こうのすブログ

2018年10月の記事一覧

ハロウィン

今日はハロウィンということで、給食の献立は、ごはん・みそ汁・カボチャコロッケ・ツナサラダ・牛乳でした。
みんなおいしいと言いながら、食べていました。
 
午前中は、鵠巣保育所のみなさんが、かわいい仮装をして遊びに来てくれました。

秋の広場

1・2年生が3・4年生を秋の広場へ招待しました。
ひっつき虫や松ぼっくりを使って手作りしたゲームをしたり、かわいい景品がもらったり、みんなとても楽しそうにしていました。
 
 
ゲームをした後、3・4年生から「お客さんにわかりやすいかな」「お客さんが楽しんでできるかな」などのアドバイスをもらいました。
 

公民館祭り

10月28日に行われた鵠巣公民館祭りに参加しました。
3~4年生の民話の紙芝居や3~6年生の合唱の発表などを地域の方に見ていただきました。
 
 
子どもたちが作った作品も展示されました。
 

マラソン大会

今日は5・6年生が大屋小学校のマラソン大会に参加しました。
子どもたちは、始めは緊張している様子でしたが、いざスタートすると、ゴールを目指してそれぞれがベストを尽くしました。
とてもよい体験ができたと思います。
大屋小学校の皆様や応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 

はみがきチェック

歯みがきの習慣の定着や上手に歯をみがくことができるようになるために、給食後のはみがき指導を年間を通して行っています。
今日は担任の先生による歯みがきチェックがありました。
みんな鏡を見ながら念入りに歯みがきをしていました。
給食後の歯みがきは習慣化してきたので、朝と寝る前の歯みがきも習慣にしてほしいと思います。
 

授業の様子

1・2年生はALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。
目をつむってかぼちゃに顔を書くなど楽しく勉強していました。
 
3・4年生は全校集会の発表に向けて、お互いの発表を見て、もっとよくなるための話し合いをしていました。
どんな発表になるのか楽しみです。
 
5・6年生は緑の少年団や3校合同宿泊体験学習の壁新聞を作っていました。
子どもたちは楽しそうに作っており、本当にすばらしい経験をしたことが伝わってきました。
壁新聞は公民館まつりに飾られますので、ぜひご覧ください。
 

自学ノート

鵠巣小学校では自学ノートの取組をしています。
自学ノートでよいノートは①~④のようなものです。
①丁寧な字
②日付・めあて・振り返りが書いてある。
③マスを開けすぎない。
④学年に合っている学習内容
自学ノートが1冊終わると、校長室へ行き、校長先生にノートを見てもらい、消しゴムをもらうことができます。
みんな消しゴムをもらえるのを楽しみにしています。
2学期の全校での目標は40冊終わることです。
どんどんよいノートになるように、頑張りましょう。
 
 

合唱のつどい

今日は輪島市文化会館で合唱のつどいがあり、3~6年生が参加しました。
みんなが120%の力を出して、とてもすばらしい合唱となりました。
きっとみんなの「チャレンジ」に込めたメッセージが伝わったと思います。
鵠巣っ子がんばりました!
 

こころの授業

今日の2限目に、助産師の大内さんに「こころの授業」をしていただきました。
超音波画像でお母さんのお腹の中にいる時の赤ちゃんの様子を見せてもらったり、赤ちゃん人形を抱っこさせてもったり、子どもたちは興味津々でした。
思春期を迎えるみんなにとって「元気な体」「強い精神力」「優しい心」が大切であり、そのためには自分で自分を守り・鍛えることで「体のケア」「心のケア」をしようというお話がありました。
 
   

緑の少年団輪島ブロック交流会

14日(日)に緑の少年団輪島ブロック交流会があり、5・6年生が参加しました。
植栽や木工体験など、なかなか体験することができない貴重な経験をさせていただきました。
自然と親しみながら、他校の少年団の人たちと昼休みにバスケットボールをしたり話をしたりして交流を深めました。