子どもたちの様子

6年生 プール掃除

 6月7((火)5,6時間目にプール掃除をしました。

 はじめは草むしりをしました。長く伸びた草を一生懸命とっていきました。その後は、2~3人でグループを作り、バケツとブラシをもって、手分けして掃除をしました。はじめは、なかなか上手くできなくて大変そうな6年生でしたが、だんだん手際よくなってきて、最後はみんなで声を掛け合っていました。とてもきれいなプールになりました。プール開きが待ち遠しいですね。

1年 給食の準備

入学してから早2か月。1年生は、毎日少しずつ成長しています。国語や算数もがんばっていますが、今日は、給食の準備の様子を紹介します。

例年は、6年生に配膳のお手伝いをしてもらっていますが、今年は、感染拡大予防のため1年生だけで準備をしています。

はじめのうちは、盛り付けにも時間がかかりました。自分の給食をバイキング方式で運ぶ姿もおそるおそる慎重に歩く1年生でした。

最近では、トングや小さなお玉でこぼさずにおかずを盛り付けることはもちろんのこと、ちょっぴり難しいご飯の盛り付けも、ご飯粒を落とさないように盛り付けることが出来るようになってきました。

一番難しいのは、汁物です。給食の食缶は保温性が高いため、熱々の汁物が入っています。その汁物をお玉で上手にすくってこぼさずに盛り付けることができるようになりました。

きっと、おうちでも上手にお手伝いしているのでしょう。

バイキング方式でおかずをお盆に受け取る1年生も静かに上手に待っています。何事も経験ですね。

 

 

 

4年 器械運動交歓会

本日、6限目に器械運動交歓会のビデオ撮りを行いました。

今年度も、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、他校との交流は直接行えませんでしたが、3年生が見に来てくれたため、緊張感に包まれるなか、無事、全ての児童が今までの努力の成果を発揮できました。

後日、他校の演技の様子を撮影したビデオも視聴することで、お互いの努力の成果を交流したいと思います。

 

2年 町たんけん3

今日は、大根布3・4・5丁目の町たんけんに行きました。

小濱神社でお参りしたり、公園で遊んだりしました。

以前に探検した、ハマナス付近との町の様子の違いも感じることができました。

6年生 理科「生き物のくらしと環境」

「生き物のくらしと環境」の学習をしています。

 今日は、ダンゴムシの食べ物について調べるために、ダンゴムシさがしをしに学校周辺を探検しました。2年生の生活科で虫さがしをしたことがあるのでダンゴムシがどこにいるのかよく知っている6年生でした。

 「昔はさわれたのに、今は無理」という子もいましたが、友達と協力してダンゴムシを自分の作った家に落ち葉と一緒に入れました。家の中を少ししめらせてしばらく観察していきます。

2年 ミニトマトの観察

ミニトマトの観察をしました。

すくすくと成長し、実がなり始めているミニトマトもたくさんありました。

触ったり、においをかいだりしてくわしく観察することができました。

これからの成長も楽しみですね。

2年 町探検2

 今日は、ハマナス1丁目・大清台方面の町探検に行ってきました。天気も良く、絶好の探検日和でした。

金沢医科大学病院前から続く大通りにはたくさんのお店や施設があり、子どもたちは一生懸命ワークシートに記録していました。「こども100当番の家」も確認することができました。次回も安全に気を付けて町探検に行きたいと思います。

3年 最近の学習

【理科】ヒマワリとホウセンカの観察

ヒマワリとホウセンカを比べながら一生懸命観察しました。

気づいたことや考えたこともびっしり書いている子がたくさんいました。

 

 

【国語】もっと知りたい、友だちのこと

この学習では最後に友だちクイズを作ります。

たくさん質問をして友だちの情報を集めていました。

5年 田植え

素晴らしい天候のもと、田植えをしてきました。

初めに転がしを使って植える場所がわかるように印をつけました。

転がしでつけた印の所に苗を植えるのですが、思ったように苗が植えられなかったり、泥に足をとられたりと大変だったようです。

手作業でしていた昔の人の苦労も感じられる貴重な時間となりました。

 

 

2年 町探検

今日は、ハマナス1丁目・大学方面の町探検をしました。見つけたお店や気づいたことをワークシートに書きながら探検しました。

 

