日々のできごと

日誌

伝統文化との出会い~茶道教室~

25日(月)大屋公民館で5・6年生が茶道教室に参加しました。輪島市文化協会茶道部会の先生方に優しく指導していただきました。

部屋のささやかなしつらいが素敵です。

ススキの葉にはこんな仕掛けも。

部屋へ入るときのお作法から習います。

和の心についてお話を聞きます。

先にお菓子をいただきます。今日のお菓子はおまんじゅうです。

先に6年生がたてたお茶を5年生がいただきました。

「自分の好きな回数で飲んでいいんですよ」

「あっ、おいしい」

交代して6年生もいただきます。

だんだん足も痛くなってきました。

「足がしびれない方法はありますか?」などの質問も出ました。

一緒に参加したライアン先生も、「素晴らしい時間でした」と感想を伝えてくれました。

日本の伝統文化にふれることができ、素敵な体験になりました。茶道部会のたくさんの先生方、ありがとうございました。

0

出発!バス遠足

今日は待ちに待ったバス遠足です。先週、リーダーの4年生が事前ミーティングを開いてくれました。1~4年生が縦割り班に分かれて行動します。

 

 

手作りのチームワッペンも準備してくれました。

いよいよ出発。リーダーが待っています。

 

1,2,3年生も出てきました。ワッペンもつけてもらって準備OK。

 

先生のお話を聞いて、

運転手さん、お願いします!

さあ出発!

いってらっしゃい。なかよく楽しんできてね!

 

0

修学旅行に向けて

小学校生活最大の楽しみともいえる修学旅行の日が近づきました。15日(金)に5・6年生が事前発表会を行いました。

6年生は昨年度に体験学習を経験した先輩として、修学旅行のきまりやマナーについて5年生に分かりやすく伝えました。

 

5年生は見学場所について調べたことを発表しました。

北國新聞の印刷センターや、

新しい県立図書館、他にもたくさんの見学や体験が計画されています。

マナーを守ってなかよく協力し、たくさんの経験と思い出を頭と心にきざんできてくれることと思います。

0

芸術の秋、爆発!?

『ぺったんコロコロ』という1年生の図画工作の単元です。自分の気持ちや感覚を生かして、ローラーやスタンプでできる模様を楽しみました。

 

友達と楽しむうちに、模様もどんどんダイナミックになってきました。

ペンを使ってどんどん描きたしていきます。

 

完成!みんなの満足そうな表情がいいですね。

左の作品は『3つのしま』 右の作品は『はなびのみえるまち』だそうです。

体と感覚をつかった芸術作品のできあがりです。

 

0

ライアン先生と2年生

今日は月曜日、ALTライアン先生の来校日です。授業は5・6年生の外国語だけですが、他の学年の子どもたちにも、日々ふれ合う中でたくさんの英語に親しんでほしいというライアン先生。今日は2年生の教室に来てくださいました。

ライアン先生の自己紹介を聞き、途中途中でたくさんのクイズに答えました。

いろいろな単語や英語での言い回しを聞いたり話したりして楽しみました。

「たくさん質問しよう」ということで、2年生から、ライアン先生の家族のことや好きな花、食べ物などを質問しました。

「日本のことをどう思いましたか?」というスルドイ質問も飛び出しました。2年生でも英語を使って楽しくコミュニケーションができました。

 

0