日々のできごと

日誌

気持ちのいいプール

6月26日にプール開きをしました。

 

 

 

 

 

 

目標をもって頑張ることと安全を誓って水泳学習が始まっています。

 

顔がつけられない人、ブクブク息を吐けない人もいますが、チャレンジを続けて毎日少しずつ進歩しています。

8月には市の水泳記録会、校内水泳記録会もあります。自分の目標に向かってがんばってくれることでしょう。

 

 

0

心肺蘇生・AED講習会

プール開きを26日(月)にひかえ、職員と育友会の有志が参加して心肺蘇生・AED講習会を行いました。

輪島消防署からお二人の署員を講師にお願いしました。

毎年行っている講習ですが、圧迫の仕方や位置、速さなどに改善の余地があり、署員の方から、「もう少し近づいて押しましょうか」「あまり速すぎると心臓のポンプの役目がしっかり果たせませんよ」などとアドバイスを受けました。

実技が終わった後、

「出血しているときはどうすれば…?」

「小児用パッドがないときは大人用をどのように貼りますか」

たくさんの質問が出て、一つ一つ丁寧に教えていただきました。救命法も年々よりよい方法へと少しずつ変わっていくので、機会あるごとに講習を受けることが大切だと実感しました。

夕方遅くまでご参加いただいた育友会のみなさん、ありがとうございました。

0

交通安全教室

学校公開3日目、3限目から交通安全教室を行いました。

まず、DVDを見ながら歩行者・自転車の安全について学習しました。

そのあと、1・2年生は歩行訓練をしました。

学校近くの押しボタン式信号で左右を確認しながら渡る練習です。

パトカーに乗せてもらう体験もしました。

3年生以上はグラウンドで自転車の安全な乗り方について指導してもらいました。

自転車を学校へお貸しくださったご家庭、安全指導に関わってくださった育友会のみなさん、ありがとうございました。

また、輪島警察署・大屋駐在所の署員のお二人、ヘルメットを貸してくださった河井小学校にも感謝申し上げます。

 

0

学校公開2日目

朝の時間、1年生がオンラインで鳳至小学校の1年生と交流しました。

元気に今月の歌「にじ」を歌う鳳至小のお友だちの様子を見ています。

大屋小は「YUME日和」。一生懸命歌って聞いてもらいました。

後日、国語「おおきなかぶ」の音読劇を交流する約束です。

 

この日は漢字のチャレンジテスト。リストを元に1週間集中して勉強した成果を試しました。

 

4時間目は全校集会「大屋っ子タイム」。5年生がSDG'sについて調べたことを劇仕立てで発表してくれました。

ニュースキャスターと特派員という設定です。

 

写真と、はきはきと大きな声で話すわかりやすい説明で、SDG'sについてみんなが詳しく知ることができました。

たくさんの児童が感想を発表してくれました。

 

祖父母参観ということで、ご両親の他、祖父母のみなさんにもたくさんご来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

0

給食試食会・1年生親子行事

今日は学校公開1日目。

1年生の保護者のみなさんに給食の試食をしていただきました。午後からは親子行事でケーキのデコレーションをしました。

育友会給食委員会のみなさんがお世話をしてくださいました。

 

 

終わった後は鳳至小の栄養教諭さんから給食の栄養や朝食の大切さについてのお話を聞きました。

午後は親子行事。プロのお話を聞いて素敵なケーキをつくりました。

思い思いにクリームを絞ってフルーツを飾ります。

 

 

できたケーキはおうちへのおみやげです。素敵な一日になりました。

保護者のみなさん、おつかれさまでした。そしてありがとうございました。

 

0