こうのすブログ

2012年5月の記事一覧

学校公開2日目

今日は、学校公開2日目です。
PTA生活委員会さん警察署の方にご協力いただき、
「交通安全教室」を開きました。
 
1,2年生は横断歩道の渡り方
3~6年生は、安全な自転車の乗り方について練習しました。
 
自転車の乗り方については、6年生が下級生に
一時停止の際の確認方法や車の横を通る時の注意点について
指導をしました。
 
参加された保護者の皆様、暑い中お疲れ様でした。
 
交通安全教室

学校公開1日目 給食試食会

今日は学校公開1日目です。
給食試食会が行われました。
 
保護者の方も久しぶりに、給食の盛り付けを体験しました。
給食試食会
 
 
子ども達と一緒に給食を食べました。
給食試食会
 
 
 
その後、食事のマナーや間色の仕方について
栄養士さんからお話をうかがいました。 
給食試食会

日食観察会

今日は、日本の大部分で金環日食を見ることができました。
 
本校のある輪島市では、残念ながら金環日食とはならなかったのですが、
それでも太陽の90%が欠ける、部分日食を見ることができました。
 
学校でも観察会を開きました。
早い子では、朝6時20分の食のはじまりの時刻に合わせてきた子もいました。
登校の時間帯と重なったこともあり、たくさんの子ども達が観察会に参加しました。
 
次回の金環日食は2035年、輪島市のある奥能登地方で観測できるそうです。
楽しみですね。
 
観察会の様子
 
 
下の画像は、鵠巣小学校で観測された7時35分頃の最大食の様子です。
最大食
 

親子クリーン作戦

PTA活動の「親子クリーン作戦」が行われました。
 
学校へ向かって歩きながら、校区のゴミを拾っていきました。
 
みんなで、校区をキレイにしていきました。
 
クリーン作戦
 
クリーン作戦2

全校朝会

今日の全校朝会では「そうじの仕方について」お話がありました。
 
本校では今年度より
「心をみがく清掃活動」 に取り組んでいます。
 
これは、清掃活動を通して 「きれいにしようとする意志、能力、態度を育てる」こと、
すなわち「心を磨く」ことに取り組んでいくものです。
 
子ども達には、心の中に「3つの玉」をみがくように、という指導をしています。
 
「ねばり玉」・・・粘り強くとりくむ
「発見玉」・・・・自ら考える、自他の良い所を見つける
「親切玉」・・・・友達に親切にし、思いやる
 
清掃活動を通して、この3つをみがいていきます。
今日の全校朝会で、この3つの玉の紹介をしました。

しいたけ菌植え体験

しいたけの菌植え体験をしました。
 
1~5年生は菌を木槌で植えることを
6年生はドリルで穴をあけて、菌を植えることをしました。
 
穴のあけ方を、地域の方に教わってから
ドリルで穴をあけました。
その後、菌を木槌で打ちこんでいきます。
   
 
収穫までは、1~1年半かかるそうです。
気長に待ちましょう。