途中で見つけた大学地区の公園で休憩しました。これまでに行った公園にはなかった遊具もあり、子どもたちは楽しんで遊んでいました。

6年 かかし登場

 6年生の畑にかかしが現れました。

 じゃがいもとホウセンカを植えた6年生が、畑によく鳥たちが来ていて、じゃがいもをつついて芽がなかなか出ないのではと考えたようです。

 そこで、家から材料をもってきて、昼休みに自分たちでかかしをたてていました。

 警備員の方にスプリンクラーも作っていただき、じゃがいもがなって、ホウセンカの花が咲くことを心待ちにしている6年生でした。

2年 光のプレゼント

先週の図工の時間に、光を通して形や色をうつすうちわを作りました。今日は、運動場でうちわに太陽の光を通して、楽しい見え方を探しました。

 

「体にうつったよ!」

 

「砂の上にもうつるんだね。」

 

「洋服にもうつったよ!おもしろいね!」

 

「みんなでうつすとたのしいね。」

みんなで光で形や色をうつすことを楽しむことができました。

4年 高齢者体験

5月13日(金)と16日(月)の2日間にわたって、総合的な学習の時間に高齢者体験を行いました。

手足におもりをつけ、姿勢を矯正する器具をつけることで擬似的に高齢者がどのような感覚で日常を過ごしているのかを体験しました。

また、車いすを実際に乗り、動かすときにはどうするとよいのかや、耳や目に器具をつけて聞こえにくかったり、見えにくかったりする状態も体験しました。

高齢者の日常について、自分たちの体を通じて理解を深めている様子がみられました。

 

  

6年 ツバメ調査

5月16日(月)14時からツバメ調査にでかけました。

 自分の家の近くを友達と回りながら、ツバメの様子を観察しました。コロナ禍ということで、近所の方々への声掛けはせず、見て回るだけの調査でしたが、「手分けして探して、○○公園で待ち合わせね」と声を掛け合ってテキパキまわる姿や「これは古い巣」「あ、つばめがいる」と楽しそうに調査する姿がありました。

2年 野菜の観察

先日、2年生は、一人一人、鉢にトマトを植えました。毎日のお世話をがんばっています。その他にも、2年生みんなでいろいろな野菜を育てています。

今年は、学校の畑に、なす、ピーマン、オクラ、きゅうり、枝豆の5つの野菜を植えました。野菜の育ち方にはどのような違いがあるのか、子どもたちも興味津々。今日は、みんなで苗の様子を観察しました。

どの子も、見たり触ったりして気づいたことを、ワークシートにたくさん書いていました。茎や葉の色の違いや葉っぱの触り心地の違いを友達と確かめながら、一生懸命観察していました。

 

これからもみんなで大切に育てていきたいと思います。

夏の収穫が楽しみです。

6年 能登宿泊体験学習 2日目

 2日目は、魚つりをしました。釣り竿のしかけにえさをつけたり、慣れない岩場を歩いたりしながらがんばっていました。魚が釣れると歓声があがっていました。

 

 

 二日間で児童は自然の中で多くの経験ができ、仲間と絆を深め協力するいい機会になりました。

 

6年 能登宿泊体験学習 1日目②

 夜はキャンプファイアーでした。火の神、女神、誓詞者が焚火台に点火し、各クラスが考えた出し物やゲームを楽しみました。フォークダンスは学年の仲のよさがよく出ていました。最後に『友情』の文字がきれいに浮かびあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 能登宿泊体験学習 1日目①

 5月12日、13日と一泊二日で能登少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。

 

 1日目、自然の家に到着し、海辺で昼食を食べました。

 

 

 午後はは大型カヌーに乗る海洋活動。児童はみんなで協力しオールをこいで目的地に到着することができました。オールをこぐときには、「まぐろ」や「ギョウザ」など独自のかけ声を作り、楽しんでいました。

 

 

 

2年図工 ひかりのプレゼント

図工の「ひかりのプレゼント」の学習で、光を通すざいりょうを使って、うちわを作っています。

どの子も、どんなうちわを作ろうか一生懸命考えて作っていました。

色々な工夫をしながら、楽しんで作っていて素敵でした。

 

図書委員会

図書委員会では、「ねぶさんを集めよう!おみくじキャンペーン」の準備をしています。全校のみんなに図書室や本に楽しんでもらえるよう、一生懸命に企画や準備を行っていました。

本を借りておみくじをひくと、ねぶさんシールがもらえます。

たくさんの人に参加してもらえるといいですね。