子どもたちの様子

後期任命式

 11月2日に全校集会と後期委員長、後期学級代表の任命式を行いました。 委員長の任命式では、委員長と副委員長がこれからの委員会の抱負について発表してくれました。学級代表は学級目標を発表してくれました。

 後期の発表も「大根布小学校をさらによりよくしていこう」という気持ちがつたわってきました。

 

4年 全力!!マラソン記録会

 11月1日さわやかな秋晴れの下、マラソン記録会が行われました。

 「3年生の時のタイムより速く走りたい」「〇位以内に入りたい」「最後まで一生懸命走りたい」など、一人一人が自分の目標を持ち、ゴールを目指して全力で頑張りました。

 マラソン大会を通して、嬉しさや悔しさ、それぞれの思いはあったと思いますが、悔しい思いは自分を強くするチャンスにしていってほしいです。

 記録会で最後まで頑張れたことは今後の自信にして、これから先、もしも苦しいことがあった時には、一生懸命走りぬいたことを思い出して、乗り越えていってほしいです。

 

3年 かけ足記録会

今日は、3年生のかけ足記録会でした。

どの子も前の記録よりもタイムが縮められるように、最後までがんばりました!

 

 

1年 かけ足記録会

今日は、駆け足記録会がありました。

「休まず、歩かず」を合言葉に、かけ足運動をがんばってきた子供たち。

一人一人が練習の成果を発揮し、最後まで全力で走りきることができました。

つないでつるして

10月21日に図工の「つないでつるして」をしました。2年生の教室と廊下を使い、思い思いに新聞紙をつないだり、つるしたりしていました。いつもと雰囲気の違う教室や廊下を見て、大興奮でした。友だちと協力する姿がたくさんみられました。

大根布ソーラン2021 大成功!

先日の運動会では、3.4年生の団体演技でよさこい「大根布ソーラン2021~とどけ!ねぶっこ魂!!」を行いました。

3年生と行うということで、4年生はリーダーとして気合を入れて練習から取り組んでいました。

4年生だけで練習したときにはお互いに教え合い、3年生と一緒に練習したときには、アドバイスをしようと頑張っていました。

初めはどのように3年生に伝えればよいか、戸惑う場面も見られましたが、回を重ねるごとに、一緒に動きをやってみるなどしながら、うまくアドバイスができるようになっていきました。

練習の中では、大変だったこともあったと思いますが、常に全力で一生懸命取り組んできた成果が出て、運動会本番は大成功に終わりました。

頑張ってよかったという達成感を味わい、全力で取り組むことの良さ、みんなで協力して頑張ることの良さなどたくさんのことを学ぶことができました。

6年 体験学習

 10月15日に国立能登青少年の家に体験学習に行きました。

 大自然の中でディスクゴルフといかだ遊びを楽しみました。

 グループの仲間と協力しながら、山の中のコースをまわったり、いかだを作成し、息を合わせてパドルで漕いだり、楽しみながら、いい体験ができました。

 

1年 さつまいもほり

今日は、さつまいもを掘りました。

みんなで楽しく掘りました。

 

「さつまいも、見つけたよ!」

 

たくさんのさつまいもがとれました!

さつまいもを持ってみんなで記念撮影!笑顔いっぱいでした!

 

5年 総合的な学習 

 10月15日(金)NPO法人『未来創造うちなだ』の代表 森さん、小泉さんをお招きして「うち・まち」(内灘町の未来を明るく創造しようという奉仕の取り組み)についてお話を伺いました。5年生は、「うちなだ」に対する思いを高め、自分たちにもできることはないかと思いを馳せていました。

2年生 コミュニケーションタイム

2年生の各クラスでコミュニケーションタイムをおこないました。

2人ペアでカードの中から相手が決めたものを当てるという活動をしました。子どもたちはペアで背中をくっつけて自分のカードをテレパシーで相手に伝えたりテレパシーを感じ取ろうとしたりしていました。

感想を聞くと「相手のテレパシーが伝わってうれしかった。」や「お家でもやってみたい」など友だちとコミュニケーションをとる楽しさを感じることができました。

 

