子どもたちの様子

1,2年 おもちゃランド

2年生が、1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。

2年生は、1年生に楽しんでもらおうという気持ちで1か月間一生懸命準備してきました。楽しんでもらえるかドキドキしていましたが、とっても楽しそうな1年生の様子を見て嬉しそうにしていました。

1年生も、色々なお店で遊んだり、手作りの景品をもらったりして嬉しそうでした。

6年 アイスの棒で工作

6年の図工では、アイスの棒を使った工作に挑戦中。棒を何かに見立てて組み合わせることで、思いも寄らない作品に仕上がります。

風車、ログハウスなど、できあがりを想像しながら見通しを持って組み立てていく力が必要です。家の入り口に取っ手をつけるなど細やかな仕事をしている子どももいます。限られた時間の中で仕上げる必要もあるため、計画性をもって活動する力も身につきます。

アイスの棒は、衛生面から新品を使用していますが、家で実際に作ってみるときには、自分や家族が食べた後のアイスの棒をためておいて作ることも出来ます。6年生は総合でSDGsの学習をしているので、総合の学習にもつながる図工となりました。

 

1年 チューリップの球根を植えました

生活科の時間にあさがおを育てていた鉢を再利用して、チューリップの球根を植えました。春になると、それぞれの花が咲く予定です。

どのくらいの深さで植えたらきれいなお花が元気に咲いてくれるのか、球根はどのようにして植えるのかなど、先生の説明をしっかり聞いてから、みんなでていねいに植えました。

残念ながら植えている最中ににわか雨が降ってきてしまいましたが、球根にとっては、恵みの雨になったようです。

6年生 かけあし記録会

小学校生活最後のかけあし記録会がありました。

2キロという長い距離を最後まであきらめず、走り切ることができました。

4年 加賀友禅

社会科の学習として、和装の仕事に携わっている福島正弘様をお招きし、加賀友禅についての学習をしました。

児童は貴重な加賀友禅を実際に見るなかで、職人の技やその優美さに目を輝かせていました。また、伝統工芸に携わる方の思いを聞き、興味を深める様子も見られました。