちゃランド(2、1年生)

2年生が自分でつくったおもちゃを使ってお店屋さんを開きました。お客さんは1年生です。

2年生が説明してくれるおもちゃの遊び方に1年生は興味津々。喜んでくれる1年生を見て2年生も一生懸命仕事に取り組んでいました。

感想タイムでは1年生がそれぞれ楽しかったお店を発表し、どのお店も楽しかったということが伝わってきました。

音楽と国語の発表 4年生

4年生で学習してきた「ごんぎつね」。

国語では、新美南吉の作品からすきなものを選び、気持ちの変化に着目して、リーフレットにまとめる活動をしました。

音楽では、ごんぎつねのストーリーを歌と朗読とリコーダーにまとめた曲を練習しました。そして、練習の成果を3年生の前で発表しました。

3年生からは、「リコーダーの指づかいが上手でした」、「もっと新美南吉さんの絵本を読みたくなりました」などと感想が出て、4年生は満足そうな表情でした。

楽しかった!!ねぶっこウォークラリー

 11月26日(金)にねぶっこウォークラリーを行いました。

 6年生がふれあい班ごとのゲームを考え、準備や1~5年生の仕事の分担など運営の中心として頑張ってくれました。

 自分たちのお店を班全員で協力して運営することができました。

 どの班のゲームも楽しみながら回ることができ、校内に笑顔があふれていました。

 

 

6年生 外国の方との交流

 外国の方に、日本の食べ物について紹介するために、調べたものをスライドにまとめ、英語で紹介しました。香港、中国の方たち3人をゲストにお迎えし、また、アメリカ、シンガポール、スコットランドの方たちとオンラインで交流することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紹介した食べ物の中から「どの食べ物が好きですか?」と質問をして、アンケート結果をまとめることもできました。自分が調べた食べ物が選ばれると「ナイス」と返事を返している子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、シンガポールから届いたお菓子についてクイズがありました。シンガポールは、いろんな国の人たちが仲良くくらしていることを知り、一人一人大切な存在なんだというメッセージも届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流の機会を作ってくださった皆様、ありがとうございました。