こうのすブログ

2014年11月の記事一覧

全校シャトルランが行われました

全校シャトルランが行われました。
 
これは体力向上プランの一つ、
「能登半島を駆け抜けよう」の総まとめとして行われました。
 
春に行われた体力テストの記録の1割アップを目指しました。
体力テストをしていない、1・2年生も参加しました。
上級生に負けないくらいの記録が出ました。
 
上級生でも、記録が2倍になった子や、
100回を越えた子も出ました。
 
思ったように記録が出ずに、
3学期にまたやりたいとの声もありました。
 

租税教室が行われました。

56年生を対象にした租税教室が行われました。
 
市の税務課の方に税金の種類や使われ方、
国民の三大義務などについて教えていただきました。
 
最後にもった1億円がとても重かったです。

プランターの苗植え

公民館から頂いたパンジーの苗を植えました。
4月には、学校の玄関をきれいに飾ってくれるのです。
 
心を込めて、丁寧に植えました。
春にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
 
 

ブロック交流会にさんかしてきました。

みどりの少年団のブロック交流会に
参加してきました。
 
残念ながら南志見と門前東が不参加で
三井と二校だけでした。
 
梶市長の話の後
「ひゃくまんさん」との撮影会もありました。
 
植林は、硬めの土で大変でした。
 
午後のクラフトはみんな楽しそうに
集中していました。
 

 

感謝の会を開きました。

1・2年生が「感謝の会」を開きました。
 
朝から、保護者の方に教えていただきながら
先月収穫したさつまいもでお菓子を作りました。
さつまいもプリンとスイートスティックパイです。
 
そして、学校農園のお世話をしていただいた
5名の方をお招きして「感謝の会」を開きました。
 
合唱や合奏、劇を披露しました。
肩もみタイムもありあました。
最後にお菓子とお茶を頂きました。
 
たいへん喜んでもらえました。
 

百寿園を訪問しました。

午後から5・6年生がサツマイモをもって
百寿園を訪問しました。
 
今年は、たくさんのサツマイモが収穫できました。
 
いつもはサツマイモを持っていくだけですが、 
今年は、歌のプレゼントも用意しました。
 
「世界が一つになるまで」と「ふるさと」を歌いました。
 
お年寄りの方は、とても喜んでくださいました。
涙を流してくださる方もたくさんいました。
 
 たくさんの拍手をもらって、
子どもたちもうれしそうでした。
 

学校公開が始まりました。

今週は、いしかわ教育ウィークで学校公開週間です。
 
午前中には、
教育振興会の会長さん、輪島高校の校長先生、教育研究所の所長さんも
いらっしゃいました。
 
午後からは、複式授業の参観、学校説明会、講演会がありました。
講演会では、穴水町のICT支援員の方から
インターネットの危険性について親子で話を伺いました。
その後、親向けに
インターネットとどうつきあっていけばよいのかについての
お話もありました。
「便利」だけど「危険」ということをよく知っておくことが大切なのです。
 
これを機会に親子で話すのも良いかと思います。
 
 
 

後期の任命式がありました。

後期委員会の委員長の任命式がありました。
 
委員長からはそれぞれの委員会ががんばることを
発表してもらいました。
 
前期もみんなよく頑張っていたので、
後期もぜひがんばってもらいたいものです。