6年 英語で昔話発表会

 6年生は英語の授業で「過去形」の学習をしています。

 「went(行った)」「ate(食べた)」「saw(見た)」

 「enjoyed(楽しんだ)等、習った表現を使って、7つの昔話を

英語で紹介することに挑戦してきました。話している英語の台詞とペープサートの動きを合わせることで表現が身につくように何度も練習しました。

 今日は1年生を観客に迎えて発表会をしました。最初は難しかった発表もわくわくしながら聞いてくれる1年生の姿に応えるようにどんどん上手になっていき、最後には大成功の発表会になりました。

かけ足運動開始

 今日からかけ足運動がスタートしました。一定のペースで走れるように練習している様子が見られました。

 1・3・5年、2・4・6年と交互に練習を行っていきます。

 走った周回の合計を毎回、がんばりカードに記入していきます。

 体育の時間に行われる記録会に向けて、練習をがんばり、体力を高めていってほしいです。

 

2021年 秋季大運動会

今日は、秋季運動会がありました。
「協力して最後まであきらめずにがんばろう」のスローガンのもと、一人一人が全力を出して頑張ることができました。

保護者の皆様、温かいご声援、ご協力、本当にありがとうございました。

1年 あさがおのリースに飾り付け

今日は、あさがおのリースに飾り付けをしました。

どの子も一生懸命、ていねいに飾り付けていました。

 

一人ひとり、世界に一つだけのすてきなリースを完成させることができました。お家で飾るのを楽しみにしていました。

PTA 親子奉仕作業

今日は、親子奉仕作業がありました。

来週の運動会に向けて、校庭の草取りを行いました。

暑い中でしたが、時間いっぱい取り組むことができました。

子どもたちも一生懸命草を運んでくれました。

参加して下さった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年 ナダスタでサッカー

 町のサッカー競技場で試合を行いました。

 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、町の全小学校による「町サッカー交歓会」は中止となりました。 

 交歓会が中止となり、子ども達は残念がっていましたが、体育の授業などで練習を積み重ねてきました。その成果を今日の試合を通して発揮することを目指してきました。

 当日は、快晴の中、いつも練習していた運動場とは違う大きなサッカー競技場でチームの仲間とともに笑顔で、精いっぱいボールを追いかける姿が見られました。

 

9月28日(火)稲刈りを体験しました。

 久しぶりに学校田に来ました。田植えをしてから数か月、高道さんに丁寧にお世話していただき、見事な稲穂に育っていました。

 鎌を持つのも初めてという子もいましたが、次第に慣れ、どんどん前へ刈り進んでいきました。

 刈り取った稲は、束にして大事そうに抱え、コンバインに運んでいました。

 貴重な体験ができたのも、お世話をしてくださった高道さんのおかげです。本当にありがとうございます。

1年 校庭で虫取り

今日は、校庭で虫取りをしました。

 

子どもたちは、友達と協力しながら一生懸命虫を探していました。

バッタやコオロギなど、いろいろな虫を見つけることができました。

 

教室に戻って、見つけた虫の観察をしました。体の様子や動き方などをカードに記録しました。子どもたちは、友達と特徴を見つけ合いながら、楽しそうに観察していました。

1年 あさがおのつるでリース作り

今日は、あさがおのつるを使ったリース作りを行いました。

 

まず、支柱からつるを外しました。絡まったつるを外すのに子どもたちは大苦戦。それでも、最後まで1本1本大切につるを外していました。

 

その後に、外したつるを輪にしてモールで束ねました。

「ここ持ってあげるよ!」「こんな風にすればうまくいくよ!」と、友達と声を掛け合いながら、なかよく協力してリースを完成させていました。

 

大切に育てたあさがおが素敵なリースになり、子どもたちはにっこり笑顔でした。

3年社会科 ゲストティーチャー来校

3年生は社会科で「工場の仕事」の学習をしました。

学習の総仕上げとして、灘の華本舗の職人 あさ井さんをお招きし、おいしいお菓子を作るための苦労や工夫などについて、教えて頂きました。